2019年1月31日木曜日

2019年1月分家計支出です

今月の投稿は、1日1回更新を下回ったので、わたしの気持では残念感がありますが、また来月もがんばっていきます。

この家計支出を書くときに、いつも「もう1か月経ちました。いつも早いでね」と書いていますが、ホントに早いです。(;´・ω・)

そういえば、今月は遠いところにはどこにも出かけませんでした。
さて1月分家計支出、集計出来ました。


今月の出費は一応予定内ですが、イトーヨーカドーではいつもnanaco払いにしているのですが、年末に買った食料品などが多く、nanaco紐つけチャージを1日10,000円限度に設定しているため不足になり、クレジットカード払いにした分(2月支払い)があり、決して少なくないので、油断できません。



1月分 家計 項目別支出
単位:円
住居費
29,200
電気・ガス料金
 10,600
水道料(偶数月)
-
ネット・スマホ通信費
11,500
車燃料費
6,800
娯楽費
   2,600
食料品費
62,100
外食費
 8,300
医療費
 3,700
健康ケア・衛生費
 7,200
衣料・身の回り品費
 9,300
温泉費
 6,900
消耗品費
 11,600
税金・保険など
18,000
化粧品費
 11,500

-
合  計
 199,300
                           100円未満四捨五入
  支払い日にあたる月を支出月にしています。  
クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。
1泊以上の国内・海外旅行費用はここから除外して、別管理です。

この金額位の家計費は、現役時代の半分位で、2人暮らしの高齢者でも少ない方かもしれません。
わが家では現役時代からだんだん少なくして、最近は1か月ほぼ20万円前後になるようになりましたが、それほど窮屈な感じはしていません。

しかし住宅ローンや、賃貸で家賃があると、なかなかこのような生活費では納まらないと思います。

もしあなたが定年リタイア前でローンや家賃があるとすれば、その点が老後の生活の大きな負担になるので、定年リタイアまでにどうするか、考えることも必要かと思います。

ただその分くらいをアルバイトかパートで賄えればいいですけどね。

家計支出の公開は、昨年末で止めようかなと思ったりしたのですが、読んでいただいて、参考にしている方もおられるようなので、今年からも続けようと思います。
よろしくお願いいたします。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

わが家の水事情と自然の恵み

1月も今日まで、早いものであっという間に1か月経ちました。
今日は水のことを書きます。

水事情ということで、まず水道料金ですが、私の住んでいる自治体の水道料金は割と高めかな? と思っています。

わが家の2か月分の水道使用量は50㎥前後で、水道+下水道料金は、約14,000円です。
ちなみに今年1月検針分が51㎥で14,030円、前年同月分は53㎥で14,600円でした。
1か月平均7,000ということで「けっこう高いなあ~」「やっぱり使っているのかな~」ですね(;´Д`)💦

洗濯機はまだ新しい節水型ドラム式なので、やはりお風呂に使う分が最も多いようです。

飲料水は直接飲んだり、お酒に割ったりする場合は、スーパーや薬局等で2ℓの天然水を買って買い置きしておきます。
お酒より薬を飲む場合の方が多いのが年齢を物語っている?
1ケース(2ℓ×6本入り)が300円~400円台で結構あり、こちらは高いとは感じず、不思議なものです。

またスーパーで、カードを持っていて、4ℓなどのボトルを買うといわゆる「逆浸透ろ過水」が無料で利用できるサービスがあって、これも良く使います。

ただこの水はカルキ分だけでなく、ミネラル分も抜いているので、日持ちがしない・気分の問題かも知れないですが味は良くないと言われていますが、わたしには不味く感じないです。


そして「山の方の」日帰り温泉によく行きますが、水を汲める場所がある所があります。

昨日もその「山の方の」日帰り温泉に行ったのですが、こちらの温泉は、《ナトリウムーカルシウム塩化物泉》という泉質で塩分が高く、飲用もできるのですが、胃に効く薬のような感じで、コーヒーなどに使うのは不味くて適しません。

それでここの水道水なのですが、山の湧水を使った水を、4ℓのペットボトルに汲んできて、コーヒーやお茶に使います。
同じ水道水でも、都市部の水より湧水を使った山の水道水は、カルキ分も少なく美味しく感じます。

そこの温泉で、地元のおじさんが、「水道の水より温泉の水の方が価値があるよ」と親切に教えてくれるのですが、「そうですね」などと言っております。

昔から山にドライブに行くと、よく湧水があって『飲めます』と書いてあるところの水を汲んでくることが多く、今でも車にペットボトルを1個積んでおくようにしています。
自然の恵みでありがたいことです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年1月28日月曜日

ブログを読んでそろそろ確定申告書を書かなくてはと・・

今日はブログにまつわるおはなしなど。

ブログランキングで、シニアの方が書いておられるブログを拝見すると、もう確定申告に行ってきたという記事が見られるようになってきました。

わたしは今年から、e-TAXの「ID・パスワード方式」で確定申告をすることにしました。
昨年税務署に行って、この方式での届け出をして、利用者識別番号というものを発行してもらい、暗証番号、いわゆるe-TAXのパスワードを登録してきました。
これでe-TAXで申告でき、税務署に出向いたり、郵送などしなくて済みます。

わが家の場合は、収入が少なく税金を納めるほどではないのですが、若いときにわずかな期間勤めたところの分から、わずかな年金が発生しており、さらにわずかな源泉徴収をされた確定申告書が届きます。

確定申告すれば源泉徴収分が戻ってくるのと、年金以外に、『確定申告しなくていいくらいの額』の、ほんのわずかな収入があるので、一応今後のために確定申告をしております。

ただ時間はたくさんあるのですが、なかなかやる気が起こらず、2月になったらやろうかなと決めて思っています。

ということで、いろんな方の確定申告のブログを見て、自分も少しやる気になってきたところです。

ブログで、全国の同じくらいの年代の人が、さまざまな情報発信をしてくれているので、ブログランキングの上から順番に拝見するのを楽しんでいます。



有名な観光地でなく、ブログで発信されたような場所に、「一度行ってみたいな」と思うこともたびたびあり、今年は車でのんびりとそんな旅でもしてみようかな? と・・。

わたしのブログもその「端くれ」に並んでいて、読んでくださる方が少しはおられるので、励みにしつつ拙い文章を日々淡々と綴っているところです。
ブログは、読んでくださる方がいる限りやめられないです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

掃除と掃除機の件

定年リタイア後、今に至るまで再就職していないので、1カ月の半分位は出かけ、半分位は家から出ないような生活です。

現役時代はカミさんにお世話になったので、定年後は日頃の家事分担も心がけており、自分の昼食作り、食後の食器洗い、掃除、そして週2回のゴミ捨ては私の担当になっています。
あとお出かけ時の運転手も私の担当です。

イメージ


さて掃除の件ですが、掃除をするのは、5年前に買ったPanasonicの、MC-SC31RGという、サイクロン式の当時49000円ほどした掃除機です。
ハウスダストを見つけると赤いランプが点き、ノズルの先にLEDナビライトが付いている「優れモノ」と思っています。

毎日は掃除をしないのですが、掃除機も5年使っていると、ブラシは消耗品なのでへたってきて、吸い込みが悪くなります。
フィルターは詰まってくると、洗ってもだめで、細いノズルを使ったりっするとすぐ、エラーランプが着くようになりました。

それで今回はノズルの回転部のブラシ+ベルトとダストボックス内のプリーツフィルターと言うのを交換することにしました。
(下の楽天市場の画像のような)こんなんです。

(広告)


以前だと近くのY電機店に、電話で注文して取り寄せてもらったりしたのですが、いまは楽天市場で注文しています。
3点で3,000円くらいで、2~3日で届きました。

これを取り替えただけで、掃除機が新品になったような吸い込みで、音も静かになったような気がして、なぜか嬉しい気分です。

掃除をしないカミさんは、テレビのジャパネットの通販番組などを見て、「すごい値引きしている、ダイ〇ンのコードレス掃除機なんかがいいね?」 などと言っております。

わたしは3LDKの部屋を1時間以上かけて掃除をするので、コードレス掃除機だと充電が足りない様な気がして、買う気はありません。
「あと5年くらいはこのPanasonicの掃除機を使うから、買わなくていいよ(・・;)」といってはいるのですが。

この掃除機を買ったときは、その前のものを5年位で買い替えたので、今度は10年くらいは使いたいなと思っているものです。

なお掃除機かけを1時間以上やると、真冬で窓を開けているにも関わらず、汗ばんでくるほどで、かなりのカロリーを消費します。
スポーツジムで1時間くらい運動したのと同じくらいの効果がある、かも知れません。

腰が悪いカミさんの家事労働を軽減出来て、運動にもなり、部屋がきれいになる掃除機かけは1石3鳥で、奥さんのいるシニアのお父さんにはおススメです。あっ奥さんのいない方もね(^-^;💦

日常の他愛のない話題でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年1月26日土曜日

老後のことを考えると不安になる方

「Yahoo!知恵袋」で見た相談です。
最近老後を考えると不安になる50代です。
年金だけだと生活が厳しいので高齢になっても仕事を続けたいです。
しかし体力の低下を考えると、貯蓄を補うため宝くじを買うのが不安を解消するのに1番かと考える。
子供の結婚、親の葬儀代も必要なのでお金はあればあるほどいいです。
老後は1人3千万円の貯蓄が必要と言うデータもありますが、皆さまどうお感じですか。   (抜粋・要約)


わたしなりにここで勝手に答えてみます。
まず50代になって老後のことを考えるのは、遅いという意見もありますが、決して遅くないと思います。
まあ早くもないでしょうが、考えるだけご立派ですね。

わたし自身も50代の初め位までは「何とかなる」とあまり考えていなかったです。
貯金が少なければ、子供の結婚費用(一部または全部)は子供に出させて、親の葬儀費用も親の貯金を当てにしましょう。

老後がいくつからなのかは、わたしもブログで以前にも何回か書きましたが、なかなか判断が難しいですが、65歳では老後と言えないでしょうね?
じゃあ、わたしは今年から70歳になるのですが、人から見たら年寄りには間違いないのですが、自分ではまだ老後とは思っていません。
(`・ω・´)キリ! ほとんどの70歳はそうかもしれません。

さて質問では、70歳になって、夫婦1人3千万円×2人=6千万円
(;´Д`)ガクガク
わたしには、それだけ「貯まればいいですね(;゚Д゚)」 のレベルです。
とても貯めていませんが、今のところ無くてもなんとかなりそうです。

質問者の今の年収、退職金や厚生年金の予定額が分からないし、いくつまで生きるのかも分からないのですが、貯金額が少なくても何とかなっている人の方が多いと思いますので、それほど心配することもないだろうとは思います。

「老後」になってどの程度の生活レベルを保とうとするかにもよりますが、例えば現役時・年収600万円の生活なら、老後300万円にダウンサイジングすれば、貯蓄と年金があれば、働かなくても何とかなりますよ(^-^;

但しいきなり生活費を半分にするのは難しいので、「老後」になる4~5年くらいに徐々に減らしていけばいいかもしれません。

宝くじもギャンブル(博打)の1つだと思っているので、わたしは全く興味がありません。
300円の宝くじを10枚買うんだったら、美味しい昼食でも食べた方がいいです。

以前にも書いたのですが、わたしの場合老後の資金、1人6~700万円×2人=1200万円~1400万円もあれば何とかなるという結論に達しています。

老後の不安というのは確かにあると思いますが、貯蓄が少なくて老後にホームレスになった、とか飢えているという話は無くはないが、ほとんど見聞きしないと思います。

先のことを深刻に心配し過ぎて『ノイローゼ』や『うつ』になったりしても、キリがないので今の生活を充実させましょう。

老後のことを考えたりするとき、お金があることとない事の差というものは、わたしが今まで考えたほど大きくはないように思うようになりました。

収入が10倍あるからといって10倍食べられる訳でもないし、10倍の価値の家に住んでもそれまでだし、カニうにいくら分厚いステーキ(わたしの好きな食べ物ですが)など美味しいものばかり食べていたら、痛風や糖尿病・高血圧の心配も出てくるし、でかい車も欲しくないし・・。

ということで、人生と言うか人間というものは、お金があろうがなかろうが、生れてからいずれ何十年か(百年以上の人も希にいますが)生きて必ず寿命が来るということでは、案外平等にできているものです。

そして老後になってお金が少なくても何とかなるさと思っている、今年70歳になる団塊世代のおじさんが質問に答えてみました。

異論もおありだと思いますが、個人の意見ということで(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

漫才コンビは霜降り明星がお気に入りです

カミさんが午後4時から漢方医に予約を入れていたので、車で送っていき、駐車場で待ちながら、スマホでYouTube動画を見ていました。

なぜか、昨年の12月2日の吉本興業主催、朝日放送制作の M-1グランプリ2018 で優勝した、「霜降り明星」という漫才グループのライブを動画を見ていました。

出典:吉本興業様HP 霜降り明星

この漫才コンビは、”せいや” と ”粗品” という芸名の結成6年目の26歳同士のコンビです。

この漫才が面白いのはもちろんですが、動きがあって、コンビの仲が良くて嫌みがなく、安心して見て笑ってストレス解消できるコンビなので、気に入っています。

なるほどM-1グランプリで優勝するだけのことはあるな、と思ったもので、今後の活躍が期待されます。

お笑いには興味がない方もおられると思いますが、わたしは時間があるときにこのコンビの漫才や、深夜ラジオ番組を鑑賞するのも、ストレス解消いや暇つぶしにいいです。

好きな芸人を挙げますと、居島一平(米粒写経)、ノブ(千鳥)、霜降り明星というところです。
皆さんご存知ですか?
わたしは『嫌み』のない芸が好きですね。

そのあと車で40分くらいの、かなり田舎の時々行く日帰り温泉に、ドライブがてら行きました。

この温泉が泉質も良く、お気に入りなのですが、やや遠いのが難点です。
歩いて、ちょっと銭湯に~というようには、気軽に行けないです。

山に近くて水がきれいなので美味しく、5ℓのボトルにここの水を汲んで来ます。(温泉の湯ではありません)
朝のコーヒーに使うと、❝ベリー・グー❞ です。

また小さな道の駅風の売店もあって、農産物が売られています。
夕方なので、残り物しかなかったのですが、大きな袋に20個くらい入ったミカンが800円でだったので買ってきました。

わたしは、柑橘系はそれほど好きではないのですが、カミさんが大好物なもので・・・(;´・ω・)💦

週に1~2度日帰り温泉に行くのですが、1人5~600円で気分転換にいいし、風呂を洗う重労働? から解放されて、腰の悪いものにはありがたいです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年1月24日木曜日

フィッシング詐欺メールを開いたら

誰もが知っている世界的企業を騙った詐欺メールが多発しているようです。
自分のところに来ても詐欺だとわかるよ、と思っていてもつい油断してしまうのが怖いです。


わたしは、Microsoft1つ、Gメール1つ、Yahoo5つと、計7つのメールアドレス(アカウント)を持っています。
Gメール1つと、Yahooの2つのメールアドレス以外はあまり使っていなくて、時どきチェックする程度です。

Yahooの、あまり使っていないメールアドレスに、『Amazon』からメールが《数日前に》届いていたのを、今日気づきました。
ブログに書こうと思う前に削除してしまいましたので、思い出しながら書きますね。

〇〇〇〇@yahoo.co.jp
   差出人 Amazonから緊急の通知
   件名 Amazonプライムのお支払いに、ご指定のクレジット
      カードの有効期限が切れています。
内容(概略) お客様のAmazonプライム会員資格は1月〇日に更新を迎えます。お調べしたところ、登録されているクレジットカードの有効期限が切れています。このままでは(云々・略)下に表示されているフォームに新しいクレジットカード情報を入力してください(云々・略) 
その下に英文表示あり(面倒くさいので読まない(;´・ω・)) 

一瞬本当にAmazonから来たのかと思いましたが、Amazonに登録していないメールアドレスにこのようなメールが来るのは怪しい。
やはり本物のAmazonからではありませんでした。

本当は差出人や件名だけを見て、メールを開かない方が最も良いかもしれないのですが、やはり開いてしまいました。

本モノのAmazonだったら、(メールアドレス名)様ではなく、(登録名前)様で来るのが普通だよな?と思います。

ちょっと待てよ!よく考えたら、「俺Amazonに登録はしていて、購入履歴もあるが、プライム会員じゃねーし! クレジットカードで買ったときは作ったばかりの有効期限5年の楽天カードで、今から後3年くらいあるしー!・・・(;´・ω・)」

ということで、詐欺メール、フィッシング≪詐欺≫メールの典型です。
とりあえず、この段階でこのメールを削除しました。
念のためネットで検索すると、この手の情報がいっぱい出ています。

緊急のメールを見て、「これは大変だ登録し直さなければ」と、うっかり登録フォームにクレジットカード情報を入力して送信したら、大事な情報を盗られてしまうこと必至です。(;´Д`)

しかし、あまり使っていないメールアドレスで、登録している会社も数件なんですけど、どうやって入手したんだろう? これが一番気になる所です。

アットランダムにメールを送るソフトがあるようですが、それかなあ? 又は何かに登録したところからアドレスが流出したのか?
そこまで考えると、よくわからなくなってきます。

とりあえず、読者の皆様も、怪しいメールにはご注意ください。
差出人と件名を見て、「怪しい」「覚えがない」と思ったら詐欺だと判断して開かないのが一番です。

もし開いてしまったとしても、そのメールの中にある重要情報を入力するフォームに入力・登録するのは(その場では)待ちましょう。
そのメールが『本当の会社のURLか』を、詳しい人(家族・友人など)そう人がいなければ、ネットで検索して確認してからでも遅くなと思います。

わたしは、もし本当のような気がしても、メールからではなく、改めてその会社の、お気に入りに入れているURLからHPを出して手続きするようにします。

詐欺は年々巧妙になっています。
こういったものだけでなく、ここ2~3日前から、[国際ロマンス詐欺]なるもので、見ず知らずの相手に、多額のお金を振り込んで騙し盗られた件を、ニュースやワイドショーで放送しています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

セブンカード・プラス(ゴールド)に切り替えた件

クレジットカードは定年時に「断捨離」して、現在3枚だけ持っています。

1.セブンカード・プラス(nanaco紐つけ)
2.エネオスカード
3.楽天カード
それぞれ年会費無料のスタンダードなカードです。

現役時は、JALカードを最も使っていたのですが、《年会費を払いたくなくて》退会してしまいました。
これ以上増やす予定はありません (`・ω・´)キリ

エネオスカードは、ほぼガソリンスタンドで使うだけです。
請求時にガソリンが1ℓ2円引きになります。
楽天カードは、エディも入っているのですが、あまり持ち歩かなくて、旅行の時の予備程度と、楽天市場の通販くらいです。

ということで、セブンカード・プラスの方はアイワイ(iy)カードの頃からもっていて、20年近くになるかも知れません。
公共料金全てと、買い物などこれで殆ど生活を賄っていることになります。

月6~7万円、多いときは10万円超え、旅行料金を払う時は50万円以上になったりして、無職なのに年間150万円以上は支払ってる計算で、よく考えたら、軽自動車が1台買えるくらいの金額です。

先日、(株)セブンカードサービスから黒い封筒のDMが届きました。
いつもクレジットカード会社から白い封筒で、いろんな保険の案内が来るので、またか? いや黒い封筒なのでちょっと違うかな?

案内と他1枚(詳しい説明書)
よく読んでみると、お得の様です。


ゴールドカードで「年会費永年無料」。
500namacoポイントプレゼント。
海外+国内のショッピングガード保険付帯になる。
改めてゴールドカードの審査を申し込むのではなく、切り替え届けに署名、必要事項記入して送るだけ。

年会費無料で至れり尽くせりのゴールドカード、切り替えない理由はありません。(^^;
永年イトーヨーカドーのお客さんで、毎年150万円以上の支払い、一度も遅滞がない優良なお客だと認定されたのかも知れませんので、有り難いことです。
(決して自慢ではありませんので・・・(;´・ω・)💦

1カ月位でカードが届くそうです。

話は変わって、昨日通りかかった「ドン・キホーテ」でセールをやっていたので、ちょっと寄ってみました。

ここはマジカカードと言う電子マネーがあります。
これをクレジットカードに切り替えるキャンペーンをやっていました。
私はパスしましたが、かなり熱心という感じでしたね。

イトーヨーカドーより安いものが結構あったので、そういうものばかり買ってきました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

わが家の日常、エアコンなど

はじめに・・・今日は駄文です。

ブログ更新を、少なくとも1日1回を目標としていますが、ここのところ、12月と今月はどうもそれを下回ってしまっています。
いつもご訪問していただいておられる方には申し訳なく思っています。



冬の間ウォーキングをしていないので、外に出る機会がやや減っており、インプットが少なくなったためなのか、年齢のせいでモチベーションが下がったからなのか、自分でも良く分からないので、困惑中です。

外に出るのは、スーパーに行くか日帰り温泉(スーパー銭湯)に行くくらいなので、運動不足で健康診断の結果も、血圧130~140、血糖値100、肝臓ɤ-GTPも87と100に近づき、悩ましい数字になりつつあります。

まあ、気を取り直して運動もブログも続けたいと思います。

東京電力の1月分の電気使用量のお知らせが来ていました。
使用量396kwh、請求予定額11,914円。(契約40A)
ちなみに12月分は使用量274kwh、請求額8,000円 でした。
(昨年の1月分は442KWHで、10%減っています)

家の暖房はほぼエアコンで(一部セラミックヒーター)、1日中フル運転している日も1カ月の内半分位あり、電気代が増えます。
春・秋でエアコンを使わない月は5~6,000円位なので、エアコンの電気代は6,000円前後ということになります。
これは高いのか安いのか?

今使っているエアコンは、今年12年目になりますので、そろそろ寿命にで、買い替えもそろそろかも知れないです。
最新のエアコンは省エネが進んでいるらしく、今の半分位だとすれば、買い替えも悪くないかもです。

話変わってノートパソコンが2台あり、1台はふたが閉まらなくなった富士通のW8.1、もう1台も富士通のW7で、今年は少なくともW7は買い替えなければならず、出費覚悟。

テレビとブルーレイレコーダーを組み合わせて使っているのですが、12年以上経過で故障が少し出て、これも危ない。
今日はあまり実のない話のようで失礼しました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月21日月曜日

町田総合高校の、教師を挑発暴行炎上の件

タイトルの事件は、暴行場面がツイッターで拡散炎上し、テレビのニュースやワイドショーでも取り上げられ、大きな話題になってしまいました。

舞台になった東京都立町田総合高校は、調べてみたら都立高校の改編でできた2009年設立、翌年4月開校の新しい高校でした。

事件の概要は、
この高校の1年生の某生徒は、生活態度が悪く、禁止されているピアスなどしていたため、彼に対して日頃から生活指導に厳しかった50歳代の教師を、教室で挑発し廊下に出させ、さらに教師に侮辱的な暴言を吐きました。
   たまりかねた教師がこの生徒の顔面(左頬)を1発お見舞い!
  した。(平手のようです)
この際、この生徒が仲間の3人の生徒と撮影することを事前に謀っていたようで、3人の生徒の中の撮影していた者から拡散したものである様です。
  その後、この挑発した某生徒や、撮影していた生徒、拡散させた
  生徒の顔や名前が特定・拡散され、更に『変な』弁解などした
 ためさらに炎上しています。

その生徒は当該教師に「ツイッターで炎上させる」「お前は小さな脳みそ」などと言って侮辱し、「炎上」はそのとおりになったが、逆に追い詰められ、「脳みそ」の言葉は自分に帰ってきているようです。

しかし高校(に限らず中学校も)の教師の皆さんは、こんな『悪ガキ』まで相手にしなければならず、殴れば世間から叩かれ、悪くすれば懲戒免職ということで、大変ご苦労様なことです。

そうならないためには、こんなのに関わらずに事なかれ主義になっていくしか道がない状態なのか?

相撲、ボクシング、女子体操、などであったパワハラなどとは、また根本的に違うと思います。

この教師は50歳代ということで、生徒の親より年上だろうと思いますが、ただ今の世の中でいくら挑発された、煽られたと言え、殴ることはやはり駄目だよね。


口の中を切ったということで、診断書をとれば、加害者の方は立派な?傷害罪になります。
この時点でキャリアどころか、人生終わってしまいます。

しかし、絶対的な「暴力はダメ」の言葉で手足を縛られた教師は、「指導」しても効果のない1年生から足元を見られ、挑発され、侮辱されても何もできない。

こんな教育の現場では、まともな考えを持ち、ちょっと考える大学生は教師になりたいとは思わなくなるでしょう。
まともに教育もできなくなっていっている世の中の一コマをこの動画とニュースで垣間見た気がします。

この事件を見てなぜか、ふと韓国や北朝鮮或いは中国やロシアから足元を見られても、手足を縛られ何もできない日本国(の自衛隊)を連想してしまいました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年1月19日土曜日

スーパーボランティア尾畠春夫さんの記事

今朝パソコンを開いたら、ネットニュースに、お元気な《スーパーボランティア》の尾畠春夫さんのニュースがいくものサイトに出ていました。
尾畠さんの写真を見たのは久しぶりでした。
ニュースサイトの中の1つ、ヤフーニュースが下記。

「尾畠さん、東京から大分1320キロ徒歩帰宅へ・・」
 URL: https://news.yahoo.co.jp/pickup/6310670

見出しだけだと意味が良く分からないですが、18日に東京都練馬区の貫井中学校全校生徒340人に向け、約50分講演し「今は勉強することが義務」と奨励しました。

全て質問に答える講演の形式で、一番大切にしていることは? に答えて、「人に優しく、己を小さくを常にこころがけています。」・・・と。

その言葉を淡々と実行し、人助けをしてて何の見返りも求めず、子供にやさしく、とても真似できない、慈悲深く仏様のような尾畠さん。



東京に来るときは、嫌いな飛行機だったそうでしたが、この講演が終わった後、「世界のこどもたちの幸福をねがう旅 79歳と3か月の挑戦」と書いた旗を持ち、大分の自宅まで約1320kmを1カ月かけて野宿しながら、徒歩で帰宅するということです。

今は冬本番、夜中は氷点下になる所もあると思いますが、無理をしないでもらいたいですが、ご本人は「自然に感謝して・・・」と笑い飛ばしておられたそうです。

いや~何から何まですごい方ですね。(;´Д`)
大分に着いたらすぐ沖縄に向かい、沖縄戦で多くの人が亡くなった洞窟で遺骨収集を行うそうで、頭が下がります。


普段は講演などや、PRも広告活動もやらない、尾畠さんが、この中学校に来るきっかけになったのは、この中学校の校長がボランティアに熱心で、「ぜひ講演にきて」と電話や手紙で100回重ねた結果、心優しい尾畠さんが折れて、東京に来たということですが、それじゃストーカーすれすれではないかと、ちょっと疑ってしまいます。

「自分の学校も!」と思っている他の学校の先生は、心優しい尾畠さんに、こんな依頼はなるべく遠慮する配慮をしてもらいたいものです。

それにしても、私ら団塊世代より10歳も上なのにお元気で、お金にも名誉にも執着しない尾畠さん、とても真似ができません、ただ頭が下がります。

東京から大分までの尾畠さんの道中を、テレビ局が金儲けのために密着取材などと称して、付き纏い追いかけまわすことだけは止めてもらいたい。
とくに尾畠さんを茶化すような、Fテレビは心配なんですが、気を付けてね(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

トレンドニュースランキング

2019年1月17日木曜日

にっぽん丸、グアム港での接触事故

にっぽん丸(大改装後)2012年、横浜港で
出典:Wikipedia パブリックドメイン 

商船三井客船の、日本の代表的な大型豪華客船「にっぽん丸」の、8泊9日『ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ』、2018年12月26横浜港出航。

クルーズ4日目の、12月30日現地時間21:14頃、グアム港出港時に米海軍の埠頭に接触する事故を起こし2か所損傷した。
クルーズの運行は中止し、現地で応急修繕を行い、14日に横浜の港に戻っています。


今まで話題になっていなくて、私がこのニュースを見たのは昨日でした。
昨日のNHK NEWS WEBのURLを下の行にコピーしておきます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190116/k10011779041000.html

今回は人身事故でなかったのが幸いですが、年始のクルーズを楽しみにしていた乗客にとっては、「クルーズがこれから盛り上がるぞ!」と言う矢先に、年を越さず飛行機で引き返すということは、「誠に遺憾」では済まず、お怒りもあったこととお察しします。

豪華クルーズ船の悲惨な事故としては、1912年のタイタニック号の事故からちょうど100年目、2012年の乗客3,276人のイタリアのコスタ・コルディアの座礁事故が思い出されます。

この時は浅瀬で座礁して浸水、横倒しに転覆し、犠牲者32人・負傷者60人と言う事故で、船長が適切な措置を取らず、飲酒や逃亡の疑いもあり逮捕され、有罪になっています。

幸い今回はこのような事故でなかったので、大きなニュースにもならなく、まあ良かったというところですが、飛行機だけでなく、大型豪華客船でも危険と隣り合わせだということを改めて認識させられました。

にっぽん丸はあこがれの日本船籍の豪華クルーズ船です。
この船に限らず、日本船籍のクルーズ船に1度は乗りたいと思っているわたしにとっても、この事故は残念です。

当時グアム港には10mほどの風が吹いていたそうですが、いつも航行しているコースですし、出港の手順がきちっとされていれば、それほど難しい出航ではなかったと思います。

船長の飲酒も記事になっていますが、真偽は分かりません。
事故の原因を究明し、きちっと修理していただいて、再発防止、春からまた楽しいクルーズを提供していただきたいものであります。

わたしも外国船だけでなく、このにっぽん丸などの日本船で、いつかはクルーズに行きたいと思っていますので・・・。(o^―^o)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年1月15日火曜日

今日はJOC竹田会長の会見があったが

低気圧が急速に発達し、明日にかけて北海道の日本海では猛吹雪、北日本では強風・吹雪の予報が出ています。
そちらにお住まいの方は、充分お気を付けください。

昨日のブログ『 JOC竹田会長の疑惑報道を見て 』で、「いまのところそれほど大きなニュースになっていないのですが・・・」と書きました。

しかし今日のJOC竹田会長の、7分間の『記者』会見で、マスコミ側から記者の質問をさせないのはおかしいとの反発があり、ニュースやワイドショーパネルを使って、この問題を詳し過ぎるほど伝えているので、国民の関心も高まってきて、フランス当局の判断次第では問題がさらに大きくなると予想されます。
(第三者的に書いていますが、わたしの判断・予想です)

素人目で見ても、相手のセネガル人やシンガポールの会社は怪しそうな雰囲気で、6年経って冷静に考えると、そんな相手に国民や都民の税金が入っている資金を、簡単に振り込むかな?と思いますね?

東京「オリ・パラ」2020は、招致が決まって大喜びした後、次から次と、エンブレムや新国立競技場新建設の問題などが出てきて、やっと落ち着いたかに見えた現在、またフランスやセネガルを巻き込んで不穏な動きになり、国民の「オリ・パラ」に対する「熱」に水を差す動きになっているのが残念です。

多額の税金を投入しているので、少なくとも問題や不正があったとしたら、見える形で、解決して、成功させていただきたいものです。

今日は、カミさんの自動車運転免許更新のため、お供(付き添い?)で運転免許センターへ行ってきました。
休み明けなので混んでいるかも、と思い30分くらい遅らせて言ったら空いていて、「すいすい」。

あらかじめ講習を済ませてあるので、受付してから免許証を受け取るまで、3~40分くらいでした。


自分のことは棚に上げて、カミさんも「もう年なのでクルマの運転も危ないな」と思っているのですが、免許証は更新できる限り更新すると言っています。


カミさんもかなり昔に免許を取ったので、今はもう「普通」自動車免許ではなく、「中型」自動車免許となっており、勿論1度も乗ったことのない8トン車まで乗れるようになっています(;゚Д゚)

1300㏄のコンパクトカーも幅が広くて乗れない(;´Д`)、「軽」が一番いいと言っているカミさんなのですが・・・。

まあ、あと3年間免許証を大切にして、事故などないようにと祈っております。

帰りはイオンモールで遅い昼食を取り、少し買い物をして帰ってきました。
イオンは15日にGGカードと言うのを持っていて、5%引きになるのです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月14日月曜日

JOC竹田会長の疑惑報道を見て

今のところそれほど大きなニュースになっていないのですが、2~3日前に〖東京オリンピック招致をめぐっての、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(明治天皇のひ孫だそうです)に贈賄疑惑〗の報道がありました。

最初にフランス・ルモンド紙が、この件を報じたようですが、それを受け、日本でも報道がなされたということのようです。

この問題は、2013年に遡り、当時の東京2020招致活動の際、東京五輪招致委員会が、国際陸上競技連盟の前会長の息子(セネガル人)と関連のBT社というシンガポールのコンサルティング会社に支払った、合計2億数千万円が疑惑の対象となっているものです。
  
ややこしいことになっていますが、2016年に竹田氏が国会に参考人として呼ばれて、この問題で説明したという記憶がもどってきました。

報道を見てみますと、日本では事件にならず、もう過去のことと忘れ去られていましたが、フランスでは2016年から司法当局が地道に捜査を進めており、疑惑が容疑に固まりつつあるような印象です。

竹田会長が、フランス司法当局のヒアリングを受け、その調査協力をしたが、不正なことはやっていなく、フランス司法当局から起訴されたとかという事実はないというコメントをしています。
そして、15日に記者会見を開き、詳しい経緯を説明するそうです。

日本で見ていてもよくわからない点が多いので、フランス側のAFP通信の記事を見ると、1月11日の記事で、『フランスの司法筋は、東京五輪招致に関わる贈賄の容疑で、日本の竹田恒和会長に対する正式捜査が行われていることを明らかにした』と、日本より踏み込んだ報道です。

それは2020年五輪の開催都市決定の投票前に、200万ユーロ(2.5億円)を支払った疑いの、竹田会長に対する事情聴取だというものです。

これに対しての竹田会長のコメントは、上に書きました。

いろいろ見ていると、フランス当局の方は、調査というものではなく
「捜査」、疑惑ではなく「容疑」として追及しているようですが、関係者が外国人なので、苦労してはいるようです。

しかしこの問題が改めて国際的にクローズアップされてくると、過去にさかのぼっての真実の経緯がつまびらかにされ、2020年のオリンピックにどんな影響が出てくるのか(水をさされるのか、)分からない事態も想定されるような気もします。

「ゴーン氏の逮捕に対するフランス側のお返し」、のような記事もありますが、フランス政府の意図はともかくとしても、ル・モンド紙の方は、この時期に大きく報じて、日本でも騒ぎになりつつあるのは、そういうこともあるかとの憶測は出るでしょうね。

JOCなり竹田会長が200万ユーロのお金を、コンサルタント会社に渡したのは間違いなく、これの賄賂性が焦点になるのですが、何に使われたかが問題になったり、今後も様々な問題が出てくると思うので、経緯は注目する必要はあると思います。

それにしても、日本人あるいは日本の法人がセネガル人や、シンガポールの会社(ペーパーカンパニーとしても)に仮に賄賂を渡した疑惑があるとしても、なぜフランスン司法当局が捜査するのか勉強不足で良く分かりません。(;´Д`)

(更新)※ 疑惑がもたれているセネガル人の父親が会長をしていた、国際陸上競技連盟がモナコ公国にあり、その司法権を管轄しているのがフランス(司法当局)で、この疑惑(容疑)を捜査しているのだということが分かりました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月11日金曜日

文在寅大統領の記者会見の感想

前回に続いて日韓の「はなし」になります。


政治レベルでは、日韓関係は悪化の一途をたどりつつありますが、民間レベルではその影響は、今のところまだ影響は限定的の様ですが、今後どうなるか不透明感ありですね。

日韓関係を考えるにあたって、関係ありそうな数値をちょっと挙げてみます。

韓国概況 2017年度分 (抜粋)

人口      約5,100万人
名目GDP    1,730,399(10億ウオン)《約1兆5千億米ドル》
            《ちなみに日本は約4兆8,720億米ドル》
対日本輸出額  268億1,600万米ドル(全体の 4.7%)
対日本輸入額  551億2,500万米ドル(全体の11.5%)
訪韓日本人数  約231万人(観光客)
訪日韓国人数  約714万人( 〃 )
日本による統治 (1910年~1945年) 
<出典・参考:ジェトロ、外務省、日本政府観光局、世界銀行より>

訪韓日本人旅行者より、訪日韓国人旅行者が3倍を超え、年に人口の約7分の1の人が日本に来て、日本に関心がある、いろいろあっても日本が好き、という人も多いようです。

そんな韓国国民ですが、政治が絡むと国民の対日感情が変わってくるのか不思議です。 
それにしても、発足以来から文在寅政権と司法の対応は、日本人の感情を逆なですることが続いています。
昔からと言えばそうなんだろうが、最近は特にひどいように感じるものです。

昨日、文大統領は新年の記者会見を行いましたが、2時間ほどの会見で日韓問題に触れることは無視、日本に言及したのは、NHK支局長の元徴用工問題の質問に対する5分ほどで、それも別の女性記者に質問させたかったのが手違いでNHKが質問したようで。

NHK「日本政府が日韓請求権に基づいて韓国側に協議を要請しました。これに対して大統領はどのよう対応を考えていますか」
文大統領「これは韓国政府が作り出した問題ではなく、過去の不幸だった長い歴史のために生まれた問題。日本政府はもっと謙虚な姿勢をとってほしい。日本の指導者が政治的に争点化し、論争の種にしているのは賢明ではない。三権分立で、政府は司法府の判断に関与できない。不満があっても日本はこの部分は尊重すべき」             参考                 参考:FNNプライム

と、とても強気です。
「親北政権だとしても、これほどひどいとは思わなかった」という人もあるようですが、日本と真摯に向き合う気も妥協案があるわけでもないのかなと思える、こういった発言は予想はできてはいました。

この強気の背景には、やはり韓国国民の意思、親北勢力の増大というものはあるとは思います。

日本政府はこれに対して、「遺憾の意」を表しているだけでなく、ネットでは「経済制裁しろ」「駐韓大使召喚を再度行え」とか、「国交断絶しろ」とかいう意見も増えているし、これがあながち過激とは言えない日韓関係になっているのかもしれないですね。

しばらく我慢して、次の友好的な政権ができるのを待つ、というのもあまり期待できないしというところで、とりあえず距離を置いて、お付き合いを冷静に考えるしか、いまのところ打開策はなさそうで・・・。

韓国に対する日本人の感情は冷え込みすぎているようで、韓国に観光旅行に行く人がますます減って行くことはまちがいないかと。



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月10日木曜日

日本人はお人好しでみくびられやすいのか?

年が明け、平成の時代も4カ月を切った1月初めの今日この頃。
天皇陛下の御退位、皇太子殿下のご即位がある年になり、様々な行事(儀式)が控えている中で、この年になって自分の国のことを考えることが良くあります。

日本人の性格は外国人と比べ、礼儀正しく、シャイで優しく、目立つことはあまり好まず控え目で、温厚で、感情を表に出さないようにし、相手をおもんばかる気持はかなり強く、まあお人好しで、英語が苦手で・・・と思いつくまま挙げてみました。

ただし例外はどの世界でもあるのはもちろんですがね。(;´Д`)

また国ということでは、その性格に加えてどんな相手にもどんなひどいことをされても、武力を使わないー使えないーということが特徴的です。

まるでわたしの性格のようですが(^^;・・・ジョークです。
外国人から何を考えているのか良く分からないという指摘もあったりしますが、このような性格でしたら、多くの人(国)から尊敬されることの方が多いと思います。

一般的にはそうだろうということですが、もし利害関係がある場合を考えると、逆に尊敬はされず、みくびられることでしょうか?

日本政府、安倍内閣の外交においても、そのようなことが言えるように思います。

そこで表題の件ですが、そのような日本国(民)の性格を「甘い」と考えて「無礼でみくびる」対応をするように見える国がいくつか、日本の周辺にあるのが目につき残念なことです。



最近はその中でも韓国の対応が特に気になり、自分の考えを書こうと思った件であります。
あまり政治・外交問題を主張することはしないブログではありますが、特にとなりの国が日本に対して、なぜ表題のような対応になるのか、自分なりに《冷静に》考えてみました。

韓国は最も近い国で、米国と共に一応友好国であるはずなので、観光などを通じて、民間人同士の交流は友好的な場合が多いのですが、対日本国の政治・経済・領土・領海問題などでは、頑なになるという国民性が強く出ます。

最近見られた、韓国の日本への対応の一部。
戦後一貫して反日教育をやっていること。
日本の領土の竹島を不法占拠して上陸したりすること。
日本海を「東海・East Sea」と呼称する様国際的にも強く求める件。
韓国地検による産経新聞支局長に対する名誉棄損在宅起訴⇨裁判。
いわゆる慰安婦と称する像を各地・各国に設置している件。
元徴用工と称する者たちの賠償を求める裁判の判決の件。
最近の自衛隊機レーザー照射事件の延々と続く言い訳の件。

その例の一部を挙げましたが、韓国の政府だけということだけではないにしろ、日本人から見たら非常識としか思えない対応が延々と続いています。

戦後から続く日本から見たら理解不能な行動・対応は、韓国と北朝鮮との融和ムードと反比例して、エスカレートしていくように見えます。

この韓国の反日本の行動のの理由をさかのぼれば、近代の日韓関係の歴史にあり、それは明治43年(1910年)の日韓併合にあるというのが一般的な見方のようで、私もそのように思います。

当時の東アジアにおける列強の力関係の中で、様々な経緯があり、日本の安全保障のために、国力の弱かった韓国を併合したことに突き当たるのではないかと思います。

しかし韓国にしてみればこの東アジアにおける近代の歴史は直視できず、「併合された」、「植民地にされた」という《恨み》だけが増幅され、現在に至っていることではないでしょうか?

「我々の爺さんかひい爺さんの時代に、日本があんたの国を併合して悪かったね、ごめんね」と誤れば許してくれるものでもないようです。
いや、日本政府は今までに何回も謝ったり「遺憾だった」と言ったり、ると思うのですが・・・。

更に1965年の日韓基本条約で、韓国に無償・有償供与5億ドル+無償借款3億ドル、計8億ドルを支払い、且つ韓国における日本の財産は放棄しています。

しかし韓国の最近の行動に対して、日本国民も政府も面と向かって非難はせず、断固とした姿勢をとることがなく、「まことに遺憾だ」と言うくらいなので、弱腰だと言われることもあります。

いくら理不尽な態度・行動をしても、日本人はおとなしくて怒らない国民で且つ、憲法9条があって何もできない国だと思われているのでしょう。
これは北朝鮮の日本への対応も同じ様に見えます。

中国や米国に対しては決してこのような態度をとらないのは、「なめたらあかん」と分かっているからですね。

まさに日韓関係は平行線で、打開の道が見つからないのが現状です。
平成から新しい元号に変わる今年は、わたしも日韓関係がどのようになればいいのか、片隅で考えていきますが結論は簡単には出ないでしょう。

今日のところはこの辺で。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月9日水曜日

訃報 旅行ジャーナリスト兼高かおるさん 

ニュースを見ていたら、今日の午後、兼高かおるさんの訃報が飛び込んできました。
海外紀行番組の草分けとなった「兼高かおる世界の旅」などで知られる旅行ジャーナリストの兼高かおるさんが、5日心不全で亡くなった。90歳だった」
最近は兼高かおるさんのお名前は見ていなかったのですが、この訃報で随分昔の懐かしい、兼高かおるさんのやっていた番組のことが蘇ってきました。

「兼高かおる世界の旅」は、1959年、TBSの番組として始まったのですが、1990年まで30年も続いた長寿番組でした。

1959年と言えば、東京オリンピックの5年前で、兼高さん31歳、私が10歳でまだ1ドル360円の固定レートで、庶民が海外に行くなど考えられない時代でしたね。



この番組をよく見ていた記憶がありますが、それから20年近く経った、20代後半くらいからだったと思います。
兼高さんと芥川隆行というアナウンサーとの語りと映像で、旅を紹介していくというもので、ホントに旅番組のはしりだったです。

番組を見ていたころは、いつか海外旅行に行けるかな、とは思っていたものですが、行く気になって、初めて海外ーニューヨークーに行ったのが、放送終了から5年後の1995年ということになります。

その頃には、わが国でも海外旅行ブームが到来していて、最高の?円高で1ドル100円を割っていました。(95円くらい)
何だかんだ言っても、良い時代が来たなと言う思いです。

あの時代の、兼高かおるさんの旅番組を見て、バックパッカーでもなんでも、憧れの海外旅行に旅立った若者も多かったのではないかと思います。
現在の海外旅行ブームの到来に、女性ジャーナリストの先駆者、旅番組の先駆者としての兼高かおるさんの功績は大きかったのかなと思います。

それにしても・・・。
うーっむ、兼高さん、享年90歳ですね、昔わたしの若いころで言ったら、充分長寿だったとは思いますが、現在では90歳を過ぎても元気な方もおられますので・・・。

わたしの父方の祖母は、100歳まで「あと数日」と言う、99歳で亡くなりました。
私の場合は90歳まで20年あります。
何年元気でいられるかな~と思ったりします。

兼高かおるさん、お疲れさまでした、謹んでお悔やみ申し上げます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月8日火曜日

日通、非正規社員の賃金引上げ

ヤフー!ニュース・朝日新聞デジタルの『日通、非正規社員の賃金引き上げへ正社員と同水準に』というニュース。
日本通運は4月1日から、非正規社員の賃金を引き上げ、同じ条件で働く方針を固めた。(中略)ほかの企業の判断に影響する可能性がある。
日通は社員4万人で、総合職1.1万人、エリア職の正社員1.6万人、有期雇用の非正規社員が1.3万人。
この1.3万人非正規社員の内フルタイムの数千人を、エリア職と同じ正社員並みの賃金体系で、賃金が上がることになるということです。




運転手の確保が難しく、人手不足が深刻になっているのが、一番の要因かと思いますが、営業や事務職も対象になるそうです。

この措置は、恩恵を受ける数千人の非正規労働者の方のうち、とりあえずは喜ぶ方が多いかとは思います。

しかし、正社員にするという訳ではないので、賃金体系は同じとしても、他の待遇にはやはり格差(差別)はあるのでしょう。

例えばボーナスも正社員並みにするのか? 退職金、社会保険はどうか? 肝心な非正規労働者の失業リスクはどうか? 
このリスクは、会社にとってはメリットなので、正社員より簡単に契約を切れるというのは同じだろうと思ます。

この措置はとりあえず働き方改革関連法に「協力していますよ」と言うポーズもあるのでしょうか?

日通や他の運送業界の現状が浮かび上がってくるニュースだ思いました。
それにしても、斜めから見てばかりいてもしょうがない。
「やらないよりやった方が良いよ」ということは言えますね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月5日土曜日

待遇が良いけどパワハラがある会社、転職する?

わたしが勤めていた会社(中小企業)は、例年、5日から仕事始めなのですが、今年は暦の関係で6日まで休み、7日から仕事始めだそうです。

仕事始めの日は社長以下全員で神社に初詣に行き、お祓いをしてもらって、午前中で終わり。(営業等でよほど仕事する必要の有る者は別)

そして次の日が本当の仕事始め。
常務取締役という人が、年始のスピーチで毎年、「正月気分は昨日で終わり!今日から気合を入れて(仕事を)やれ!」と「檄げき」きを飛ばします。
20年来、お盆明け、ゴールデンウイーク明けも同じでした(;´・ω・)
でも今となると、この会社で仕事をしたことが懐かしいです。

発言小町で見た相談。


45人ほどの会社に勤める30代(男女不明でおそらく女性)、会社で退職連鎖が起こっています。
この4年間で15人以上が辞め、理由はパワハラ・マタハラもあった。
自分の部署でも数人辞めて、仕事負担が大きくなりました。
仕事も好きで、上司との関係はいいのだが、会社全体の雰囲気はよい。パワハラ気味の経営者・管理職が、辞めたものの悪口を言う。
売上は下降気味だけどまだ潰れないし給料は良い。
新規採用が退職者に追いつかない。
こんな状況なら転職しますか?

わたしの感想


わたしが、定年で辞めた会社に、40歳を超えて入った頃とよく似ていますね。
「(バカな)社長の経営方針についていけな~い」と、当時の管理職や営業職が何人も一斉に辞めて、人手不足に陥りました。

そして急きょ中途採用を募集しても、長続きするものが少なく、朝入って昼休みで辞めた者がいたりで、《どこに行ってもうまく行かなかった、40歳を過ぎていた》わたしが入社することができました。
(この問題がなかったなら、20代しか採らなかったでしょう)

それから会社もわたしも山あり谷あり、65歳まで勤めてしまいました。
わたしが定年退職した5年前には、(中小企業としてはと、前置きが付きますが)自己資本率も高く、潰れにくい、社員の給料もまあ高く、周りから「優良企業」と目される会社でした。

この相談に対しての答えを見ると、半数以上が「辞めて転職」を勧めています。
しかし判断をあせらず、急がず(同じか?)、考えてみましょう。

30代の相談者の、『仕事の実力』というものが見えないのですが、会社や状況から見て、失礼ながら「そこそこ」だと判断しましょう。

その場合転職活動で、45人の今の会社より、規模が大きくパワハラもなく、業績も待遇も良い会社に入れる可能性は、かなり低いというか、ほぼないと思います。

もしあなたが30歳なら、とても厳しいとは思いますが、もう1度よっぽど頑張ってチャレンジして、新しい会社に転職するのも良いかも知れません。

しかし、もし39歳でしたら、パワハラがあったとしても、『上司との関係はよく、仕事自体も好きで、給料も同年代よりもいい』会社をわざわざ辞めても、今より良い転職先はほぼないと考えた方が良いかも知れません。

この会社の先のことは分かりません。
業績が落ちているということですが、利益率の高い会社だそうですので、そう簡単にはつぶれないと思います。

「最悪の」兆候がさらに出てきたときに考えられたらどうでしょう。
或いは勤めながらでも、こんなところで相談しているだけでなく、じっくりと就職情報を仕入れて、自分の目で転職市場を見極めましょう。

どちらにしても、その先に道が開けるかも知れません。

わたしだったらどうするかなあ~・・・、30代だったらてんしょくするかもしれないですね~、でも現在の自分だったら、「転職辞めといた方がいいよ」というかな?(;´・ω・)

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年1月3日木曜日

熊本の皆様に地震のお見舞いと、箱根駅伝の話

新年3日間、わが家は、平穏無事な生活でした。
住んでいる地域も、今日は午後から風がやや強かったくらいで、雨も降らず、3日間穏やかな天気で、何にもいうことなく過ごしました。

日テレの箱根駅伝中継が終わったら、テレビはバラエティばかりで見る気がしなくなり、スマホでニュースを見ていたら、今日午後6時10分頃、熊本県地方で最大震度6弱の地震を伝えていました。

九州新幹線が、博多熊本間で終日運転を見合わせ、他の交通機関も一時運転を見合わせたようですが、現在(22時05分)は大きな混乱はないもようです。

あくまで今のところですが、被害も大きなものは出てないようですので、とりあえずは良かったと思いますが、新年早々大変で、まだ何があるか分かりません、熊本県の方はご注意ください。

該当する地域の皆様に、地震のお見舞いを申し上げます。

新年、様々な話題を提供している箱根駅伝の復路のことの感想も書きます。

イメージ画像


先ずはやはり、東海大総合優勝おめでとうございます。ですね。
柔道の、山下泰裕副学長も出席した祝勝会が盛り上がって、いい雰囲気の様でよかったですね。

山下氏のスピーチ「柔道で勝っても涙は出ませんでしたが、箱根駅伝で勝つと、なぜこんなにも涙が出るのでしょうか」最高っすね(^-^;

復路で東海大を猛追した、青山学院大の5連覇も見たかった気持ちも少しあり、神奈川大のシード権獲得も見たかったし・・・(;´・ω・)

話が早いですが、来年の新元号での初めての箱根駅伝は、東海大、青学大、東洋大3強の熾烈な争いになると予想されているそうです。
監督や選手は大変だと思いますが、楽しみなことです。

今回、往路優勝:東洋大、復路優勝:青学大、総合優勝:東海大ということで。(復路優勝はあまり話題になりませんが・・。)

箱根駅伝に付きものの、たすきが繋がらず、涙の繰り上げスタートもあったし、惜しくも12位だった、早稲田大の13年ぶりのシード権喪失、相良監督の悔しさ滲む会見あり、そして選手の「コースへのお辞儀」が見ていて清々しい印象。

このお辞儀は、テレビで見ている限り多くはないようですが、10区のゴールでも、何人かが走ってきたコースに頭を深く下げていました。
また5区で、これから山に登る選手が山に向かってお辞儀をしている姿が見られました。

このような謙虚な姿勢は見ていても清々しく、好感が持てますね。
こういった選手は社会人になっても、いい仕事をするのは間違いないと請け合います。(o^―^o)ニコ

シード権ばかりに注目するのも何ですが、今回の駅伝で予選から勝ち上がって、シード権獲得した大学が3校あるそうです。
またシード権を落とした、中央大はじめ13校はもうこれから、来年に向けて厳しい練習でしょうか。

それぞれの抱負があるんでしょうね。

ということでわたしも、古希を迎える2019年の抱負を考えてみましたが、「現状維持」ですね。
病気にならず、血圧も上がらず、体重は増えず、お金を使い過ぎず、カミさんと仲良くということで、今日のブログを閉じさせて頂きます。


最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング