ブログを始めたこと
ブログを書き始めたこと、アドセンスを始めたことなど、わたしの拙い経験を思い出しつつ、過去記事も参考にしながら書きますね。
ブログを始めたのは2016年6月のことです。
ただ書いて公開していただけで、特別なことはしていませんでした。
6か月後の12月までに拙いブログを125記事程書きました。(;´・ω・)
アドセンスに申請
このブログ、Bloggerのダッシュボードの左側に、[$収益]というボタンがあります。これを押すとアドセンスのサイトにつながり、申請ができるようになっています。
大好きなことを収益に。という文面とアメリカ人(?)のめがねの女性の動画が現在も出ていますが、当時も同じようだったと記憶しています。
事務的に自分の個人情報と、ブログを登録して審査を待ちます。
しっかりしたブログだと数日から1週間で審査合格という情報もありましたが、わたしの場合は、不備があったのかコンテンツ不足なのか、最終的に申請して3カ月後の、2017年3月中旬に合格登録完了となりました。
この時の経緯は当時の記事に書きました。
⇨ 団塊定年おじさんのブログあれこれ体験談 その2
アドセンスに通過⇨アドセンスの始め方
このアドセンスは、当時から審査がなかなか難しく何回申請しても審査から落ちるという記事(人)も良くありました。
当時の審査方法と現在ではかなり変わっているようですので、調べる方はアドセンスのサイトか、ネット情報でしたら最新のものをご確認ください。
今年の秋くらいからはもっと厳しくなっているようで、内容の薄いブログや、ポリシーに達していないブログは、審査に通らないようになっているようです。
ただ審査基準の詳しいことは公表されていないので、誰にも(と言うよりグーグル社員以外には)分からないようです。(;´Д`)
この時点で、Bloggerからアドセンスを申請してアカウントを取得したので、『ホスト型アカウント』ということになります。
この場合はBloggerブログまたはYouTubeだけに広告を掲載することができます。
どのブログサービスのブログにも広告を掲載できるアカウントは、『非ホスト型アカウント』といって、別途自分の独自ドメインのブログ(サイト)を申請して審査を通過するか、ホスト型アカウントをアップグレードで申請して審査を通過する必要があります。
アドセンスのアップグレード
この辺のこと、つまり私の場合のアップグレードは、10月末から11月末に経験していますので、この件も含めてまた次回書きます。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

