台風24号は午前1時現在、岐阜県から長野県に入る位のところに来ています。
まだこちらには最接近していないのですが、雨も風も微妙に収まっています。
⇨そう思っていたらまた強い風が吹いてきました(;゚Д゚)💦
こちらは午前0時ころが、風がもっとも強かったようでした。
おおよその感じですが、風速20m以上あったと思います。
住んでいる家の東となり(ベランダ側)に、低層のビルがあって、東側から来る風はさえぎられるのですが、南風はビルの間を凄い音と勢いで通り抜けました。
(ちなみに北風も強く感じます。)
風は前回の台風31号より強かったですね。
ベランダから、軽いものが飛んでいる家もありましたね。
わが家のベランダの物干しざおは、プラスチックのストッパーで一応止めているのですが、あまりに強い風で飛ばされると危ないので、園芸用の『ビニール被膜針金Φ1.6mm』と言うもので補強しました。
隣のビルの通用口にある、「いなばの物置?」のような小型の物置が風で10mくらい飛ばされ、中身の掃除用具のような物が散乱しています。
他でもいろいろ被害が出ているのではないかと、危惧しています。
そしてわが家の玄関は外廊下にあり、雨が勢いよく斜めから吹き付けていました。
そういえば、どなたかのブログで、防犯カメラの防水姓のことが書いてあったのを見て、やや気になり、(今年買ったばかりの)自分の玄関のドアホンはカメラが付いているので、防水性はどうなっているか、Panasonicのホームページで調べてみました。
品番VL-SZ30KL(玄関子機VL-V522L)という、(やや)低価格帯の機種なので少し心配。(;´・ω・)
調べた結果は、”防水性はIPX-3(保護等級3「防雨構造」)背面に水が直接かからないように設置してください”・・以下省略
とありました。
こんな規格があるとは、長年生きてきて初めて知りました。
世の中まだまだ分からないことがたくさんあるんだなあ~と、感心してしまいました。
この等級も調べたら、IPXの1が防滴1形、2が防滴2形、3が防雨形といい、上は8の水中形まであり、3はまあまあの防雨形で、「傾斜60度の範囲の散水に対して保護されている」程度なので、自分としては、台風の横なぐりの雨の時は防水は気休め位かな?と思ったしだいです。
今回の台風雨では大丈夫だったのですが、今度台風(または強い風雨)が来るときは、応急的にビニール等でおおって、雨を防ぐことをやってみないといかんかな? と思いました。
ブログを書き始めて1時間、風はやや収まってきたみたいなので、夜更かしおじさんももう寝るとします。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング