2018年8月28日火曜日

自分のカード、あれこれ雑記

前回の投稿で、クレジットカードのことを少し書きました。
またお気に入りに入れているブログでも、自分の持っているクレジットカードのことを、詳しく書いていた方がいました。


それで私も自分の持っているクレジットカードと、電子マネーについて書いてみようと思います。

クレジットカードは、現役をリタイアした前後の時は5~6枚持っていました。
リタイアした後、年会費のかかっていた、JALカードと、日産ノートを買った時作った日産カードを、解約しました。

今持っているクレジットカードは、全て年会費無料のカード3枚です。

1)イトーヨーカドーの、セブンカード・プラス(ひも付き型)カード

2)ガソリンを入れると1ℓ2円引きになるエネオスカード。

3)言わずと知れたEdy一体型の、最強? 楽天カード。
 1年位前に楽天市場で買うことがあったので、作りました。

電子マネーは、
1)セブンカード・プラスひも付きのnanacoカード

2)楽天Edyカード(楽天カードと一体)

3)電車やバスに乗るとき便利なPASMOカード

4)地元スーパー他1店の電子マネー

5)WAONカード

以上です。
なおカミさんがワオンカード一体型のイオンカードを持っています。

この中で最も使用額が多いのは、セブンカードで、光熱費やdocomo、生活費、旅行代金の引き落としなど1年に100万円以上の使用になります。

nanacoと一体型で、自動チャージにしているので、ヨーカドーでも、セブンイレブンでも便利です。
そのため、コンビニに行くのは殆どセブンイレブンです。

楽天カードは、楽天市場などと、Edyチャージなどですが、今のところ使用額は少ないです。
エネオスカードは、殆どガソリンスタンドのみです。


クレジットカードも電子マネーも便利ですねえ~。
便利な反面、年を取ってきて注意力が減退になりがちなので、落とした時などの危険性や、使い過ぎには気を付けて、所持するようにしています。

それにしても、その他にTポイントカードや、各店舗のポイントカードなど、カードがいつの間にか無数にたまっていきますね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

シニアライフランキング