2018年8月8日水曜日

ブログで家計支出を公開するわけ

シニア系のブログでは、いろんなジャンルで記事を書かれているのを見ますが、参考になるブログが多いです。
シニアと言っても60代以上が多いですが、例えばこんなブログ・・・。
定年後の日常を淡々と綴っているブログ。

毎日の食事を写真付きで紹介しているブログ。

写真が趣味で、お出かけ先の写真を紹介してくれるブログ。

リタイア後の旅(海外・国内)を紹介してくれるブログ。

旅が高じて、リタイア後、海外(主に東南アジア)で生活している方のブログ。

旦那や姑や身内に対する愚痴?を書いているブログ。

投資や資産状況を詳しく公表しているブログ。等々。

その他さまざまなブログがありますが、私は20くらいのブログをお気に入りに入れて、いつも読ませていただいております。
それぞれのブログに個性があり、いろんな思いが伝わってきて、参考になります。


 私の場合ですが、「書きたいことを書きたいように書いています」というスタンスで、日々のことや思ったことをただ書いているようなマイナーなブログですが、月末に家計支出を公開しているのが特徴と言えば特徴かも知れません。

ただ具体的な収入や、資産まで公開するのは、抵抗があるのでやっていません。
ここはやや優柔不断なところですが・・・。



1カ月の支出を公開して1記事にするのは簡単だからという理由もあります。
家計簿の数字を転記して、注釈とコメントを入れるだけなので、あまり考えることがなく、楽ですね?

また支出を公開した記事は読んでくれる人が倍位に増えるので、こんなリタイアおじさんの少ない支出でも、読者にはそれなりに需要があるのかな?と思います。

確かに他人の家計や資産は、興味の対象になる事柄なのですね。
興味と言うだけでなく、平凡なリタイアおじさんが、どのような支出をしているのか、同じような境遇の人や、これから定年リタイアになる人にとっては、参考になることかも知れないので、見てもらいたいという気持もあります。

これからも支出公開は、読んでくれる人がいれば、続けたいと思っています。
資産と具体的な収入については、少なすぎて恥ずかしいので、書くのはご容赦いただきたいと思います。<m(__)m>ゴメン

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング