ブログとアドセンス(1)、(2)で、まだブログを書いていない定年リタイア前後の皆様にブログのおすゝめとホスト型グーグルアドセンスの体験談を投稿しました。
これを読んで『アドセンスをやるとお金になる?⇒じゃ儲かるかな?⇒それではブログをやってみようか』と思われた方もおられるかも知れませんね?残念ながらそう考えて始めても、殆どの人は儲かりません(`・ω・´)キリ
「殆ど」じゃない人⇨つまり「儲かる」人は1%か、ゆるく考えても5%以下と言う現実(統計)もあります。(;´Д`)
逆の発想でいきましょう。
自分の趣味や好きなこと、長い人生の経験、リタイアして思っていること、映画や読書の感想などなど、とにかくブログに書いて発信しましょう。
1カ月、2カ月と続けて、日本ブログ村などに登録してみたりすると、読者が徐々に増えていきます。(いくはず?)
あなたの記事の共感する人も出てくるでしょう。(かもしれません?)
そうなるとブログが楽しくなります。(かもしれません?)
そうしたら、グーグルさんが、アドセンスで「自分の好きなことを収益にしませんか?」と言っていますので、お言葉に甘えてアドセンスに申請してみましょうか。
儲からないかもしれないですが、ブロバイダの費用分とか、スマホのインターネットの費用分(の一部)が出るかも知れません。
そうなるとまたブログを続けるモチベーションが上がるかもですね。
わたしのアドセンスのアップグレード経験
今年の10月末に、ブログのドメインを、独自ドメインにしました。
パソコンでしたら画面の上に、《https://www.teinenritaia.com/》(以下英数字等ある場合省略)というURLがあるのが分かると思いますが、teinenritaiaと.comの間に文字がありません。
Bloggerブログでは、その間にblogspotという文字が入っていると、それはBloggerの所有のドメインで、独自ドメインではないことになります。
下線の部分が独自ドメインで、わたしは「定年リタイア」をアルファベットにして作りました。
もっと詳しく「独自ドメインってなあに?何がメリットなの?」と思った方は、この詳しい内容を10月25日の記事で書きましたのでご参考に。
さらにこれでも分からんという方は、ネットで検索すると、詳しい親切な方が解説してくれているのでそちらをご参照くださいね(;´・ω・)
話を元に戻して、その数日後、その独自ドメインのURLで、アドセンスのアップグレードの申請をしました。
アドセンスのアップグレードは、2種類の方法があります。
1)ホスト型アカウントの独自ドメインのブログで申請する。
2)別の有料ブログサービスの独自ドメインのブログで申請する。
どちらにしても初心者の方は、特に2)の場合はハードルが高いかもしれません。
わたしもいまだに初心者のような者ですが、1)の方法でアップグレードの審査に通りました。
ホスト型からアップグレードするのは難しく、手間がかかるので、2)の方法より以前に、そもそも最初から独自ドメインで申請を勧める人が多いですが、初心者には相当ハードルが高いようです。
わたしのようなまあ初心者が、順を追ってブログを書いていて、1)の方法で申請すれば、時間がかかっても、有料のサーバーもなくて、ドメイン代(1,500円/年)ほどの費用でアップグレードできるものと思います。というか実証できました。
アドセンスをやっている成果は?
独自ドメインでアドセンスのアップグレードができて、人生が変わるというほどのことではないですが、この年になってやってみようと思ってできたことが、ちょっとした自信につながりました。
「じゃ好きなことを収益にといって、どのくらいの収益があるの?」という質問もあるかと思います。
この答え:本当に人それぞれで、ブログの種類にもよりますし、基準などを公表されていませんので一概には言えません。
PV(ページビュー)が目安の数字は、これもネットにはよく公表されていますが、アバウトなものと思ってよいかと・・・(・・;)。
わたしのような日記・雑記ブログでは、やや低めだと思いますが、個人の感想で、おおまかな月のPV数と収益の目安をあげてみます。
5千PV・・・ 1,000円~ 1,500円
1万PV・・・ 2,000円~ 3,000円
3万PV・・・ 6,000円~ 9,000円
5万PV・・・ 10,000円~15,000円 くらいかな?
それ以上は省略しますね。
コツコツとブログを書いていけばPV数は少しづつ上がっていくと思いますが、月3万PV(1日1,000PV)と言うのはなかなか大変な数で、わたしもまだまだそこまでいっていません。
この成果の金額は多いか少ないか?、あなた(実はわたし)次第ですね(;´・ω・)
でも6,000円~9,000円あれば、「ブロバー代とスマホのネット分くらいは出るなあ」とプラス思考します。
最後に
ブログのシリーズ3回分読んでいただきましてありがとうございました。
このブログを読んで、「ブログを見ているだけだったけど、自分もいろいろやってみようかな?」と思われた方が1人でもおられたら書いて良かったと思える気がします。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

