新潮社の雑誌や週刊誌はほとんど読まないですが、文庫本はよく読みます。
その新潮社で出していた(と過去形の方がいいかも?)、「新潮45」という雑誌の8月号に投稿された、自由民主党の杉田水脈衆議院議員の寄稿論文「『LGBT』支援の度が過ぎる」の内容を巡って、いろんな所で炎上し、くすぶり続けています。(これは現在進行中)
私は、杉田議員の言わんとしていること、主張は、今までに言ってきたことと特に目新しいことではなく、それほど違和感はないのですが、マスコミも含めてのバッシングがひどすぎると感じています。
結果的に、いわゆるLGB(T)というマイノリティの人たちや、その後ろにいる(支援している)リベラルというけっこう大きな勢力に、杉田議員がけんかを売るには、ちょっと準備不足あるいは、力不足だったように思います。
杉田議員や自由民主党の方々も、批判に対してほとんど反論をしていないように見え、反論があったにしても新聞などのマスメディアには無視されていたように感じます。
客観的に見て、この問題で保守側が劣勢だったのは間違いないようです。
ワイドショーでも時々話題にされ、杉田議員の論文も、1行くらいしか読んでいないような、知ったかぶりのMCやコメンテーターに、杉田議員が人格攻撃までされて、ぼろくそに言われているのは、さすがにこの団塊おじさんもいきどおりを覚えました。
新潮社には反対や抗議をする人が押し寄せているそうです。
それもちょっと違うのではないかという気もします。
その後、10月号で杉田議員の論文に関した特別企画、”そんなにおかしいか「杉田水脈」論文” で、どちらかと言うと擁護する派の7人の論文のうち、とくに小川榮太郎氏の、 政治は「生きづらさ」という主観を救えない という論文が、またやり玉になって、炎上(;´・ω・)
そんな中、新潮社が「新潮45」の休刊を発表と言う流れになってしまいました。
「新潮45」の10月号は読んでいないので、わたしは内容については書けないのですが、執筆者に連絡もなく、またどの論文に問題があったかを指摘せず、休刊と言うのは早や過ぎるのではないか?
杉田議員を擁護しているという、今回の7人の投稿者(特に小川氏)に対して、物理的に攻撃している人たちに、新潮社は屈している感あり。
当たり前のことですが、「言論には言論で」ということの原点に返ってもらいたい。
新潮45が赤字が嵩んで、雑誌の採算が取れず、このややこしい問題を機会に休刊ということならば、また別の問題ですが・・・(;´・ω・)
いづれにしても、この問題が野党の皆さんを意気込ませ、国会で格好の材料になり「政治問題化」されるのは目に見えています。
この「政治問題」は安倍政権の足を引っ張ることになりそうですねえ~?
政治問題はあまり書かないようにしていますので、この辺で失礼します。
以上は団塊定年おじさんの個人の感想でした。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング