2018年8月23日木曜日

新車から3年目の車検で思ったこと

午前中に郵便局、信用金庫、スーパー、ホームセンター、ファミリーマートで用事を済ませ、台風の影響で、時々雨が降ったり止んだりする中、午後1時に「マイ軽」の車検を予約していたディーラーに、20分前に到着。

着いたとたんに、クルマの屋根を大きくたたくほどの大雨になり、10ほどクルマの中で休憩して、1時10分前に店頭へ。
担当者君が待っていてくれて、お互いに「あれからもう3年経って早いですねえ~」などと挨拶がてら話しながら、今回の車検の内容の説明。

この担当者君は、私が3年前の8月に彼からクルマを買った時、新卒入社で新人研修が終わって、初めて配属されて間もないころだったので、私の買った車は最も最初の数台目だったそうで、その頃が思い出されると言います。


2年後の車検時を含めた4回の点検整備のパック(料金約4.1万円)にも入って、あえて長いお付き合いをすることにしました。

今までディーラーで新車を買っても、担当者が辞めたり転勤になっていなくなったりして、ついディーラーと付き合いが疎遠になり、車検も安いところを探してやっていたものですが、この車からはずっとここでやろうと思っています。

よく、いろんな「安い」という車検の広告などを見ますが、ディーラーの料金はやや高いということも言えますが、自社のクルマには馴れていると思うし、「安い」というところを探すのも面倒になってきたし、やや高い分は安心料と割り切るようにしています。
(これは個人の感想ですよ! (;´・ω・))

今回の車検で、基本点検・整備の他に、バッテリー、ワイパーのゴム、エンジンオイル+フィルター、ブレーキオイル、エアコンフィルターを交換して2時間、ちょうど午後3時に終了。

今回の費用は、点検整備代は20,600円ですが、すでに支払い済。
交換の部品代合計23,600円、油脂題5,550円、技術料(工賃)11,300円、検査代行費用9,700円、自賠責25,070円、印紙代1,100円以上
重量税は最初の車検時免税(無料)・値引き少々で合計約74,000円

ディーラー(の担当者)とは、単にクルマの売りと買いの関係でもあり、持ちつ持たれつのような微妙な関係でもありますが、こちらの対応によっては、相手もそれなりに応えてくれるようです。

4年後の3回目の車検位の時に、「団塊定年おじさん、早いものでもう7年目になりますね? そろそろ新しいお車はいかがですか?」などと言われるるのが目に見えるようですが、その時は73歳になっております。

残り少ない人生の最後のクルマを、このディーラーの彼から買ってもいいかな・・・」などと思って、つい残り少ない貯金をはたいて、フィットあたりの新車などを買ってしまうかも知れません (;´Д`)💦

車検が終わって帰るころには、台風はまだ四国沖にいたのですが、当地は晴れ間が出て、また暑くなりました。
しかし車の調子はとても良くなったような気がして、何となく清々しい気分でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング