ところで、わたしの身近な人の《お悩み相談》です。
[私は主婦で、夫はブログが趣味の団塊世代の定年おじさんです。
私の実妹と妹家族のことで悩んでいて相談です。
車で40分ほどのところに住む3歳下の妹は、2年程前に物忘れが激しく、脳外科病院で診てもらったら、軽度アルツハイマー型認知症と診断されました。(少しづつ進行しています)
妹の旦那は3年前に病気で他界しています。
そのため私は月に2~3回妹のところに顔を出すようにしています。
妹は最近のことより、昔のことはよく覚えていて、いまのところ妹との会話は普通にできます。
現在は、1~2か月に1回脳外科病院に通院し薬をもらい、週に2日のデイサービスに行き、身の回りの生理的なことはできるものの、料理や掃除、風呂を沸かすこと、薬を時間通りに飲むことなどは、もうできなく、息子(つまり甥)の嫁さんにたよりきりです。
ところが妹の息子(甥)と嫁さんは、もう何年も前から折り合いが悪く、以前は甥のDVも少しあり、孫(息子にとっては娘)が3月に高校を卒業・就職するのを機会に(と言うよりそれを待っていて)、嫁さんは娘と共に家を出て、娘の就職先の会社の近くのアパートで暮らすことが決まったそうです。
この孫娘も「怖いお父さんとは一緒に住みたくないので、家を出てお母さんと一緒に暮らす」と私に言っていました。
つまり協議離婚成立、ほぼ一家離散状態になります。(;´Д`)
私の夫も、普段はこの義理の甥の家(私の妹の家でもあります)には、私と一緒にあまり行かず殆ど話をしません。
甥(妹の息子)は、口では嫁や娘が居なくなっても大丈夫だと言うものの、まだ会社勤めで朝早く出て、夜遅く帰ってくる生活で、4月からは嫁さんがやっていたような妹(彼にとっては母親)の世話はとうていできないと思われ、気性の荒い性格の甥と妹の2人暮らしに不安を持っています。
甥とはそのことで話したものの、けっこう気が短く、
「俺は人の世話にはなりたくない性格で、おふくろと2人暮らしになっても、最低限の親の面倒は見る。ご飯も食べさせる。叔母さんはそんなこと心配しないでくれ(`・ω・´)キリ」
と突き放すので、それ以上の話はもうできません。
甥には「うちには(俺には)干渉しないでくれ」と暗に言われており、今までのように、時どき妹はどうしているかと見に行くことしかできません。
認知症がこれから進む可能性もあり、たった一人の妹なので、とても心配です。]
誰も答える人がいないので、わたしが答えますね(^^;。
こういう環境で、病気の親の息子夫婦が離婚してしまうことも、残念ながらありがちなことですね。
しかし妹さんの嫁さんが甥と離婚して、孫娘と一緒に出ていくことはもう決まっていることなので取り返しはつかないです。
やはりあなたは4月からも、時どき妹さんの家に「どうしているかな?」と見に行って、コーヒーでも飲んで過ごしに行くことですね。
そして甥御さんも「最低限の親の面倒は見る」と言っているので、その言葉を信じて見守ることですね。
血を分けた妹と言っても、面倒を見る責任は世帯主の甥御さんになっています。
苦手な甥御さんと今より以上に気まずくなっても、また困りますね?
それでもどうしようもなくなったら、妹さんの地元の民生委員や行政に相談して最善の対処を仰ぎましょう。
あなたも高齢なので、妹のことで無理をして、体を壊したりしたら自分の家のことも大変になってきます。
ということで、お答えとさせていただきます。
が、この相談者は、わたしのごく身近な人なので、私も人ごとではありません (;´・ω・)💦
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング