2018年11月29日木曜日

勝谷誠彦氏と赤城春恵さんの訃報

コラムニストの勝谷誠彦氏が、昨日未明に亡くなったという報道がありました。享年57歳の若さで残念。
兵庫県知事選挙に出たのは、ついこの前だと思っていたのに。

昨年の5月10日のブログ 勝谷誠彦氏の会見で思ったこと で勝谷氏のことを書いたことを思い出しました。昨年の兵庫県知事選に出馬を表明をしたときに、しばらくぶりに名前を目にしたので書いたときの記事です。

勝谷氏はこの時は、髪の色が変わっていて、以前のイメージとは変わったなとは思ったものの、知事選に出ようと思うくらいだから、元気そうでしたね。この時の知事選は残念ながら次点でしたが、65万票近く獲得しました。
   参照:ウィキペディア 2017年兵庫県知事選挙

勝谷氏は、35歳まで文芸春秋で記者をやっており、退職後にフリーランスでコラムニストとして活躍していました。
10年位前か、テレビの「そこまで言って委員会」(や「TVタックル」)で、歯に衣着せぬ過激に見える発言(主張)をしていたのが印象的で、その番組で勝谷氏のことを知りました。

後に知ったことですが、文春時代、1989年の「女子高生コンクリート詰め事件」で加害者の未成年容疑者らを実名で報道しました。そのとき議論を呼び、批判も浴びたのですが、勝谷氏はその批判に対して、「獣に人権はない」とはねつけたそうで、漢だなと思ったことがありました。

そんな勝谷氏ですが、8月に「腹痛」で入院した病名が、危険な「劇症アルコール性肝炎」だったそうです。その後10月に退院したが、今月地元尼崎の病院に再入院し、「肝不全」で亡くなったとのことですが、舌鋒鋭い論客だった勝谷氏も、アルコールには勝てなかったなあ。

私もお酒が肝臓に悪く、肝臓の重要性は認識しているつもりですが、お酒はなかなかやめられません。勝谷氏が肝不全で亡くなった報道で、改めてもっと肝臓を大事にしようと思った次第です。

明日は健康診断があり、内臓も調べてもらうのですが、昨年「脂肪肝」で肝臓の数値が上がっていると言われているので、やや心配です。
今日「脂肪肝」を調べてみたら、決して甘く見てはいけないことを知りました。要注意ですね。

この投稿を書こうとする前に、女優の赤木春恵さんの訃報のニュースもありました。心不全で享年94歳。

30年ほど前、TBSテレビの「渡る世間は鬼ばかり」が始まった時、私は短期間ですが、単身赴任でアパートで1人暮らしをしていました。

1人わびしく、第1回目からこのテレビドラマを見ていたのですが、最初は大したことのないドラマだと思っていたのですが、だんだん面白くなって、毎週見るようになりました。

幸楽と言うラーメン屋の女将で、嫁の泉ピン子をいびる意地の悪い役がぴったりで、地で行っているのかな? と思ったほどで印象的な番組でした。当時赤木さんは60代半ばくらいで、まだ若かったですね。

このドラマは今も、時々スペシャルでやっているそうですが、タイトルを見るだけで、30年前の単身赴任を思い出します。

勝谷誠彦氏、赤木春恵さんに謹んでお悔やみ申し上げます。



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月27日火曜日

新規開業の耳鼻咽喉科に行ってきました

先週、伊豆から帰ってから鼻かぜになってしまいまして、鼻をぐずぐずさせながら、昨日までは市販の風薬を飲んだりしていました。

このままでは完全に治らず、持病の(今のところ軽いと思っているのですが)副鼻腔炎を悪化させるといけないと思い、耳鼻咽喉科に行ってきました。

イメージ 出典:写真AC


今まで20年以上診察に行っていた耳鼻咽喉科ではなく、今日初めて行った耳鼻咽喉科は、今月新しくできたばかりで、ウオーキングの途中で工事中の現場の看板で見つけたものです。

ネットで調べたら、先月から開業のお知らせが載っているインターネットのHP(ホームページ)もできていました。

そのHPで、院長の経歴や治療方針が詳しく載っていて、手術もでき、最新の設備(内視鏡設備一式、CT、手術用具など)の紹介もあり、この《情報開示》が気に入って、開業したら行ってみようかなと思っていたところ、このタイミングになりました。

また経歴から見ると医師は40代前半、地元の大学病院医学部・附属病院の出身で、簡単な手術はでき、それ以上の手術の場合は大学病院とも提携できるということで、これも気に入った点でした。

今年の春に最後に治療に行ったの耳鼻咽喉科は、20年以上前から花粉症とか、鼻の調子が悪くなったときにお世話になっておりました。

患者の方から言うのも何ですが、このの医院の医師は、いわゆる『腕』がよくないとは思わないのですが、症状の説明などをあまりせず、「副鼻腔炎の方はまだ大丈夫でしょうか?」などと聞いても、「大丈夫」位しか言わず、「まあぶっきらぼうな医者なんだな」の様に思って納得。

しかし花粉症だけ位ならいいのですが、もう少し『厄介な』鼻の病気だと、『腕』だけでなく、内視鏡やCTなどの設備がないと・・・とは思っていたのですが、近いので惰性で行っていました。
≪以上この部分は個人の感想ですので、よろしくお願いします≫

しかしそうかと言っても、全く知らない医院に行くのも、直接大学病院に行くのも、やや敷居が高くなかなかエネルギーがいるものなので。

自分としては、ウオーキングの途中で、この新しい耳鼻咽喉科クリニックを見つけて良かったなと思っています。

鼻が悪いと良い睡眠が出来ず、いつも「鼻」と「洟」が気になり、風邪をひくと炎症が悪化し、もっと年をとった時に、『悪性のものができるのではないかという漫然とした不安』があり、今のうちに悪化しないようにしっかり治療しなければと思ってたところでした。

ということで、私にとっては耳鼻咽喉科は一生のお付き合いになるようで、良さそうなクリニックを見つけて良かったなということでした。

ところで、本日の医療費用ですが、初診料、「ファイバースコーピー」等を含めて3割負担で3,060円。別途薬局で、抗菌薬、鼻汁を出す薬、点鼻薬で計2,140円⇨合計5,200円 (なかなかの出費です)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月25日日曜日

渋沢栄一と現代の経営者を比べても意味ない?

渋沢栄一(1840-1931) 出典:Wikipedia 
作成:1931年より前  パブリックドメイン

日本資本主義の父と言われている、渋沢栄一の『論語と算盤』(大正5年・1916年)の中に次のような言葉があります。
富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。
                     (出典:Wikipedia)

100年も前に、国全体を豊かにするためにと書かれた言葉だそうですが、現代の(日産自動車のような)大企業の経営者に向けても、問われる言葉ではないかと思います。

と話を、日産やゴーン氏(容疑者)の方に向けるわけでありますが、この前会長の富をなす根源は、渋沢栄一の言われる言葉とは対極にあったようです。

とはいえ、今回の日産の件をゴーン氏だけを糾弾して良いものやら、まだ何とも言えません。

会社を立て直すために、(全てのリストラ=首切ではないとは言えますが)2万人を超えるリストラを行い、従業員(家族を含めると数万人)を不安に陥れるも世間の評価では、V字回復ができたため「コストカッター」との異名で、欧米流の経営者としてもてはやされた。

その後は常識を超える(欧米流の)報酬を手にし、絶対権力で会社・社員(従業員)を支配し、会社を私物化出来る力を得たものの、危機感を持った自分の部下である、日本人の経営陣の反乱そして今回の逮捕劇。

まるで企業小説か映画を地で行くような展開ですが、私の推理ですので、当たっているかは分かりません(;´・ω・)

東京地検がゴーン氏を逮捕した真の理由や、日産経営陣、ルノー社、フランス政府、日本政府の思惑がどのようなものか、今後どうなるのか、私のような者では、本当のところは知ることはできません。

テレビでジャーナリストや、経済評論家のような人が解説しても、どこに真実があるのかわからない。

それでは推移を見守ることとしますが、今回の事件から数日を経て、経営者に対して改めて思ったことを書き留めます。(あくまで一老人の個人の感想ですが)

大企業でも中小企業でも経営者は、社員(従業員)のことを第一に考えるべきで、社員あっての会社ですね。

会社を経営する者は、(欧米の真似をせず)利益が出ても法外な報酬は取らず、また株主でもなく第一に社員に還元するべきではないか?

よくあるサービス業、従業員のパートやアルバイトが時給1,000円前後で、年収が100~200万円。
その会社の経営者が数億~十数億円と言うのは、いかにも違和感あり。

ゴーン氏の行ったことは、20年前窮地に陥った日産に対して、ルノーから数千億円のお金を持ってきて、社員2万人のリストラを行って危機から救い存続させたことです。

当時の日本人経営者にはそれが出来ないから、ルノーから派遣された、強面の外国人にやらせ、業績が回復し出したら、この外国人に会社を長年にわたって牛耳られた、ということかなと推理します。

今回の事件は、ゴーン氏だけでなく、20年前から現在に至る日産の経営者の方々、全員の責任ではないかと思うものです。

渋沢栄一が現在の日本の企業社会を見たらどのように感じるかな? とふと思ってしまいました。


私の親せきの者が複数人、日産の工場に過去定年まで勤めており、私もマツダに乗り始める前は日産フアンで、過去に日産車を4台買って乗っていました。
(古い順からバイオレット・サニーハッチバック・ブルーバード・ノート)

そういう意味では、私も全くの関係外の部外者と言うことでもなく、このところの残念な日産の騒動(事件)に対して「一言くらい書かなきゃ意味ないよ」と・・(;´・ω・)

また今後良い車をつくってくれて、そのときまだ運転免許証とお金が有ったら、もう一度日産のクルマを買う選択肢もあるかもです。(^▽^)/

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月23日金曜日

1泊でニューヨークランプミュージアム に行ってきた

こんにちは、団塊定年おじさんです。
何だかまぎらわしいようなタイトルで失礼します。

11月21日と22日にかけて、富士山周辺と伊東・伊豆高原に行ってきました。
1泊以上のお出かけは、今年最後かなというところです。

21日は、まず紅葉祭り(23日まで開催)の河口湖に行きました。
平日で紅葉もそろそろ終わりということで、中国からの観光客のバスが数台と、それほど多くない日本人の自家用車で、やや活気がないように思いました。



23日の最終日は祭日なので、お客さんも多く来るのでしょうか?
河口湖から晴れた富士山が見られましたが、ちょっと寒かったですが、晴れていて絶景でした。

ここから、クルマで御殿場、沼津、三島、修善寺を通って伊豆高原へ。


翌日の主な目的地は伊豆海洋公園内にある、表題のニューヨーク ランプミュージアムです。

海洋公園の中に、ニューヨークランプミュージアムがあり、約120年前に作られた、ティファニーのステンドグラスなどを展示しています。






 『触らないで』とはありましたが、『写真撮影禁止』という注意はなかったので、何枚か写真を撮ってきました。
 暗い部屋なので、デジカメでは写りがよくないです。

この海洋公園からは太平洋の絶景が見事でしたが、雨模様でやや残念。

次に行ったのが、カミさんのご要望で、大室山近くの伊豆シャボテン動物公園。
わが家は動物好きのカミさんと、動(植物)園に行くことが多いです。

美術館、博物館、水族館、こういうところに行くことも多い今日この頃です。
海外に行くのもこういったところに行く目的の場合も多いですね。

話を元に戻しまして、ここは園内に世界各国のシャボテンなどが1500種類と、カピパラ、サル類、爬虫類、鳥類などの動物がいて、家族連れ・子連れなどで楽しめるところです。

1泊2日の富士山周辺と伊豆、クルマでのんびり回る旅で今年最後、かも知れない旅を満喫してきました。

2日目は雨が降ったり止んだりであいにくの天気で、写真写りも悪くて、美しい景色などの写真を載せられないのはやや残念でしたが、まあこういうこともあるでしょう、ということで。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月20日火曜日

日産自動車会長のスキャンダル

イメージ 日産自動車GTR 出典:写真AC


日産自動車のカルロス・ゴーン会長が、羽田到着の飛行機(ビジネスジェット)内で東京地検に身柄拘束 ⇒ 事情聴取 ⇒ その後逮捕ということで、日産社員も知らず、日本国民も寝耳に水でびっくり。
テレビも、新聞も大慌て。(のように見えました。)

直接の逮捕容疑は、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)で、平成22~26年の5年間の報酬約100億円を、50億円過少申告したというものだそうです。

平成22年以前の分は時効なのか? 平成27年分はどうなっていたのか?
有価証券報告書は会社の担当部署が作成するものなので、その点は?
特別背任とか横領の疑いもあるようだと言われている?

全く良く分からなくて疑問ばかりが多い事件ですが、徐々に解明されて行くことと思います。

日産社長就任後、コストカッターと言われ、21,000人の従業員をリストラし、村山工場も閉鎖という事を『どれだけ多くの犠牲や痛みが必要になるか、私にも痛いほどわかっています。他に選択肢はありません』といってやった結果がこれなのかと、リストラされた人たちは思っているだろうね?

この事件の今後の経過については、テレビや新聞やネットニュースで伝えてくれるでしょう(;´・ω・)

日産、ルノー、フランス政府、日本政府の思惑などがあるという陰謀論のような話もあるし、日本経済にも影響を及ぼすかもしれない事件ですが、何を信じていいのか全く分かりません。

この事件を受けて、ルノーも日産も株価を下げていますが、とりあえず今後売り上げが減るかも知れないので、株を売る人が多いのは分かります。

部外者は事の成り行きを見ているだけですが、日本を代表する企業の不祥事で、日産のクルマに乗ったこともある者としては、「残念なことですね」としか言いようがないです。

日産自動車は、この負の状況の試練を乗り越えるためには、いい車を作り続けていくしかないのでしょう。
・・・などと評論家のようなことを言って申し訳ない(;´Д`)

個人の感想です(;´・ω・)が・・・。
日産のクルマには現在、とくに乗ってみたいな、と思うクルマがないですね。

今後良い車つくりをしてもらって、昔のブルーバードかローレルのようなクルマができれば、人生最後に乗ってみたいかもと思うものです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月19日月曜日

タイヤチェーン着けないと通行禁止、スタッドレスだけじゃ違反?

いよいよ雪のシーズンが到来ですね。



11月15日に、「国土交通省と警察から、チェーン規制等に関する改正案のパブリックコメント」が示されました。


ややローカルなニュースとも言えますが、クルマで雪道を走ることもあるかも知れないおじさんには、ちょっと気になる話題です。

        
             

上の画像は、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」(310-3)の規制標識です。《国土交通省のHPより》

今までは「チェーン規制」とは言っても、スタッドレスタイヤを履くという滑り止め対策でOKだったのが、今度はそれでもチェーンを履かなきゃ駄目、という厳しいものになるということです。



全国一斉ではなく、勾配5%以上の峠区間前後にチェーン脱着場が備わっている所から実施するそうですが、戸惑う人も多いのではないだろうか。
私も含めて・・。

ということは、雪国新潟出身で、雪道を走ることも多かった私は、チェーンの効果はそれほど期待できないのではないかと思っています。

勾配のある道路でも、(私の経験では)2~30センチの積雪であれば、FF車でスタッドレスを履いていれば何とか走れます。
普通チェーンをしていてもあまり変わらないように思うし、第一走りにくいし。

これ以上雪が積もれば、スタッドレスタイヤでも、スタッドレスタイヤにチェーンをしたとしても、立ち往生するクルマも出て、渋滞は避けられないように思うし、そのような状態に巻き込まれたこともあります。

チェーンが機能を発揮するのは凍結道路のようで、このニュースのように大雪のとき(降っている時点では)にはどうかな?と言うのが実感です。

雪の道路で規制をするより、費用と人手がかかり大変だけど、除雪を考えてもらった方が有り難いと思うものです。
チェーンを使えば道路は傷んで、春になれば補修費用も嵩むしこのコストもなかなか大変なものではないでしょうか?

こんなことを考えつつ、雪のシーズンを迎えつつあります。

しかし年も取ってきて、雪の降るときにクルマで遠出をすることもあまり無いので、それほど気にしなくてもいいかなとも思ってはいます。



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月17日土曜日

『誤解を与えたとしたら謝罪します』が多い

世の中には「誤解を与えたので(あれば)謝罪します」という都合のよい常套句があるようです。


率直に「間違ったことをしました」「○○さん(の心)を傷つけてけて
しまいました」「間違った発言をしました」等々と言って、「申し訳ありません、謝罪します」と言えば相手にもスッキリ伝わりますね。

「誤解を与えたので」とクッションが入ると相手は「本当に謝罪する気持ちはないんだな」「逃げをうっているな」と感じるものです。

TBSニュース番組「新・7daysニュースキャスター」、10日報道。

2014年のポール・マッカートニー氏が来日公演を病気でキャンセルした件で、仮病の噂(ネット情報)があったと伝えたことを謝罪。

趣旨は、「説明不足で多くの視聴者に誤解を与える結果となったことを謝罪」ということらしい。

日テレ「世界の果てまでイッテQ」、橋祭り企画のやらせ疑惑問題で、当初は「(橋祭りで)誤解を招く表現があった」と説明した。
その後、社長が日テレに全責任があると謝罪した。

もう1つ挙げますと、韓国のBTS(防弾少年団)というヒップホップグループの、メンバーのTシャツデザインの件で、所属事務社が「誤解を生み謝罪する」コメントを出しています。

これは形だけの様で、気持はこもっていないと、日本人の多くは思う様ですが、最終的に謝るにしても初めに「誤解」という言葉がつい出てしまうようで・・。

テレビ界や芸能界だけでなく政治家の発言・謝罪にも、この「誤解」が都合のいい言葉として多用され、それでなんとなく済んでしまうかのようなことが、誰とは言わず過去にも現在にも結構あるように思います。

謝罪するときに前置きとして、「誤解を与えたとしたら」とか、「誤解を与えてしまって」申し訳ありませんと言われても、本心は違うだろうとか、心が全然こもっていないと思うのは私だけではないと思うのですが・・。


この絵のように、土下座までするのはオーバーですが、謝るときは前置きをしたり、逃げを打つ様なことをしないで、真摯にまっすぐに誤れば相手の心には響くものですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月16日金曜日

「e-Taxで確定申告始めませんか?」

という案内パンフレットなどが税務署から送られてきました、
と言う話題です。

それを見て、税務署に行ってきたわけですが、もう少し詳しく話しますね。
 税務署でIDパスワードを取得して-Taxで確定申告始めませんか? 》という案内パンフレットです。




私の場合、現在は年金以外に所得はほとんどなくて、所得税がかからないか、かかってもごくわずかという収入で、毎年確定申告をしているのですが、とても簡単で、シーズンが始まるころには済んでいます(`・ω・´)

4年前に定年リタイアし、その翌年は(前年に)収入があったので確定申告して、その流れで収入が少ないけれども、毎年地方税の関係もあり申告をしています。

平成30年分までは、国税庁のホームページの、確定申告書作成コーナーで申告書を作成し、それの、控えを含めて印刷し、源泉徴収票や保険控除証明書などの添付書類を貼り、A4の封筒に入れ簡易書留で送っていました。

税務署に行く手間がなくて簡単とは言え、郵便局に行く手間と郵便代・数百円かかっていたのですが、e-Taxだとその手間と費用がかからないのが便利かな?と思います。

他にマイナンバー方式と言うのがあります。

マイナンバーカードとICカードリーダライタを使用して申告する方式で、「国税庁はこの方式を推奨しています」そうですが、マイナンバーカードはまだ取得していなく、カードリーダーライタなるものも、持っていないというか買う気がないので、今のところこの方式はやる気がない(;´Д`)💦

ということで、上の案内パンフレットを見て、こちらの方が簡単で便利だということで、近くに行く用事もあったので、税務署に行ってきました。

平日の昼間、税務署は空いていました。
担当者のところに行き、税務署のパソコンに、自分の個人情報を入力し、パスワードを入力します。

本人確認は運転免許証などで、税務署の担当者が確認します。

最終的に本当に5分ほどで、利用者識別番号(ID)が印字された、「ID・パスワード方式の届け出完了通知」の書面を受け取りました。

来年の確定申告はこれでやってみよう(^^;)

ただこれはあくまでも暫定的な対応で、税務署は「マイナンバーカードの取得をお願いします」とのことですね。

しかしマイナンバーカードも、取得する人が増えないと、暫定がずっと続くかもしれないかな?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

人気ブログランキング

2018年11月15日木曜日

陸上自衛隊関連のニュース2件

テレビとネットを見ていたら、陸上自衛隊関連の2件のニュースで「ウーッム!」と思う事故と事件?がありました。

1つ目は今日午後、びわ湖近くの陸上自衛隊饗庭野演習場での、迫撃砲弾発射の訓練で、演習場を外れて飛んだ砲弾1発が、近くに住む男性の車近くに落ち、クルマの一部が破損したとのことです。

ニュースでは、砲弾が目標の地点から1km外れて、クルマの40mくらい離れた所に落ちたそうですが、それでもクルマが破損したので、直撃していればどうなっていたか想像はつきます。

クルマに乗っていた方はびっくりしたでしょうね。

早速岩屋防衛大臣が、謝罪会見をして、原因究明を約束し、81㎜迫撃弾を、原因解明するまで使用を中止すると述べたとのことです。

着地点が1Kmもずれていたとのことで、再発防止対策を要求されるでしょう。

アメリカやロシアと違って、狭い国土の日本なので、演習場が狭くて事故は必然なのか、発射ミスなのか、砲弾が不良だったのか分からないですが、それなりに迫撃砲の訓練は注意をしていたと思いますが、それにしても、けがをした人が出なくて不幸中の幸いだったかな。


もう1つは、貴乃花が福岡県田川市のイベント会場の自衛隊ブースを訪問し、隊員に促され、陸上自衛隊の四輪駆動車の運転席に座り、エンジンをかけて会場内を1周走った。



自衛隊の内規の「民間人に運転させてはならない」ということを説明しなかったというか、説明する暇がなかったのか、意思疎通の不足ですね?

「隊員に促され」とありますので、「乗ってみませんか?」と言ったのだろうと思いますが、乗ってみませんか=運転してみませんかという意味に解釈したのでしょうか?

それにしても、ブースに置いている国有財産の自衛隊車両なので、キーを外しておく位の配慮があればこんなニュースにはならなかっただろうに・・・。

貴乃花も謝っていたし、その場所にいた隊員も注意を受けたそうで、事故が起こらなくて、「かろうじて幸い」と言えますかね?

以上、ニュースの感想でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月13日火曜日

注文したメガネが出来た、クルマで引取りに

11月8日のブログで、メガネが壊れたので作りに行った件 という記事を書きました。


その眼鏡〇場から、初めに担当してくれた店員さん(女性)から、スマホに着信、メガネができましたよ! と言う電話。

1週間くらいかかると言われていて、今まで掛けていたのが壊れ、予備の物は大分昔に作ったのでピントが合わず、困っていたので早くて助かりました。

クルマを1台にしたわが家では、カミさんが午後2時位から、妹の家に1人で行くというので、昼前にクルマで片道10分くらいの、眼鏡〇場の店に引取りに行き、調整してもらってバッチリ。

ちなみに、2人で1台のクルマですが、新車から3年と2カ月乗っていますが、走行距離はまだ18,000kmほどです。

現役の時は、私のクルマ1台で年1万kmは走っていたので、「いや~クルマにのらなくなったな~」と思いつつ、のんびりしたクルマ生活を送っています。



話を元に戻して。
ネットの、店の「評判」で見ると、このチェーン店の企業はわりと低評価が多いようで、やや気になったのですが、最初に私の町にできたころ(かれこれ10年)から行っていて、雰囲気は結構良く、技術的にも私の評価は良いのです。

ネットの評価というのも、人によってまちまちで、意図的に書き込む人もいるかも知れない。
いろんなネットの情報はすべてが正しいと思わず、実際に自分の目で確かめるのも必要かもしれないですね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月12日月曜日

リタイア後の飲食店経営はよく考えてね

定年退職時の退職金が、数千万円という人は本当に恵まれていて、
大手企業(官庁)に大学の新卒で入社(職)し、
順調にキャリアを重ね、
40年ほど勤め無事定年

という(私なりの)イメージです。


翻って、何回か転職し、キャリアも順調でなく、中小零細企業で2~30年勤めて定年退職した人(私のような)は、退職金があっても数百万円くらいか、金一封程度、あるいは全くゼロという人もかなりの割合でおられると思います。

これも私のイメージですが、これらの人は、全体の半数位になるのかも知れません。

定年時の退職金が少ないか、全く出ないということは、その会社に入った時点で分かっていることなので、皆さん退職後のことを考えて、貯金なり投資に励んでいることだと思います。

またはそのことを見越して(どうせ退職金も出ないのだからと)定年になる前から、脱サラ(やや古い言葉ですが)を準備している人もいるかもしれません。

それは分かっていても、定年になるまでは実感がなく、何となく過ごして定年になって気づいたら、貯金もそれほど貯まっていなくて、ローンもまだ残っている、「悠々自適の生活は無理だなあ~」という方も多いのではないでしょうか?

その結果70歳まで、いやそれ以後も働かなくてはならない人も多く、仕事が見つからなければ主な収入の年金の額以内で、質素な生活を心がけなければ、「老後破綻」などという言葉の対象になり、不本意な生活を過ごさなければならないかも知れません。

働くのが好きな人は上の例とは別で、結構なことだと思いますが・・。

働く場合に、引き続き同じ会社で嘱託やパートなどで働く、別のところで新規で務める、或いは何か商売でもやる(起業)ことを考えるかも知れません。

起業の場合、飲食店を候補に挙げる人も多いでしょうか?

(話の流れをなぜかここまで持ってきました(;^ω^)


こじんまりとした飲食店をやると言っても、それなりに資金が必要ですが、何とか工面できていざ開店のめどが立った場合、人件費の負担がなかなか大変なので、ある人は奥さんと2人でやることを考えるかも知れませんね?

ところが、ここに落とし穴がある場合が多いのです。

仲が悪くなかった夫婦でも、にわか商売をやり始めると、慣れなくて忙しくて大変な上に、お客さんもそう来てくれなくて、お金のやりくりも厳しくなってきて気持に余裕がなくなり、相手に対しての思いやりがなくなります。

私もこうやってラーメン屋(中華料理屋)を始めた人の店に行ったこともあるのですが、あまりの不仲で、お互いにお客の前で相手に本気で文句を言ったりして・・・。

不仲のオーラで、こちらまでピリピリした感じが伝わってきて、ラーメンの味を味わうどころではなかったということが何回かありました。

そのような店は、しばらくして殆ど廃業してしまいましたね。

逆に仲のいい夫婦の経営で、いつもニコニコの店は、誰でもまた行きたくなるし、そこそこの味でも美味しく感じるものですね(o^―^o)
こういう店も何軒も知っています。


脱サラ、或いはリタイア後の、夫婦2人で始める小さい飲食店の経営は「夫婦仲良く」と言うのが鉄則ですね?

始める前から不仲だったら、これはなおさら、絶対夫婦2人の店はやらない方が良いかと思います。(;゚Д゚)💦

私の場合はリタイア後、店をやるなど考えもつかず、(働かなくて)収入の範囲内で貯金をちょびちょび足しながら、質素に暮らしています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月11日日曜日

やっぱり「アラ古希」というべきかな?

TBSの午後10時からの「新・情報7daysニュースキャスター」というテレビ番組を何となく見ていたら、高齢者の仕事のことをやっていました。

70歳を過ぎても、まだ働いている人も多いのかなと思いますが、働き方や働く理由は様々なようです。
高齢者を受け入れる企業も徐々に増えているようで、結構なことだと思います。

60歳前後は「アラカン(還)」、私のような「団塊の世代」という言葉もありますが、団塊も70歳前後になり、その年代を「アラ何」と呼ぶのがぴったりかと、以前から考えていたのですが、その番組で「アラ古希」というタイトルが出ていました。


「アラ古希」もまあ分かりやすいと言えばそうなのですが、「アラカン」とか「アラサー」などという言葉に比べると、今一つダサいかも?と思いました。

思いつく言葉を並べてみると、「アラセブ」「アラセブン」「アラナナ」「アラシチ」「アラコキ」・・・・・ウームッ、どれもイマヒトツ(;´Д`)。

それにしても、還暦の「アラカン」に比べると、まだ70歳前後の呼び方は一般的には定着していないようですね?
やはり、「アラ古希」が今のところいいのかな?

古希と言うのは字の通り、唐の詩人杜甫が、詩・曲江に「・・・人生七十古来希なり」と書いたのに由来するとか。

私も来年は古希の70歳なのですが、現在の70歳は「古来希れ」どころか、平均寿命にも達してなくて元気な人が多く結構なことですね?

私の場合65歳の定年後、シルバー人材センターに登録はしたのですが、ここでの仕事はなかなか縁がなく、先日退会してきました。

アラ古希の自分の仕事を考えると、近くの会社の敷地とか公園の草むしりや、夏の早朝の農家のキュウリやナスの収穫などを、蚊に刺されながらやるのが、定年後の生きがいとはちょっと違うように思っていうことです。

退会した理由はそれ以前に、シルバー人材センターから、仕事の電話が全然かかってこなかったこともあるのですが (;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月10日土曜日

改めて、私のブログの7つのスタンス?は

スタンスの意味は?

スポーツでは、構え・立ち位置などの意味が多い。
企業社会では、仕事などに関する考え方、意欲や姿勢ですかな。
投資でも、売買や取引の基本的な考えを現わしたりします。

政治では、どのような立場に立つかを、スタンスと言う事があります。
私のこのブログに対するスタンスは、以前にも書いたことがあるのですが、ブログを始めて約2年半、投稿記事も中身の薄いものが多いですが800を超えたので、改めて考えてみました。

1)創作ブログではないので、基本的に「うそ」は書かない。

2)自分の身元とそれが分かる場所をぼかしていますが、これはご容赦願います。

3)1日1記事を心がける。⇨ なかなか難しい。
下書きなどしないで思ったように書き、推敲もあまりしないで雑な文を書いていた反省もあります。⇨ 気を付けよう。
  
4)政治・時事問題も、書きたいことを書きたいように書く。⇨ でも文章の品は保つ、ヘイトにならないようにね(;´・ω・)💦
今週初め、青森市議に当選した青年が、公人の自覚の無い差別的なツイートが暴かれて、全国ネットで批判されたような事は反面教師にしたい。

5)批判的な記事では政治家等の公人・有名人以外の名前は出さない。

6)読んでくれる方に少しは役立つことを書きたい。(こんな定年後の暮らしもや考えもあるということを知ってもらうだけでもいい)

7)訪問してくれる方がいる限り、ボケてパソコンが使えなくなるまでは、ブログをずっと続けたいですね。(o^―^o)


まあ~こんなことを挙げてみましたが、何事も続けるのはモチベーションを保つ必要があり、これが難しい気がします。
年をとってブログを書き続けるには、ボケないように気を付けるのが一番ですかね。(・・;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月8日木曜日

メガネが壊れたので作りに行った件

メガネが壊れて使えなくなると、本を読むにも、クルマの運転にも支障が出て困ります。
複数のメガネを持っていればいいのですが、お金もかかるし、古くなると目に遭わなくなるし・・・。


メガネは、どういう訳かあまり「買う」とは言わないで「作る」と言うことが多いようです。

普通の商品とは違い、レンズを顧客の目に合わせて調整して、まさに作るという作業が必要だからですね?
なので安売り店といえども、遠近両用だと一式2万円位はします。

私の今まで使っていた(フチなし)メガネは、スポーツ公園の駐車場で、セーターを脱いだ時2回も落としていたあげく、更に昨日は日帰り温泉のロッカーから床に落として、バラバラにしてしまいました。

予備のメガネはあるのですが、年と共に近視が弱くなり、あまり合わなくなっています。

それで早めに必要なので、前回作ったと同じく眼鏡〇場の、自宅に近い店に行ってきました。
以前に行ったのは別の店舗だったのですが、その後家の近くに同じ系列の店舗ができたので・・・。

この眼鏡店は全国チェーン店で、価格もわりと安く自分なりに見て技術も悪くはないと判断しています。
どちらの店舗も、自分なりにOKです。

ネットの評判では、評価が高いのもあれば、最悪なのも多く、これだけ見ていると行くのに躊躇する人もあるかと思いますが、私の場合は自分の目を信じます (;´・ω・)

ということで、午後2時ころその店に行き、「以前作ったメガネが壊れたので作りたい」旨話し、最も軽いタイプのフレームを選び、前回のデータを元にある程度調整して、レンズを選んで支払して終了。

「特殊なレンズなので、出来上がるまで1週間ほどかかりますが出来たらお電話をします。」
500円割引してくれ、合計2万2千円程、楽天カードで1回払い。

平日の午後で、お客が2~3組くらいしかいなかったのですが、1時間以上はかかりました。
やはりメガネをつくるのは店舗での人手がかかり、大変なんだなと思った次第。

それにしても、このようなタイプのチェーン店に行く前は、一般店でメガネは4~5万円(バブルの頃は7~8万円のも)していたので、有り難いなという感じではあります。

それに最近はとても軽いフレームがあり、顔(鼻や耳)への負担が少なく助かっています。

メガネは「安い店で、低い技術の店員が作ったものはどうも・・・」ということがあり、「年金暮らしなので、4~5万円もするのもどうも・・・」ということで、今日行った店はそのバランスがちょうどいいと自分では思っています。


さてメガネを作った後は、イトーヨーカ堂にお買い物です。
カミさんといっしょです(;´Д`)

今日は買い物で、1日が終わってしまいました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

ナメクジを食べちゃった豪青年のこと

ネットでニュースを見ていると、「えっ世の中にこんなことがやっぱりあるんだな~?」と思うことがあります。


CNNのネットニュースですが、「ふざけてなめくじ食べた男性しぼう、寄生虫で昏睡とまひ・・」 オーストラリアの青年の経緯

8年前、当時19歳の青年が、友人の中庭で仲間たちと飲んでいた時に、「勢いで」そこにいたナメクジをふざけて飲み込んでしまった。

その後、青年は体に力が入らなくなり、両足の激しい痛みに襲われた。
医者は、ナメクジに寄生していた「広東住血線虫」が原因で症状が出たと診断。

青年はどんどん症状が悪化し重症化、まもなく昏睡状態になり、420日間意識が戻らなかった。
その後意識は回復したが体はマヒし24時間介護の生活が続く。

今月2日になって、自宅近くの病院で息を引き取った。

広東住血線虫は、鼠の肺に寄生し、ナメクジやカタツムリ、カエル、エビなどに感染します。

それらを生で食べたり、野菜についたものをよく洗わないで食べると寄生虫に感染することがあるということです。
まれに幼虫が脳に入ると髄膜炎を引き起こすことがあり、これが怖い。

めったにないそうですが、たまたまこの青年は運が悪かったのでしょうか。

ニュースの画像で見ると、活発そうな、明るい青年に見えます。
ご家族や友人たちの悲しみが伝わってきます。

このニュースを見て、酒の勢いで「変なもの」を粋がって食べるのはよそうよ、またサラダで食べる野菜は良く洗わなくては、と思いましたね。

特に最近は無農薬や低農薬野菜が健康にいいとスーパーで売っているので、気を付けましょう。

またテレビのバラエティ番組で、(アフリカやアマゾンなど)の外国へ行って、お笑いタレントや、変なディレクターに、虫や幼虫・爬虫類を生で食べさせる番組が人気だそうですが、これは本当に止めた方がいいのになあ~と前から思っているものです(`・ω・´)キリ

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月6日火曜日

秋の臨時国会をテレビで見ていて・・・。

こんばんは、団塊定年おじさんです。
先月24日から秋の臨時国会が召集され、論戦が始まっています。




新しく入閣した大臣で、野党の標的になっているのが、地方創生大臣の片山さつき氏。

週刊誌に出た、国税当局への≪口利き疑惑≫は大きくなる一方で、ワイドショーを賑わし、連日国会でも疑惑追及質疑の矢面に立っています。

詳しく内容は書きませんが、≪口利き疑惑≫がひと昔もふた昔も前のような案件で、報道を見る限りでは、片山大臣に分が悪いのは間違いないようです。

また、「週刊誌に対して訴訟を起しているので」という理由で、記者会見や国会の質問に大事なところをはぐらかすというのが、大変印象が悪い。

ほかの頼りない大臣の姿と一緒に、片山大臣がマスメディアにさらされるので、安倍内閣の印象が大変悪い。
臨時国会のしょっぱなからこんなことで、安倍内閣がまともな政治が出来るのかという不安がでてきます。

それにしても、片山大臣の疑惑を追及する蓮舫議員、舌鋒鋭く絶好調の様ですが、ご自分の疑惑を追及された時は、片山大臣とそう変わらない姿だったのではなかったかと、思い出しました。(;´・ω・)

しかし国会審議が、こんなスキャンダル追及と、揚げ足取りばっかりで、莫大な経費を使っていていいのかね?
といつも思います。

臨時国会では、出入国管理法案改正案の審議を、深掘りしてやってもらいたいものだと願っているので、審議入りが8日⇨13日に延びたニュースがあったことを歓迎します。

個人的には、安倍内閣の、外国人労働者の受け入れ拡大の方針には基本的に賛成はできません。(つまり反対です)

あとどのくらい生きるか分からないジイさんですが、この法案は日本の将来に必ず禍根を残すことになる、ということは言っておきたいです。

私はジイさんと謙遜して言っていますが、選挙用と別のアカウントで、「年金暮らしじじい」と侮蔑ツイートしていた、28歳の新人青森市会議員がテレビで謝罪会見していました。



「お前にはジジイと言われたくない (゚Д゚;)」と、思わずテレビのニュースに突っ込みを入れていました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

高齢社会の行く末の哀しい現実(;´Д`)

こんばんは、団塊定年おじさんです。

日記のようなもの(記事)ばかり書いているのもメリハリがないので、高齢者(社会)の問題のような事、それに対して思うことも書いていきたいと思っているものです。

11月2日に、高齢者の犯罪が増えているそうだ という記事を投稿しましたが、その関連になります。

交通事故での過失の加害も含めて、高齢者の犯罪は増えているということで、司法当局(警察や検察・裁判所・刑務所など)にお世話になる高齢者も増えていくことになりますね?

犯罪白書によると、刑法犯検挙者数のうち、65歳以上の高齢者は、平成28年は約4万7千人で、平成9年の約3.7倍だそうです。

ちなみに。その7割弱が窃盗で約3万4千人、ついで傷害・暴行が約5,900人となっています。

入所受刑者では、約2,500人で、平成9年の約4.2倍で、女性に限ると何と9.1倍だそうです。
高齢者率12.2%、再入者の割合70.2%・・・となっています。

65歳で入所ということは、出所するころには70歳を超え、いや75歳も超える受刑者も増えることになるはずでしょう。

こうして統計を見ているだけでも、気が滅入ってきますが、高齢者の受刑者の増加で、実社会と同じかそれ以上に認知症などの重大な病気も増えてきます。

高齢になって満期出所ということになっても、家も引き取り手も仕事も年金もないということになると、刑務所しか居場所がないから何度も逮捕されて戻ってくる、という出所者が多いというのも現実らしいですね?

刑務所が「無料の3食病院付き高齢者施設化」するような社会になると、国の経済も持たなくなってくるのでは? と危惧するものでありますが・・・。

解決策は・・・といっても、今の私の考えではお呼びもつかないので、ぼちぼち考えようと思います。



最後に
高齢者の加害・犯罪の増加を書いてきましたが、逆に、交通事故や、電話などでの詐欺の被害者になる場合も増えておるようです。

今後はネットを通しての高齢者の被害が増えることも考えられますので、お互い注意したいものです。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月5日月曜日

リタイアの形態も様々のようなので・・・

このブログのタイトルに、「リタイア」という文字が入っていることでもお分かりかと思いますが、「リタイア」には、定年になるずっと以前から関心を持っていました。


2000年に富士通のパソコンで、インターネットに初めて接続したときから、いずれ定年になるので、自分のリタイア後の生活に参考になることを調べようと思い、何年もそのカテゴリーのブログやサイトの記事をいろいろ徘徊していました。

リタイアした人のブログでは、60歳で定年リタイアして、嘱託などで65歳まで働く、という人が多いかな?という印象でした。

しかし、それよりずっと若い年代でリタイア(セミリタイアという概念?)する人も意外と多いことに気が付きました。

またそれ以前に、ほとんど働かなく引きこもりのようでも、親などに依存しなくても生活できている人も、けっこういるもんだということも知りました。

そういったブログを、現在に至るまで徘徊しているのですが、そこではいろんな意味で参考になることがあります。

ということで、日記系の「そういったブログ」のカテゴリーは、

セミリタイア
一人暮らし
貧乏一人暮らし
投資関連

そして、シニア系のブログももちろん参考にしているというか、楽しませてもらっています(;^ω^)

そういった中で、「セミリタイア」と言うカテゴリーが、最も印象が強いものがありました。

セミリタイアと言うのは、文字通り完全にリタイアするのではなく、

①会社勤めは辞めたのだが、投資などで利益を得て、労働はしない
という意味で働かない人と、
②アルバイト程度の仕事はするが、質素な生活を心がけ、基本的には勤めていないという人に分かれるようです。

どちらにしても、セミリタイアできる資金はそれなりに確保して、その方法を選択したということだと思います。

またセミリタイアをすることを選んだということは、皆さんそれぞれに考えがあったと思います。
メンタルが社会についていけなかったという人もかなり多いように感じました

私の場合は、セミリタイアできる人を羨ましく思っていたものの、自分の若いころの「生産性」が低く、65歳まで働かなければリタイアできなかったという、きびしい事情があったものです。

正社員が減って、派遣社員などの非正規社員が増えていくと、計画的にセミリタイアできるような環境ではない様です。

65歳どころか、一生働かなくてはならないような時代が来つつあるようでもありますが、若い外国人労働者を積極的に入れる政策をとるようだと、日本人の中高年(特に高齢者)はその非正規の場所でもはじかれてしまう人がでてきそうですね?



話は変わりますが、先週シルバー人材センターに退会届を出してきました。
3年間登録していたのですが、紹介された仕事を、自分に合わなくて、或いは体調が悪くて断ったりしたので、その後ほとんど(いや全く)紹介の電話が来なくて、やる気がない人間だと思われたようです・・・。

結局1回もシルバー人材の仕事をしなかったというか、できませんでした。
我ながら情けない状態ですが、地域の事情もあると思いますが、このような人もいるのかな? と素朴に思ったものです。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年11月3日土曜日

早々と冬支度・・・クルマの件です

先月予約していた、スタッドレスタイヤの履き替えの件、HONDAディーラーでやってもらってきました。

冬の雪の日、または天気予報で雪になりそうな日には、クルマに乗ることはまずないのですが、スタッドレスに替えるのは「万一」のことを考えて、毎年やっているものです。



11月3日でまだ冬は遠いかもしれないのですが、私は11月になったらすぐやるようにしています。
これと同じ投稿を去年の同じ時期にしていました。
          ⇩
     もう冬支度してきました (去年の投稿です)

見てみたら日付も同じ11月3日で、書いていること思っていることも同じようで進歩がないと、苦笑してしまいました (゚Д゚;)💦

タイヤは走行距離に関わらず、夏用もスタッドレスも同じ年数で替えるようになってしまうので、スタッドレスをなるべく長く、1年で11月から3月まで5カ月は使おうと思っているわけです。
(自分でも意味が今一つ分からないので恐縮ですが・・)

関東近郊で、11月の初めにスタッドレスタイヤに替える人は、やはり少ないようですね?
11月20日までに「早期タイヤ交換」する人に、ティッシュペーパー5箱プレゼントしていました。
「おおきに!ありがとう!」

それに、9月期限の車検時に、Hondaの「まかせチャオ」という2年間先払いの点検サービスに加入しているので、タイヤ交換が無料です。
これが意外とお得で素す。

タイヤ交換はオート〇ックスでも2,000円位はすると思うので。
まあ、ディーラーでほぼお任せでやっているのですが、割高感はあったとしても、安心感は満足ですね?

土曜の祭日でしたが、30分くらいで終了し、帰りに担当営業マンが、Hondaディーラーの来年のカレンダーをくれました。

夏を過ぎるとあっという間に年末になる感じで、カレンダーを見ると、
「今年もあとわずか」感がしますね。


そういえば、もらったカレンダーは西暦だけですが、元号を使っているカレンダーは、実際には5月から元号が変わるので、作る側もいろいろたいへんだったかも知れませんね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング