2018年9月30日日曜日

2018年9月家計支出計算出来、公開します

支出が多かった9月分の家計支出を公開します。

家計はあまり計画的に管理していなく、必要なものは現金か電子マネーかクレジットカード1回払いにしています。
旅行以外は質素を心がけているつもりなのですが・・・。


このままいくと、高齢破産まっしぐらになりかねないので、しばらく(正月も含めて)質素に暮らすか、期待できないアルバイト探しをするか、考えないといけなあ~と思っているところです (゚Д゚;)💦

9月分 家計 項目別支出
単位:円
住居費
    29,200
電気・ガス代
    13,800
日立洗濯機
   121,600
ブロバイダ・スマホ通信費など
    12,300
交通費(ガソリン代)
    4,500
車検費用など
    118,100
食料品費
    72,000
外食費
    3,800
医療費
    5,300
健康ケア・衛生費
    12,500
衣料・身の回り品費
    22,700
住居費
    4,000
消耗品費
    17,500
交際費
  ー
雑費・娯楽
    5,100


合  計
   442,400

  支払い日にあたる月を支出月にしています。   100円未満四捨五入
クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。
1泊以上の国内・海外旅行費用はここから除外して、別管理です。

その他旅行費用として、
7月の京都旅行残金のクレジットカード引落分、26,100円
10月旅行代金先払のクレジットカード引落分、98,800円
合計:124,900円が今月分の支出の別途分であります。

10月の旅行は、阪急交通社から毎月1回以上送られてくる、トラピックの案内を見ていたカミさんが、先月「これに行ってみたい」と言った、2泊3日の東京出発の国内旅行で、98,800円は2人分の旅行代金です。

今年はこれが最後の旅行になるようですが、帰って来たら旅行記のようなものを書きますので、よろしくお願いします。

今月は車検費用と、洗濯機を買い替えた費用が239,700円と嵩んでしまいましたが、それを引いた生活費としては、202,700円で、いつもの月とそれほど変わりません。

食料品は予定より多かったですね。
反省!ですがいつものように、なかなか減りません。
・・・・・ ま、いっかっ?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月29日土曜日

台風報道の中で、大阪逃走犯つかまった!

9月29日午後10時現在、台風24号は奄美大島付近にいて、九州・四国・近畿方面に向かっています。


関東近郊は明日の夜が最も影響があるようなので、要注意ですね。
夕方から雨と風が強くなってくるので、出かけるのは止めた方が良さそうです。

テレビで台風情報を見ていたら、大坂府富田林署から逃げていた30歳の男が、山口県周南市の道の駅で万引きしていたところを身柄を確保されたということです。

逃げてから、48日目だそうです。

詳しい逮捕の状況はまだ見ていないのですが、万引き現場を見つけた人(店の人かGメン?)、逮捕した山口県警のお巡りさん、ホントにお手柄でしたね(^^;)

大阪府警の不手際で逃げられ、西日本方面の国民に不安な思いをさせていたので、48日目とはいえ、捕まってホントに良かった。

しかし、中国地方・九州地方方面に逃げて行ったのだろうと推理していましたが、いざ捕まってみると、包囲網をかいくぐってどのような方法で山口県まで行ったのか興味があります。

山口県周南市までの逃走経路など詳しく調べて、今後の教訓にしてもらいたいものですな~と思っています。

それにしても、犯人が逃走中の48日間に凶悪な事件を起こしていなかったようなので、それだけは良かった。
周りが海の日本列島で、最後は捕まるんだから逃げなければ良かったと言っても、「そんなの関係ねえ」と聞かない奴なんだろうな。

最後に道の駅で、万引きで捕まるとは何とも間が抜けている奴だが、とりあえず台風の中で、これは朗報、明るいニュースで良かったですね。


大阪府警、富田林署の関係者の皆さんは、山口県警の方に足を向けて寝られないんじゃないかと、老婆心ながら思うものです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

ややこしい「新潮45」休刊の、雑感

時事問題の雑感です。

新潮社の雑誌や週刊誌はほとんど読まないですが、文庫本はよく読みます。

その新潮社で出していた(と過去形の方がいいかも?)、「新潮45」という雑誌の8月号に投稿された、自由民主党の杉田水脈衆議院議員の寄稿論文「『LGBT』支援の度が過ぎる」の内容を巡って、いろんな所で炎上し、くすぶり続けています。(これは現在進行中)

私は、杉田議員の言わんとしていること、主張は、今までに言ってきたことと特に目新しいことではなく、それほど違和感はないのですが、マスコミも含めてのバッシングがひどすぎると感じています。

結果的に、いわゆるLGB(T)というマイノリティの人たちや、その後ろにいる(支援している)リベラルというけっこう大きな勢力に、杉田議員がけんかを売るには、ちょっと準備不足あるいは、力不足だったように思います。

杉田議員や自由民主党の方々も、批判に対してほとんど反論をしていないように見え、反論があったにしても新聞などのマスメディアには無視されていたように感じます。

客観的に見て、この問題で保守側が劣勢だったのは間違いないようです。
ワイドショーでも時々話題にされ、杉田議員の論文も、1行くらいしか読んでいないような、知ったかぶりのMCやコメンテーターに、杉田議員が人格攻撃までされて、ぼろくそに言われているのは、さすがにこの団塊おじさんもいきどおりを覚えました。

新潮社には反対や抗議をする人が押し寄せているそうです。
それもちょっと違うのではないかという気もします。

その後、10月号で杉田議員の論文に関した特別企画、そんなにおかしいか「杉田水脈」論文” で、どちらかと言うと擁護する派の7人の論文のうち、とくに小川榮太郎氏の、 政治は「生きづらさ」という主観を救えない という論文が、またやり玉になって、炎上(;´・ω・)

そんな中、新潮社が「新潮45」の休刊を発表と言う流れになってしまいました。

「新潮45」の10月号は読んでいないので、わたしは内容については書けないのですが、執筆者に連絡もなく、またどの論文に問題があったかを指摘せず、休刊と言うのは早や過ぎるのではないか?

杉田議員を擁護しているという、今回の7人の投稿者(特に小川氏)に対して、物理的に攻撃している人たちに、新潮社は屈している感あり。

当たり前のことですが、「言論には言論で」ということの原点に返ってもらいたい。
新潮45が赤字が嵩んで、雑誌の採算が取れず、このややこしい問題を機会に休刊ということならば、また別の問題ですが・・・(;´・ω・)

いづれにしても、この問題が野党の皆さんを意気込ませ、国会で格好の材料になり「政治問題化」されるのは目に見えています。

この「政治問題」は安倍政権の足を引っ張ることになりそうですねえ~?
政治問題はあまり書かないようにしていますので、この辺で失礼します。

以上は団塊定年おじさんの個人の感想でした。


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月26日水曜日

新潟三越伊勢丹(旧小林デパート)が閉店

今日の朝日新聞DIGITAL・経済ニュース。

三越伊勢丹、府中・相模原・新潟の3店閉鎖へ 業績悪化

ほかの報道も見ましたが、府中店と相模原店は来年9月末閉店予定で、新潟三越伊勢丹(ウィキペディア)は、2020年3月22日に閉店予定だそうですね。

私にとっては、このニュースに新潟と言う文字が出ていたので、気になって詳しく読みました。
時代の流れは時として無常なものです(;´・ω・)

新潟古町の、三越伊勢丹と言っても、殆どの方は関心がないと思いますが、興味のある方は上のリンクをご確認ください。

元々この百貨店(デパート)は、戦前からあり、1955年の新潟大火で全焼した後、再建した小林(百貨店)デパートでした。

私にとっては子供の頃からのなじみのある小林デパートした。
新潟市民にとってもそうだったと思います。
当時小林百貨店とは言わず、小林デパートと読んでいました。

なんでも売っていて(既に子供の頃カブト虫などの昆虫も売っていました)、子供同士で遊びに行ったり、映画館も併設されていたので、中学校の頃には、「ショーンコネリーの007」を見に行きました。(映画は記憶があるのですが、もしかしたら他かも知れない(;゚Д゚))

また大きなテレビで、昭和34年当時の、皇太子殿下の結婚式の中継を見たのも小林デパートでした。

新潟市の1つのシンボルのような存在だった新潟古町の小林百貨店(デパート)。
金沢が本店の、大和(だいわ)デパートというデパートもあったのですが、こちらの方が私にとってはなじみがありました。

その後の詳しい経緯は関知していないのですが、三越グループ入りし、いろいろな変遷を経て、2010年に「新潟三越伊勢丹」となった、小林デパートが、その幕を下ろすということで、感慨深いものがありました。

最近まで地方都市では、「三越」や「伊勢丹」のブランド力は大きなものがあったと思います。

イメージ 出典:写真AC

しかし消費者にとってはクルマでは行きにくく、行ったとしても駐車料金も気になり、ゆっくり買い物ができない心理が働き、郊外に消費者ニーズを掴んだ?、大きなショッピングモールがどんどん出来たことによって、そちらに流れたということですね?

新潟市に限らず、現在私が住む町でも、時代に合わなくなり、消費者のニーズを掴めなくて、競争に負けたデパートや、大型スーパーも、このように閉店する所も増えています。

百貨店(デパート)は、もうオワコン(終わったコンテンツ)と辛らつな声もあります。
ショッピングモールや通販に押されて、厳しい業界なのは間違いないようです。

また今度新潟に帰るときには、久しぶりに古町にも行ってみようかな。
しばらく古町には行っていないので、変わってしまっているだろうな?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月24日月曜日

汲々自適でもまあ満足な生活

こんにちは、団塊定年おじさんです。

今年の夏は台風が来たり、大雨が降ったりしましたが、おおむね暑い夏でした。

お盆が過ぎれば、少しは涼しくなると思ったのでしたが、暑さは続き、お彼岸を過ぎればさすがに涼しくなるかなと思ったら、予想は外れて、今日は気温30℃前後になりました。

家の中で短パン、半そでTシャツ1枚でいたら、そう暑くもなく過ごしやすかったです。
エアコンも使っていません。


あまり寒くならず、この位の気温でずっと行ってもいいかも?、と思うのですが、さすがにそうもいかず、寒さもあっという間にやってくるのでしょう。

秋はあっという間に過ぎ、寒くなってくると、暑かった夏が不思議と恋しく? なるの毎年のことです。



カレンダーを見たら、今日は9月24日で、秋分の日の振り替え休日で、十五夜🌕でもありますね。
残念ながらこちらは曇り空になりそうで、お月さんは見られない様です。


ここまで書いていたら、日帰り温泉に行くことになり、一旦ブログを閉じ、帰ってから再開します。(;´Д`)

⇨帰りました。

いつも行く、市営の日帰り温泉です。

3連休の最期の日だったにもかかわらず、今日はいつもより空いていて、きれいな温泉の湯で、ゆっくり汗を流し、つかの間ゆっくりしてきました。(お金もあまりかからず・・・(^-^; )

午後は曇り空だったのですが、温泉から上がって駐車場で空を見上げたら、東の空の雲の合間にまん丸い明るく大きな「名月」が見えました。
ラッキー (o^―^o)ニコ


定年リタイア後4年と2カ月、悠々自適には程遠い生活で、「汲々自適」(きゅうきゅうじてき)と自分で言っている生活ですが、今のところ人様に迷惑もかけず、自分なりに楽しんでいるので、まあ満足と言えます。

今日はあまり内容のないブログで、訪問していただいた方はがっかりしているのではないかと恐縮しているのですが、またがんばって書いて行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

書き始めてからアップするまで時間が経ちすぎて、更新する時には「こんばんは」になってしまいました。
新潟の言葉では「お晩です。(^^;」です。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
 
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月23日日曜日

わが家の温水洗浄トイレの歴史

わが家で、「なくてはならないもの」を1つ挙げるとしたら、温水洗浄便座になる。 のかな? と思います。

温水洗浄イメージ 出典:写真AC

ネットを徘徊していたら、この温水洗浄便座トイレのことが出ていました。
読んでいて面白くてためになりました。

ブログでトイレのことを書いているのをあまり見かけないので、今日はこのブログで、(わが家の)トイレのことを書いてみます。

TOTOの登録商標の温水洗浄便座を、「ウォッシュレット」と言い、1980年の発売で、もう38年前になるそうです。
他のメーカーでも、シャワートイレとかの名称で出ています。

この類のものは、現在では、日本全国、家庭でも家庭以外でも、とても高い普及率のようです。
わが家も、現在はPanasonicの「アラウ~ノ」というものを使っていて、もうなくてはならないもので、重宝しています。

わが家では、温水洗浄便座が普及する以前から、この温水便座タイプではなく、2ℓ位のタンクの床置き式で、スイッチを入れるとノズルからお湯が強弱2段階で出て洗うという、簡易式温水洗浄器を使っていました。
これがなかなか優れモノでずーっと手放せないくらいお気に入りでした。

メーカーも商品名も記憶が定かでなく(アサヒ衛陶だったかNationalだったか?で、シャワークリーンといったか、近い名前か?)申し訳ないのですが、ネットで検索したのですが出てきません。

40歳位から悩んでいた「痔疾」には、おしりを清潔にするのが良いと、本かなんかで読んで、通信販売で買い求めたものです。
2代(台)を通算10年くらい使っていたと思います。

2000年頃、3代(台)目を買おうと思ったら、製造販売中止になっていたので残念!
やむなくうちのTOTOの便器につけられる、アサヒ衛陶?の温水洗浄便座を電気量販店のKで買い自分で取りつけられました。

さらに2010年(東北大震災の前の年)になって、便器を取り替える際、現在のアラウーノにしました。

「痔疾」の方は、徐々に悪化していて、温水洗浄便座を使っているにもかかわらず、とうとう65歳で定年リタイアして、1年目に手術をしました。
今から3年前になります。

何年か診察に行ったり行かなかったりしていたクリニックで、「もうそろそろ手術しないと苦しいでしょう」と言われるドクターのいうことを聞いて手術したものでした。
その時点では本当に悪くなっていました。




ちなみに、国民健康負担3割で手術の費用は5万円弱でした。
入院を個室にしたので、8千円で、合計5万6千円ほどかかりました。

入院患者が少なかったので、わざわざ個室にしなくても、よかったなあ? と後から思ったのでしたが、その時は退職したばかりで、気が大きくなっていました。(反省)

1泊2日の入院手術で、痛い思い(手術は麻酔で痛くないのですが、その後3日ほど動きたくないほど痛かった)をしたのですが、現在はアラウーノも使っていて、調子は良くて大丈夫の様です。

表題ですが、わが家の温水洗浄トイレの歴史は、私の痔疾とのたたかい?の歴史でもありました。(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

カミさんが今までのリウマチ内科を変えた件

こんばんは、団塊定年おじさんです。
今日はカミさんのお供運転手で、医院(クリニック)と某Y電機店に行ってきました。

カミさんが、先月まで10年以上(実際は14年)通っていた、リウマチ内科に行くことを止めることにしました。
原因は先月の、下の投稿に書いた内容にあることが一番大きいようです。

覆水盆に返らず? 口は災いの元? (8月19日)


そのリウマチ内科に最期行ってから、1カ月以上たったので、薬もなくなりかけているので、そろそろ別のリウマチ科を置いている医者に行かなければと、ネットで検索して近くて腕の良さそうな?整形外科医を捜して行ったのでした。
しかしネットでは、なかなか医者の腕は分からないもので素ね。

そこに行ったら、人間的には良さそうな先生が「HPではリウマチ科を出しているのですが、実は止めているのです。専門は腰痛なのです」ということでしたが、カミさんに信頼できるリウマチ内科専門医を紹介してくれました。

土曜日で医院がやっているのは午前中でしたが、まだ昼にはなっていないので、予約でもと思いその専門医を訪ねて行きました。
結構評判の医院らしくて、予約をとれたのは来週の金曜日。

その日は大学病院から専門医も来ているので、ということを看護師さんが教えてくれました。

最初から、大学病院や大きな病院を初診で行くのもハードルが高いので、このようなリウマチ内科の医院があって、ちょうど良かったと思っています。



今日の経験で、ネットの情報だけでは、なかなか正確なことは伝わらないものだということでしたね。
当たりはずれと言っては失礼ですが、確かにそういうことはあります。

最初に行った整形外科医は、カミさんに、「リウマチの治療は、とても難しく、専門医の資格を持っていて、10年くらい以上の経験がある医者で、新しい情報を常に取り入れて勉強していることが必要。そうでないと実際は難しいものです。」というようなことを教えてくれたそうです。


今日はやや無駄足っぽかったのですが、良さそうなドクターを紹介してもらった整形外科医と、予約したリウマチ内科に感謝でした。

次のY電機では、カミさんのリウマチの腕では、だんだん重いものが持ち辛くなってきたので、長年使っていた重いジューサーミキサーをやめて、軽い小型のものを捜して買ってきました。

ジューサーは小さいのは必然的に安いので助かります。
5,000円でおつりが来ました。
と言うのは言葉のあやで、カードで「年間商品割引券(500円)」を使って支払ったので、おつりはありませんがお得でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月22日土曜日

温泉から帰ったら健康保険が気になった

こんばんは、団塊定年おじさんです。

雨模様の1日でした。
午前中は、部屋の掃除・ネット徘徊・ブログを書いたり、テレビを少し見たり朝食兼昼食のパンとコーヒーなどを食べたして過ごしました。

午後からカミさんが近くの漢方のクリニックに行き、迎えに行きつつ、ちょっとした山道も通り、ドライブ25分~30分の良く行く日帰り温泉へ。

イメージ 出典:写真AC


この温泉は市役所で経営(もしくは管理)している日帰り温泉なので、市民は1日いても、なんと300円で入れます。
食堂(レストラン)はないのですが、大広間があり、土日は家族連れも弁当を食べたりして、のんびりしています。

ホントにお手軽な憩いの場で、ありがたいことです。
片道25分はやや遠いのですが、時々利用します。
また、平日の夕方は常連のシニアのお客さんが多いですね。

私はまだ常連とは言えないので、あまり話をしないのですが、常連さんどうしの話を聞いていると、「毎日来ているよっ、温泉の泉質もいいよっ」て言っています。
住んでいる地域も、私と近い人もいるので、ややおどろき。

まあ温泉で300円なら、家で入るよりいろんな意味でいいかもしれませんね。
年寄りの風呂掃除は大変なので、これをしないだけでもいいとカミさんは言っています。


のんびりして、午後7時ころ帰宅。

帰って、ニュースを見たら、国内第2位の健保の「人材派遣健康保険組合」が来年4月1日で解散することを決めたとのニュースがありました。

派遣社員やその家族約51万人が加入しているそうですが、

厚生年金基金が解散する話は良く聞きます。
私が在職中に加入していた、同業界の厚生年金基金も、退職したころと同時期に解散整理になったので、いろいろ調べたことがありました。

健保組合が解散し、加入者が協会けんぽに加入するようになるのでしょうが、国の負担がまた増えることになるそうです。

と同時に組合健保が解散することが進んでいるのは、これは様々な要因があるが、主な要因は赤字で、その原因は加入者分とは別の高齢者分が増えたということで、高齢者にとっては複雑な気持ちです。

私の場合は、国民健康保険ですが、こちらも厳しいようで、団塊世代がいなくなるまで、こんな状態なのかとも思います。

健康保険のことも、最近は勉強不足で分からないこともあり、間違ったことを書くと失礼になりますので、今日はこの辺で。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月21日金曜日

ニュースのかんそう

最近のニュースの感想です。

1⃣ 20日の自由民主党の総裁選投開票で、安倍晋三氏が3選決める。
得票数:安倍氏553票(議員票329票・地方票224票)
    石破氏254票(議員票 73票・地方票181票)

ダブルスコアではあるものの、地方票はそれほど開いていない、というより安倍氏支持低すぎる。

自由民主党の党員でも、安倍氏の政策に批判的な人が多いようですが、その一因に政策より、昨年来マスコミから攻撃されたモリ・カケ問題に影響されたことがあったのか。

総裁選前に言われていた、安倍氏の圧勝とは行かなかったようで、安倍氏のリーダーシップの党内運営に影響は出てくると思います。

私のもっとも関心のあることは、今後の安倍内閣で、北朝鮮の拉致問題を解決できるのかということ。

それと関連する憲法改正で発議まで行けるのか、ということですが、なかなか厳しそうに感じます。

今後3年間、国際情勢の厳しい中、政権を担えそうな人物は安倍氏しかいない自由民主党。
権力闘争をやっている場合でない自由民主党。

そしてもう後がない安倍総理大臣、ここが正念場です。
現在の世界(とまでは言わないまでも)アジア情勢を考えれば、安倍政権の継続しかないはずです。
参議院選挙にも勝って、3年間できっちりと結果を出してもらいたいですね。

2⃣ 次に、米中経済戦争も関心がありますが、それは別の機会に書くとして・・韓国の文在寅大統領、北朝鮮の金正恩との首脳会談を終え帰国。


会談では両国とも蜜月を演出していたが、非核化はムードだけで、北朝鮮が核兵器を手放すわけはないと思うし、朝鮮戦争の終戦宣言⇒平和協定も、当事者能力がない文大統領がトランプ大統領を説得。

韓国国民も、統一は悲願だが、もし統一出来たら北朝鮮は怖いし、経済はどうなる? と思いつつも、やはり統一を支持する国民が増えそうです。

北朝鮮の思惑としては、統一ムードが醸し出され、現実にその方向に進めば、「韓半島にアメリカ軍は必用ないよね?」という方向に持っていきたいということでしょうか?

アメリカも、面倒くさい極東に高い経費をかけて、軍隊を置くより徐々に引き上げようか、ということにでもなれば、日本はとても危ない環境になります。
このことはとても危惧するものです。

ニュースを解説するなんておこがましいです。
あくまでも個人の感想です。(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月19日水曜日

岡林信康氏を「徹子の部屋」で見たので懐かしかった

お昼の時間に付いていたテレビが、「徹子の部屋」という番組になった時、 岡林信康氏(72歳)(ウィキペディア)が、アルフィーの坂崎幸之助氏と一緒に出ていたので、驚きました。
(ウィキペディアに写真は出てないので、必要なら検索はご自分で)

同時に何となく懐かしが込み上げて、話を聞き行ってしまい、一瞬50年前の自分に戻ったような気も少ししました。

岡林信康氏は今年デビュー50周年だということですが、まだコンサートをやっておられて、飄々とした感じは昔の面影通りで、「いい年のとりかただなあ~。相変わらずハンサムなおじさんだなあ~」という印象でしたね。(;´・ω・)

話せば長くなるので恐縮ですが、初めてフォークシンガーの岡林信康氏を間近で見て歌を聞いたのは、昭和43年(1968年)の11月か12月でした。
この年の9月に「山谷ブルース」でデビューしたばかりの頃でした。

私は新潟の高校を昭和43年に卒業後、名古屋近郊にあった1部上場の会社の工場に勤めていました。(4年後に辞めたのですが)


5~600人位の工場でしたが、高度成長の始まりの頃で、新卒を5~60人位採用していました。

当時、労音という音楽鑑賞団体があり、その主催で、高校の頃から「受験生ブルース」で知っていた、 高石ともや氏 のコンサートを、工場の先輩に誘われて、聞きに行きました。

そのコンサートで、最後に高石氏に、デビューしたばかりの21歳の岡林氏がゲストで紹介され、2~3曲歌ったのでした。


それが、「山谷ブルース」と「チューリップのアップリケ」・・・。
フォークソングってこんなんだった?
21歳でどうやってこんな歌を歌えるのだろう?
19歳の、新潟から出てきた純朴な工場青年には衝撃的でした。
その後、結構なファンになり、3畳間の工場の寮に小型のステレオと、LPやシングルレコードをほぼ全部買い、安いギターも買って、練習もしたりしました。

勿論ものにはなりませんでしたが。(;゚Д゚)
他にも沢山あったLP等は、引っ越しのたびに、いつの間にかなくなってしまいました。

それからの岡林氏の紆余曲折と活躍はウィキペディアなど、ネット検索するとたくさん出てきます。
高石ともや氏も、76歳ですが現役バリバリですね。

私もその後50年、紆余曲折があり現在に至っております。
その間50年の話は、時々書いたこともありますが、また機会を改めますね(^^;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

盗む者より、盗まれる方を救ってほしい

このブログで「政治」については、それほど書いていませんが、自由民主党の総裁選が、20日に投開票になるので、関連して思ったことを書いてみたいと思います。

やはり総裁選に勝った候補者が、日本国の総理大臣になるということで、自由民主党の総裁選には興味を持ちますが、一般的にはそれほどのニュースにはなっていないような気がします。

私は自由民主党の党員でもなく、党員の知り合いもいなくて、ただ推移を見ているだけなのですが、総裁選に立候補している石破茂氏の発言には、「この人だいじょうぶかな~?」と首をかしげてしまうことが1度ならずあります。

その中の1つの発言のことです。

亡くなった樹木希林さんが出演した映画「万引き家族」に言及し、石破氏は「万引きは悪いことだが、そうしないと暮らせない家族がいる。⇨そういう人たちが働ける環境を作っていかなければならない」という発言をしたという報道がありました。

私は以前に「万引き」に関する記事を2つほど投稿しました。

カンヌ国際映画賞パルム・ドール受賞の日本映画 (6月10日)

つい、ちょっと魔がさしても自己責任      (9月15日)

上の投稿では、その映画や監督に対して否定的な内容で、下のは女子学生が、わずかな小銭を惜しんで万引きをして抵抗したため、「事後強盗」の疑いにまでなったことに、厳しい考えを述べました。

生活苦から万引きをする家族の物語というのも、あまり好きな映画ではないで見てはいないのですが、現在の日本の福祉の現状でも、盗みをしなければ生活が成り立たない、暮らせないということはあり得ないし、逆に生活が出来ない・暮らせないから盗み・万引きをしているというのは、全く気の毒なことではないですね(`・ω・´)キリ

だから「その人たちが働ける環境を作っていかなければならない」という石破氏の考えに基づいた発言では、救わなければならない対象が違うのではないか? と素朴に思い、こんな発言をする石破茂という政治家は信頼できない気がします。

??

万引き被害に遭って、経営難になったり廃業してしまう、例えば書店や小規模なスーパーやコンビニの方々の生活を守らなければならないということが、政治家に考えてもらいたいことだと思います。

また安倍晋三氏に対して、何でも反対することを言うことが、自分の存在感を示す発言の1つだったと譲って考えても、大臣も経験して、一国の総理大臣を目指す人の発言として信頼できないものです。

映画は映画で、あくまでも娯楽で殆どフィクションなんです。(;´・ω・)
様々な映画には、貧乏家族も泥棒もギャングも、セレブも真面目なサラリーマンもヒロインもヒーローも出てきます。

樹木希林さんの訃報と、評判の映画を安易に引き合いに出して、安倍氏に対抗して言った、今回の石破氏の発言は自由民主党員にも国民にも理解できないものだと思いますが?

この発言1つだけ見ても、総裁選でこんな発言をする石破氏を、思想信条で支持している人本当に居るのだろうか? 

そもそも憲法や防衛、領土、経済政策の問題以前に・・・。

ただ、事前に名前の上がっていた議員がいたものの、結局他は誰も出ないと言う中で、堂々と総裁選に出た石破氏の勇気と度胸には敬意を表するものではありますが。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月18日火曜日

樹木希林さんの訃報を見て

女優の樹木希林さん(75歳)が、9月15日に亡くなったというニュースが速報で流れました。

今日テレビは、お昼の、坂上忍がMCをやっている、「バイキング」を1時間くらい見ただけだったのですが、ずーっと樹木希林さんの話題をやっていました。

昭和50年頃にテレビの「寺内貫太郎一家」という番組に、悠木千帆という芸名で出ていたころより以前から知っていて、当時はちょっと変わった、平凡な顔の飾らない女優だなと思っていた位でした。

その後の人生は平凡どころではなく、独特な演技力で存在感のある役者としても大成されて、プライベートでも、常に話題を提供していた人でした。

樹木希林さんに、たくさんのコメントが寄せられているのは、がんという病気になってからの、病気との向き合い方や、女優としても、私生活でも生き方に共感する人が多いからでしょうか?

謹んでお悔やみ申し上げます。

希林さんと5歳しか違わない自分の場合を考えると、今後どのような生き方をしていけばいいのか、大病になったら病気とどのように向き合ったらいいのか、最期はどのように臨んだらいいのかを考えるニュースではありました。



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキング

にほんブログ村

2018年9月16日日曜日

今日はブログの手直し等。団塊の世代に戻ってきました

こんばんは、団塊定年おじさんです。

働いている方々が外に出かける休日は、 ”毎日が日曜日” の定年おじさんとしては、皆さんの邪魔にならないように、引きこもっておりました (;´・ω・)

時間はたっぷりあったので、今日はかなりの時間を使って、ブログの手直しや点検のようなことをしました。


先ず、タイトルの画像を変えました。
写真ACという無料素材写真サイトに登録されておられる、はむぱんさんの「フィレンツェの景色」という写真画像を使わせていただきました。

人気の写真家の方だそうです。
画像はちょっと大きいのですが、高解像度で、綺麗で、無料で使わせていただけて有り難いです。
はむぱんさんありがとうございます。
しばらく使わせていただきます。(o^―^o)ニコ

なお、スマホで見ておられる方は、PCバージョンにしないと画像がでませんので、悪しからず、よろしく。



次に、日本ブログ村に参加しているカテゴリーを少し変更して、「団塊の世代」に帰りました。

今まで、
1)シニア日記カテゴリーの「60歳代」
2)親父日記カテゴリーの「60代オヤジ」
3)ライフスタイルカテゴリーの「定年後の暮らし」
を適宜配分して登録していましたが、今日から、1)の60歳代を「団塊の世代」に変更しました。

以前に登録していて、また戻したわけですが、来年からいよいよ70歳代に突入する団塊定年おじさんですので、今のうちに早めに変更しようと思った次第です。
また「60代オヤジ」の方もそのうち変更予定です。

ということで、「団塊の世代」の皆さま、宜しくお願いします。

もう一つ「変更」ではないのですが、私は3年前から、地元のシルバー人材センターに登録しています。

登録した最初の頃、たまたま「ぢ」の手術をして体調が悪かったので、センターから仕事の依頼を断ったことが何回かあり、その後担当者からさっぱり電話が来なくなりました。

1回あったのは、昨年の夏すぎ、某企業の工場の庭の草むしりだったのですが、蚊が多そうで、また熱中症になりかねないと思って、残念ながら断りました。

その後、担当者から「この団塊定年おじさんは、どうせ電話をしてもやらないだろう」と思われたのかも知れません。

それでこちらから、「体調は良くなっていますので宜しくお願いします」と低姿勢で2回ほど電話をして、1度センターの事務所を訪ねたのですが、その後はほぼなしのつぶて(梨の礫)になってしまいました。

ということで、いつまでも年会費を支払うのもどうかな? と思い、今期(来年3月までかな?)でシルバー人材センターを退会しようと思った次第です。

シルバー人材センターの担当者との相性が良くないと、電話もかかってこないのかも知れませんな?
逆に担当者が、相性の悪い会員に、あまり電話をしたくないのも分かりますが(;´Д`)
年内には退会届を出そうと思っています。(`・ω・´)キリ


こんなことをやっているうちに、1日が過ぎてしまいます。
今後ともよろしくお願いします。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月15日土曜日

ブログのこと

こんばんは、団塊定年おじさんです。

カミさんと行った、運動公園でのイベントに、たくさん屋台が出ていました。
その中の焼き芋がとてもおいしそうで、「もう焼き芋出ているんだね?」と言いつつ、大きな熱々の焼き芋を1つご所望しました。
お金を払って、屋台のお兄さんから紙に包んだのを受け取って、カミさんに半分やろうと思ったら、熱くて「あちちっ!」と言ったとたん目が覚めた、団塊定年おじさんです。

不思議な事に、今思い出しても焼き芋が熱かったんだよな~(;゚Д゚)💦💦
でも手は、もちろんやけどはしていませんけど・・・変な夢でした。


今日は雨模様で、昨日食料品も買い込んでいるし、日帰り温泉にも行ったし、イオンモールでカミさんの好きな音楽のCDも買ってきたことだし、何処にも出なくて、もっぱら引きこもり。

カミさんは、洗濯してから、CDを聞いたり、録画していた海外ドラマを見たりで、私はもっぱらパソコンの前で、YouTubeを見たり、ブログ徘徊、自分のブログの手直しなどをして過ごしていました。

自分のブログを画面に出して、作業していると、時々カミさんが「いつもパソコンの前で何やってんの?」と聞いてきます。
私は、「いろいろネットでブログを見ているんだよ(;´・ω・)」などとごまかします。
実は、私がこのブログを書いていることを、カミさんは何となく「この旦那はブログというものを書いているのではないかな?」と思っているようですが、はっきりとは知らないと思います。

ブログは孤独の中で書いています。
誰にも、(カミさんと言えども)知られたくないので、大変です(;´・ω・)

ところでブログと言えば、このブログは「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。
私はランキング参加の、シニア系のブログも良く読ませていただいています、というか徘徊しています。

一部のブログ主の方の間で、上位にある1つか2つのブログが、おかしな状態になっていて、ハッキングされたか? あるいは「盗られたか」? と、ちょっと話題になっているようです。

ランキングに参加していないブログを、コピーされ、盗まれたという被害者実際におられて、この件で発信されているようです。
これに対しては怒りもあるでしょうし、何故、どうして?ということが分からないと、不安の方も多いかと思いますが、どちらにしてもお気の毒です。

もし盗られたとしたら、ブログのパスワードがハッキングされたということか? またはブログをコピーされたか?
どちらにして迷惑どころではなく、著作権侵害の疑いもあります。

私も今のところ見出しはあるので、それらのブログを見てみたのですが、既に「中身」がない(;´Д`) 削除されているのか?

どうなっているのか、誰が何の意図でこんなことをしているのか、PCに疎い団塊定年おじさんにはこれ以上よく分からないのですが、「怖いなあ~」と思うのみです。

ブログ村のほうで対策はされると思いますが、私も注意しつつ、ブログを更新し続けたいとは、思っています。ハイ。

今日の投稿は  を乱用したようです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

つい、ちょっと魔がさしても自己責任

こんばんは、団塊定年おじさんです。

ちょっとした最初の判断ミスや、つい遵法精神が欠けた行動をとったり、つい小銭をケチったりした結果、取り返しのつかない犯罪者になって、一生を棒に振ってしまった(あるいは振ってしまうかも知れない)、加害者のことが良くニュースになります。

昨年12月、川崎で20歳の女子学生が、スマホ左手に、飲み物右手、左耳にイアホンで、電動アシスト自転車を運転 ⇨ 女性の歩行者をはねて、歩行者はお亡くなりになった。

今年7月、この女子学生は、禁固2年、執行猶予猶予4年の判決。
この時点では、学校を退学しているのが読み取れます。

執行猶予はついても、前科は残りますね。
履歴書の賞罰欄に正直に、記入しなければならないかも?
また民事でも大きな損害賠償を支払うことになるでしょう。

つい最近あった、元アイドルの飲酒ひき逃げ事件は、まだ生々しい記憶ですが、上の例より格段に悪質で、「ちょっとした」とか「うっかり」の範疇を超え、言語道断なのですが、同様のことは良くあります。

高齢ドライバーのブレーキとアクセルの踏み間違い、或いは逆走で重大事故。
これは多すぎて具体的な事件例は挙げません。
いかに高齢者で、判断力が衰えていたとか、うっかりだとしても加害者は責任をとらなければなりません。

若年者などの万引きも、遵法精神の欠如した者が、「ちょっと」「つい」やってしまい、一生を棒に振ることもありますね。
中高生が転売目的で、本やゲームなどを万引きしたニュースも良く見ます。

今年の春、元マラソン選手がスーパーでキャンディーなどを万引きして、実名で大きなニュースになったことがありました。


「つい魔がさした?」の極めつけ?は、9月13日付福井新聞ONLINE のニュース。

福井警察署が、9月12日、女子大学生(なんと18歳)を事後強盗の疑いで現行犯逮捕したとのこと。
この女子学生が市内のスーパーで「鶏もも肉と卵パック」719円を万引きしたところ、女性警備員に取り押さえられたときに、右肩にかみつき、駆けつけたお巡りさんに現行犯逮捕されたものです。

719円の窃盗だけで未成年・初犯だったら、(これでもアウトなのです)お店に弁償・交番で厳重注意くらいで済む可能性もあったのですが、捕まった後にかみつくという暴行を働いたため、事後強盗で逮捕。

それにしても事後強盗という言葉もあまり聞いたことがないし、18歳の娘が強盗とは・・・。
大学に入ったばかりなのに、仕送りが少なく、アルバイトもしていなくて、おなかが空いていたのかなあ~(;゚Д゚)

この女子大生の親は、寝耳に水晴天の霹靂驚天道地大驚失色 だろうか? 言葉で表せないかも。

これが運命の分かれ目、強盗の罪になってしまったら、いくら未成年でも厳重注意では済まないだろうね。
入ったばかりの大学は退学だろうし、悪くすると実刑になるかも知れない。

「つい小銭をケチって魔がさした」行動の結果は、いくら若くても自己責任ですね。

私もクルマの運転をする高齢者なので、いつも自己責任で気を付けなければと思っているものです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
 
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月12日水曜日

私の、朝・昼食事情

以前のブログで、食事を1日1.5食か2食にしたことを書いたことがあります。

定年リタイアした時の体重は、68Kg位だったのですが、1年くらいしたら70Kgを超え、72Kgに迫るほどになったため、食事を減らすことが最も良いと思ったためです。

現在でもだいたいその食事方法を守っているのですが、なかなか体重は減りません。
カロリーを減らしても、運動量も少ないので仕方がないとは思うのですが。


ということで、私の朝・昼食事情です。

朝食は、珈琲・牛乳カップ1杯、トマトジュースグラス半分、それにパンを少々(例えば食パン1枚とかアンパン1個とかサンドウイッチ1袋の半分などです)

昼は、だいたい1日置きに食べます。
週に3回くらいで、食べる場合はほぼ大好きな麺類ですね。
ラーメンかうどんで、自分で自己流で作ります。
最近は出かけるのは午後が多いので、昼食べるのは家です。

ラーメンは醤油味のインスタント袋麺・生めんが好きですね。
できあがりは、こんなのが好きなラーメンです、はい(^-^;




生めんは好きなメーカーは特にないですが、スーパーで安いのを適当に買ってきておきます。
袋に書いてあるレシピを見ながらほぼその通りに作ります。

袋めんの場合は、元祖チキンラーメンが好きですね(;´・ω・)
その他も買いますが、作り方は完全自己流です。

先ず、水を適当に入れた鍋に、多めの余っている野菜と、冷凍庫の余っている様な肉(50ℊ~100ℊ)などを入れて、煮ます。

煮えたらラーメンを入れて、更に(チキンラーメンは1分・他は大体3分)。
どんぶりに入れて、添付の調味料と卵・刻んだネギを載せて出来上がり。
簡単ですね。

うどんも大体同じ作り方です。
これは冷蔵庫の(古い)野菜や肉を片付けるのにとてもいいやり方です。
そして味より栄養です。(;´・ω・)

作ったラーメンは、写真を撮ってブログに載せるのに堪えられない出来だと思うので、これは割愛します。

カミさんは、ラーメンは食べるのも作るのも嫌いだということですが、そのためだけでなく、家で食べる昼飯位は自分で作るのがいいですね。

夜はカミさんがいろいろ作ってくれます。
お酒とおかずだけで、ご飯を食べることはあまり多くないです。
好き嫌いは殆どないので、作ってくれるものをありがたく頂戴しています。


最近は、週に1回も外食をしないので、食事はだいたい家ですが、昼はそれでも食べるのは、1日置きです。


今後も体重が減らないようでしたら、昼は週1回くらいにしようかと思っています。


こんな、団塊定年おじさんの朝・昼食事情ですが、何かの参考になりましたか?


今日も読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング


最初に海外に行ったのは、ニューヨーク

こんにちは、団塊定年おじさんです。
9月11日になると、ニューヨークに行ったときの事が思い出されます。

昨日9月11日は、約3,000人の命が失われた、アメリカ・ニューヨーク「9.11事件」から17年経った日でした。

3,000人と一口に言っても、亡くなった方々とその家族には、それぞれの人生や、ドラマがあったのだと、改めて思います。
それが突然奪われた無念は、17年でも癒されるものではないでしょうね。

昨日アメリカでは追悼の式典が各地で行われたそうです。
日本では一部のテレビで、9.11関連の話題を取り上げていましたが、やはり関心は少しうすれた感があります。

それにしても、日本人の私にとっても思い出のあるニューヨークの、忘れられない事件だったので、あれからもう17年も経ったのだという実感がありません。
ついこの前のような感覚です。

その事件の6年前の1995年(平成7年)の年末に、初めての海外旅行を、どこに行くかとカミさんと協議の結果、パリは次にして、「やはりニューヨークでしょ!」ということで、滞在型ツアーを申し込みました。

この写真はお借りしたマンハッタンの画像です。
旅行代理店、近畿日本ツーリストへの支払代金は、2人分で454,000円で、年末年始で高めですね。

忙しい、休みの少ない会社だったので、正月くらいしか海外旅行に行けなかったですね。

カミさんはそれ以前にも1人で海外旅行をしていたのですが、2人で行くのは初めてでした。

1995年は、まだバブルの余韻も残っており、当時1ドルが90円台で海外旅行ブームも盛り上がっていました。


セントラルパーク西側の、(現在は別の新しい高級ホテルに建て替えられている)メイフラワーホテルだけに滞在して、ナイアガラの滝に行き、マンハッタンをあちこち回り、完全にお上りさん状態でしたが、海外旅行を満喫した懐かしい思い出であります。

12月31日出発で、ニューヨークに着いたのも31日の朝9時15分。
その日は、マンハッタンのバス観光で、日本人の青年のガイドが付いていました。

その彼が、「給料はドル支払いで、超円高なので大変です」と言っていました。

また私が「治安の悪いという(評判の)ニューヨークで、人前でポケットに手を入れると、銃を取り出すのではないかと思われ、撃たれることがあるんだって?」と失礼なことを聞いたら、「えっ、そんなことは聞いたことがありませんよ!(;゚Д゚) と一蹴されました・・・。

それから5年8か月後の9月11日に、治安が悪いどころではない、とんでもないことが起こったわけです。

当時撮った写真は、デジタル化していなくて、押し入れの中で眠っています。
暇があったら、整理しようかな? と思って、十数年間そのままで、見る機会もなくて、困ったものですかね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

災害に強い地域とか土地を考えて・・。

エアコンをつけなくなって2~3日経ちますが、夜は窓を開けていると、涼しいどころか、Tシャツでは肌寒く感じるようになりました。

時が過ぎるのも早く、夏も過ぎてしまったようですが、災害があったことも過去のような気持になりがちになってきます。

この夏の近畿を始めとした台風の被害、北海道の地震と停電の被害はまだ生々しく、被害に遭われた方々は気の毒なことだと思っています。

この被害は自然災害が直接の原因ですが、特に停電などは人災の面もないのか、検証も必要かと思います。

それにしても、現在の日本では、このような災害の被害が自分(住んでいる地域)にいつ降りかかってと言うか、襲いかかってきても不思議じゃない気がします。

その災害に備えて、乾電池や缶詰をちょっと多めに備える位しかしていないので、不安と言えば不安です。

この年になって、現在住んでいる家を引っ越しするわけにも行かないのですが、今は住む場所を決めて家を買うことが大事だったなと、つくづく思っています。

交通の便が良いとか、地域のグレードが高いと言うだけでなく、災害の被害が少なそうな地域を自分の考えで絞っていくということ。

昔氾濫した河川が近くにないか、堤防より土地の方が低くはないか?
土地の地下が、堆(沖)積層か岩盤地層か?
堆積層だとすると液状化が起こらないだろうか?
統計的に台風の進路なる頻度は?
若し災害に遭った場合、電気・水道などライフラインの復旧は早くなりそうな場所か?

などと、素人ながら無い知恵を絞って考えていますが、以上の絞った考えが正しいかどうかは分からないので、悪しからず。
個人の感想ですので・・・。

上のについては、自分の住んでいる所は、危なさそうな気がしています。
大雨時の洪水と大きな地震の場合、どちらも我が家は安全とは言えない様です。

ただ20数年前にいまの家を選んだ時は、災害のことなど全く頭になかったのでね。

これから家を買おうとか、土地を買って家を建てようと思う人は、万一の災害があっても、できるだけ安全性が高いと思う所を選ぶということを、ちょっと頭に入れても良いかなと思って、思いつくことを書いてみました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年9月9日日曜日

高齢者の投資は、注意を重ねて重ねて・・

9月6日のブログで、ケフィア事業振興会の経営破たんで、多くの被害者が出ているというニュースを投稿をしました。

負債総額1,053億円、出資している「オーナー」を含む債権者3万人以上ということで、そのオーナーのほとんどが被害者といっていいでしょう。

またオーナーには高齢者が多いようです。
早い話が、騙されたということでしょうか

この続報はあまり出ていない様ですが、すでに経営者は資産を海外に移している(のではないか)と言うニュースもありました。

こんな状況で、被害に遭ったオーナーに出資したお金が戻る確率は少ないし、被害者の会が出来て裁判で取り戻そうとしても、いくら戻るか、戻るまでに何年かかるか分からないですね。

こういう状況は高齢者のオーナーにとっては、ホントに辛いものだとお察しします。

高齢者がターゲットになって、お金をむしり取られることは、むかしからあり、「おれおれ詐欺」のようなものだけではありません。

また騙されたとは言えないまでも、投資話に乗って、損をすることも少なくないですね。
この場合でも、若い人に比べて普通の高齢者にはショックが大きく、立ち直りが難しい場合が多いものです。

私は定年後、ネット証券に口座を作って、株を買ってみようかなと思ったのですが、自分には儲けられるスキルはないと悟って、口座はそのままにしています。

個人的には投資を否定するものではありませんが、今考えると、私の場合、もしやっていたら、やはり元々少ない貯金は半減していた可能性が高いです。

株式投資は、元金保証はなく自己責任の世界で、難しいと思っている高齢者でも元金保証と言う言葉には弱いかもしれません。

元金保証で、年5%、10%の利益(配当)が出るなどと言う投資話があったら、これは常識で考えてもおかしいと思って、私だったら手を出さないのが無難と思いますね。

もしどうしても投資をしたいと思っても、お金を振り込む前に一呼吸、相手の会社をネットで詳しく詳しく調べてみる事をお勧めします。
ネットに少しでもおかしいな? 危ないかも? という情報があったら「君子危うきに近寄らず」の方が良いかもです。

えっ相手は会社でなく個人? だとしたら、それもちょっと危ないかも知れません。
あえて「詐欺」という言葉を使いますが、詐欺師は日進月歩で勉強して進化しています。

まっとうな会社を定年退職して、退職金をもらったばかりの高齢シニアが、詐欺師或いは詐欺会社を見破るのは相当難しい、と思った方が良いかも知れないですね。

最近の投資にまつわる被害のニュースを見て、普通のリタイア高齢者は、今まで貯金をした「虎の子」や退職金を、老後に備えて大きく増やそうと考えると、危ない目に合うかも知れない事も心して、注意を重ねても重ね過ぎることはないように思いました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

いなかのクルマ事情あれこれ

今月は大きな出費(クレジット引落)が3件あり、月初めから予算オーバーになっています。

内訳としては、洗濯機12万円、車検代11万円、来月の先払いの国内旅行代金10万円(端数切捨てです)。
これだけで33万円と、重なってしまいました。(;゚Д゚)

そのため、今月末までスーパーの買い物は、なるべく安いものを最小限にしようとカミさんと話し合いつつ、午後から安く売っているスーパーへ出かけました。

イオンモールに比べると、安めのスーパーなのですが、駐車場にはけっこう高級車がズラリと並んでいます。
平日だと主婦が軽カーで来る場合も多いのですが、今日は土曜日で旦那のクルマで家族で来ている人も多いのかなか?


それにしても東京などに比べると、いなかで1人当たり県民所得は低いので、みんな安い車に乗っていると思われるでしょうが、そうでもないのですよ。

新車で買えば、5~600万円以上はすると思われる、3ナンバーの、メルセデス、レクサス、BMW、アウディそれにMINIクーパーなどなど
プリウスなどは大衆車だったかなあ~? 
恐れ入ります(;´・ω・)💦

それも一家に一台ではなく、免許持っている家族分の台数があったりして。
いなかはクルマがないと生活できないという理由もあるのですが、それでも、ローンで買っているにしても皆さん凄いですね?

確かに私が定年まで勤めていた中小企業でも、中古のメルセデスに乗っていた1人の他は国産車でしたが、プリウスが3人、400万位のSUV2人、アコード、車名を忘れたトヨタの3ナンバーなど、大きい車が多かったです。
 
いなかといっても、この経済力、侮ってはいけませんよ(`・ω・´)キリ

因みに私は、マツダのプレマシーでした。
プレマシーに7年乗って、定年リタイア時に、日産ノートに乗り換えましたが、ノートは1年しか乗りませんでした。

クルマに関しては、21歳からクルマを買って乗っていたので、いろいろ思うところがあります。
あと3~4年プレマシーに乗っていれば良かったかな? などと思ったりするのですが・・・。

今は、遠出もしないのでと思って、3年前に買ったホンダのN軽に乗っているのですが、免許が無くなるまでこれに乗っているか、最後にもう1台位買い替えるかなどと、寝ながら先のことを思案しているのも楽しいものです。


その時は現金で買わなければならないので、少しは貯めておかなければね。(^-^;

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング