蛇口(ハンドルと言う?)の水漏れは気になりますね?
ほんの少しの水漏れなので、もうちょっとしたら直すか?
と思いつつ、数カ月。いや、半年以上。
今日は思い切って、修理をやる気になりました。
洗濯や、昼食が終わって、念のため必要なパッキン類を確認して、カインズホームへ、必要なものを買いに。
水道の蛇口本体が1,000円以内で売っていたので、どうせなら蛇口を買って、取り替えようかとも思いつつ、まだピカピカでもう少し使えるだろうと思い直し、「水栓ハンドル内パッキン 13mm 2個セット入り」を2つ。 168円×2=336円 以上(;´・ω・)
それだけでは少ないので、他に雑貨品を少し買って、一目散に帰宅。(・・;)
上の写真が、洗濯機のジョイント(右側)に繋がっている蛇口です。
まず初めに外の水道の栓を閉めます・・。これが1番大事(^^;)
蛇口の分解した写真を撮りつつ、説明しなくて申し訳ないのですが、上部の「水栓ハンドル内パッキン」と、その下の「ゴム付きケレップ」(これは前に買ったものが1つあり)を取り替え。
10分・・・これで終了。(;´・ω・)
次に浴室のKVKの水栓(上の写真です。)も少し水漏れがあり、ハンドルの内側に黒カビがひどく、パッキン(上記の物と同じ)を左右取り替えて、カビ掃除 ⇨ カビハイターで消毒漂白も。
1時間くらいかかって終了。 一件落着。
水道栓を開けて、水漏れがないか確認 ⇨ OK!
とりあえず、直ったようなので、様子を見てみます。
台所キッチンの方は今のところ問題なしです。
こういったものは、パッキンを替えるだけで20年以上は持つようですね?
しかしわがマンションも、もう築25年になりますので、専有・共有部分の水道関係の配管の劣化が気になる所で、この修繕もそろそろ日程に上がってくるだろうと思います。
それとやや痛いのが、水回り設備(風呂など)も25年使ってくると、買い替えリフォームも頭をよぎってくることです。
追記
水漏れ修理のあと、今年はもう使わなくなった扇風機を、押し入れにしまう時、懐かしい写真や、昔の書類が出てきたので、しばらく見入ってしまいました。
その中に、古くなった不動産信用保証会社の封筒があります。
その中身を20数年ぶりにじっくり見て、私のまだ浅はかだったころの過去の苦い思いと、この不動産信用保証会社に助けられた思い出がよみがえってきました。
このラベル(カテゴリー)は住居です。
この不動産信用保証会社の中身を思い出しながら、次回住居関連で、「マンション投資失敗の巻(;´Д`)」(仮題)を書こうと思います。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング