さらに起源をさかのぼると、ヨーロッパ・古代ケルト人の大晦日の10月31日の夜のお祭りで、先祖の霊を迎えるとともに、悪霊を追い払うために仮装したり、魔よけのたき火をしたと言われています。
さらにハロウィンのお祭りは、カトリック教徒がそれほど多くないアメリカ合衆国にわたり、今では民間行事として定着しました。
宗教的な意味合いが薄れ、カボチャのらんたんと子供たちのお菓子と仮装のイメージが定着していますね?
(諸説あり)(;´Д`)
日本でもハロウィンは、近年各地でイベントが行われています。
若者の渋谷仮装ハロウィンは、メディアにも取り上げられ、すっかり有名になっています。
日本でもすっかり定着した・・・と言われるハロウィンですが、なかなかそうでもなさそうです。
ごみは捨て放題、けんか騒ぎもあちこちで、他人の自動車を倒し、一部暴徒化のヒートアップ。
昨日の渋谷のハロウィンの大騒ぎは、ちょっとやばいのでは? と冷静に思う人も多いのではないでしょうか
商業主義で企業がハロウィンを煽るのも考えものですね。
今日の朝から掃除をされていた方々、ご苦労様です。
私の住んでいるいなかの町は、ハロウィンのハの字もなく静かです。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング