最近は電源を入れっぱなしにして、使わないときもスリープ状態にしていることが多いです。
![]() |
写真AC:出典 |
ネットにつなごうと、スリープ状態からパソコン君を「はい起きて!」と起こして、クリック1回。
すると突然フリーズ ⇨ 4年間で2回くらいしか見たことのないブルースクリーンになり ⇨ 何やら英文のみのメッセージが。
KERNEL DATA INPAGE ERROR !?(゚Д゚;)
エラーだということは分かります。
その他にも、Phoenics Secure Core ・・etc、あとメモし忘れ💦
別の画面には「外付けのHDDがあったら外してください」「HDDが壊れている可能性があります」と言う文面もありました。
こういった場合の対処をネットで検索しつつ、↑や↓でEnterキーをあちこち押していたら、最終的にこんな画面になって、「やっちまったかな~」と思いつつも、画面を写真に撮って、Yキーを押す。
1分ほどして電源を入れました。すると何の違和感もなくパソコンが立ち上がります。(o^―^o)ニコ
まずやったことは、パソコンにインストールされている、富士通のトラブル診断ツールを使って、診断をすることに。⇨ また再起動になって、診断すること20分弱。
診断結果は、何と今のところ「HDDなどに問題はないよ」ということで、壊れたならまた十万円前後の出費になると、覚悟したものですがまず一安心。
だけど「何でフリーズしたのかなあ?」とネットの情報で経験者の方の記事を見ても、原因は分かりません。
冒頭で書いた、長時間スリープ状態にしていることが多いせい、が一つの原因かもしれないと思うに至りました。
冒頭で書いた、長時間スリープ状態にしていることが多いせい、が一つの原因かもしれないと思うに至りました。
(信じるか信じないかはあなた、いや自分次第ですが、)
このパソコンは買ってから4年で、けっこうトラブルもありますが、W8.1のサポートが終わるまで使おうと思っていますがどうなることでしょう。
いつダメになってもいいように、バックアップはしっかり取っておくことにします。
書き方が要領を得なくて、分かりにくいと思いますが、パソコンの技術的なブログではないので、ご容赦願います。
またパソコンの話を書くときには、もう少し勉強しときます。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

