インターネットでニュースを徘徊していたら、「朝日新聞DEGITAL」のニュースで、
”夜更かしの75歳以上、認知症リスク高まる 長寿医療研”という タイトルが目につきました。
何となく理に適っているようなタイトルだったので、読んでみました。
要約すると、
2011年度から有志で参加した65歳以上の4,268人の起床や睡時刻を調べて、4年後までに認知症を発症した人が、75歳以上で113人(10%)で、75歳未満では73人(2.3%)いた。
さらに75歳以上では、午後9時から11時に寝る人に比べて、11時以降に寝る人は認知症の発症のリスクが1.83倍に高まるとのことです。
75歳未満では差は見られなかったとのことです。
「理由は明らかではないが、自然な体内時計の流れに逆らうことが影響かも知れない」とのことです。
夜更かししても、朝起きるのを遅くして睡眠時間を確保すればいいのか、それでも遅く寝ればだめなのか?
このところがはっきりわからないですが、睡眠時間が短いと、「脳にできるごみ」が除去できなく、たまっていって、認知症になる原因になる、というようなテレビ番組を見たような気がします。
ステレオタイプの年寄りは、早寝で目覚ましがなくても、朝は夜明けとともに起きる等と言うのが、ふた昔前位の様子だったようですが、いまはそういう年寄りばかりではないですね。
私も寝る時刻はいつも大幅に11時を過ぎて、だいたい1時すぎと言うのが多く、認知症予備軍になっているかも知れません。
しかし直そうと思っても、生活習慣はなかなか変えられないものです。
このニュースのような研究が進んで、認知症の予防ができ、罹った場合には治療ができ、治るような時代が早く来ればいいですね?
即、命にかかわる病気ではないが、最も恐ろしい病気と言える認知症なので・・・。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング