この家計支出を書くときに、いつも「もう1か月経ちました。いつも早いでね」と書いていますが、ホントに早いです。(;´・ω・)
そういえば、今月は遠いところにはどこにも出かけませんでした。
さて1月分家計支出、集計出来ました。
今月の出費は一応予定内ですが、イトーヨーカドーではいつもnanaco払いにしているのですが、年末に買った食料品などが多く、nanaco紐つけチャージを1日10,000円限度に設定しているため不足になり、クレジットカード払いにした分(2月支払い)があり、決して少なくないので、油断できません。
1月分 家計 項目別支出
|
単位:円
|
住居費
|
29,200
|
電気・ガス料金
|
10,600
|
水道料(偶数月)
|
-
|
ネット・スマホ通信費
|
11,500
|
車燃料費
|
6,800
|
娯楽費
|
2,600
|
食料品費
|
62,100
|
外食費
|
8,300
|
医療費
|
3,700
|
健康ケア・衛生費
|
7,200
|
衣料・身の回り品費
|
9,300
|
温泉費
|
6,900
|
消耗品費
|
11,600
|
税金・保険など
|
18,000
|
化粧品費
|
11,500
|
-
|
|
合 計
|
199,300
|
100円未満四捨五入
※ 支払い日にあたる月を支出月にしています。
クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。
1泊以上の国内・海外旅行費用はここから除外して、別管理です。
この金額位の家計費は、現役時代の半分位で、2人暮らしの高齢者でも少ない方かもしれません。
わが家では現役時代からだんだん少なくして、最近は1か月ほぼ20万円前後になるようになりましたが、それほど窮屈な感じはしていません。
しかし住宅ローンや、賃貸で家賃があると、なかなかこのような生活費では納まらないと思います。
もしあなたが定年リタイア前でローンや家賃があるとすれば、その点が老後の生活の大きな負担になるので、定年リタイアまでにどうするか、考えることも必要かと思います。
ただその分くらいをアルバイトかパートで賄えればいいですけどね。
家計支出の公開は、昨年末で止めようかなと思ったりしたのですが、読んでいただいて、参考にしている方もおられるようなので、今年からも続けようと思います。
よろしくお願いいたします。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

シニアライフランキング