2018年8月26日日曜日

現金が底をついてしまった (;´・ω・)

おはようございます。


日曜の朝から、紛らわしいタイトルで 御免!
現金の前に、「財布の中の」という言葉を入れ損ないました。(・・;)💦

財布の中に、いつもは3~4万円程度は入れており、クレジットカー、電子マネーも持っています。
昨日その現金はほぼ全部使ってしまいました。




土日なので、手数料のかかるATM🏧は使いません(`・ω・´)キリ

ヨー〇ドーやイ〇ンの場合は、電子マネーを使い、クレカから自動チャージになっていて安心なのですが、昨日行った地元のスーパーは電子マネーを使い、店のチャージ機に現金を入れてチャージします。

それで、昨日買い物に行ったスーパーでの買い物の件です。
この地元のチェーン店のスーパーは、前にも書いたのですが、まもなく閉店(撤退)の運びになります。(;´Д`)

もう1カ月くらい閉店セールをやっています。
前に何回か閉店セールに行ったときも結構買ったのですが、最初の頃より衣料品・鞄・靴等は割引の率が大きくなり、半額は当たり前。

食品も特売の他に定番の棚に並んでいる、酒などが2割引きということで、「買わなきゃ意味ないよ!」とカミさんも申します。(;´・ω・)

それで財布の中にあった現金を、ほぼ全部チャージしてしまいました。

いつもはこのスーパーではあまり買わない、靴、日傘、下着類、マット、夏物の洋服、化粧品など、安いとは言えたくさん買えば、電子マネーの残金は見る間に減っていきます。

食品のところでは、買う予定がなかった酒🍶を半年分位買ってしまいました。
いつもは2ℓパックの、税込み1,000円位の日本酒を買うのですが、これが20%引き(約200円)と言うのは申し訳ないくらい安いです。

店としても、閉店時に残らない様、思い切って安売りするのですね。
この食品売り場の買い物で、電子マネーにチャージした金額はほぼゼロになってしまいました。


閉店セール中は生鮮食品や惣菜・寿司・弁当などと目玉商品以外はあまり補充しないようで、棚がすっかり寂しくなっていました。
我が地元の地域での激戦に、負けてしまったスーパーは消え去るのみという悲哀を感じますね。

このスーパーは、当地にヨー〇ドーが出店したころより、5~6年早くできて、当初よりカミさんも、ここばかり行っていました。
ヨー〇ドーの後、イ〇モンモールも出来、新しい方に行く割合も増えてきました。
ほかのもっと小さな地元のスーパーでは倒産したところもあります。

そして最近は、このスーパーにも月に2~3回は行っており、ちょっとしたフードコートで、珈琲とサンドイッチやお弁当で遅い昼食などして、本を読んだりしていたものですが、閉店セールは寝耳に水でした。

まあ全国にも、このスーパーの店のような撤退する店もたくさんあると思いますが、自分だけの責任ではない従業員の方々の苦労を思うと、中小企業のさらに末端の、取るに足らない勤め人であった私はつい同情してしまいます。

解雇にならなくても、他店舗に転勤とか、そこに諸事情で行けなければ結局退職になってしまいますね。
人手不足の時代なので、経験を生かして、同業他社に就職出来るかも知れませんが、新入りから始めなければならないのもきついかも・・・。

財布の中身のはなしから、スーパー業界の厳しさに話が移ってしまいました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

リタイア日記ランキング