2018年2月26日月曜日

クルマのことで、思ったこと

私の住んでいる所は、首都圏とはいえ地方都市なので、クルマがないと生活の質が悪くなり、難儀なところです。
バスもあるにはあるのですが、本数が少なく不便です。

若いころは、というより定年リタイアした65歳くらいまでは、クルマが家に2台あるのが当たり前で、クルマがない生活は考えられませんでした。

定年を機会に、クルマは軽自動車1台にしたのですが、スーパーの買い物で、重い荷物を持って帰るのに、やはり今はクルマは必要です。

しかし70歳を前にして、高齢者ドライバーの、事故のニュースなどを見るにつけ、いつまで乗れるかわからないなあ、という気持がだんだんと強くなってきています。

食料品や日用品なども、ネット通販を利用すれば、パソコンが使える限り、クルマがなくてもいいかな?とも思いますが、行動範囲が狭くなって、運動不足になるような気がします。

クルマに乗れなくなった時の事は、またいづれじっくりと考えることにして、昨今のクルマに関することで一言。

昨年、東名高速道路で、困った若いもんの煽り運転が原因で、夫婦2人が亡くなった大惨事の記憶はまだ新しいですね。
私の場合ですが、軽自動車に乗ってはいても、ちんたら走っているわけではないのに、どうも後ろに接近されて、煽られ気味のことが時々あります。

接近しているクルマの運転者は、煽っている気持は薄いのだろうと思うのですが、お互いの感情の問題もあるので、何らかの原因でトラブルになることも考えられます。

クルマに乗っている時は、前の車が遅くてもイライラせずに、接近・煽りなどせずに、紳士的な運転を心がけましょう(;´・ω・)

と言っても、煽るやつは煽るんですね(・・;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

だから自衛の為にドライブレコーダー(前後カメラ)が必要なのです。何かあったら100%の弁護人です。それと止まっても絶対窓やドアを開けてはいけません。直ぐ携帯を出して110番すると良いらしいです。

かずじい さんのコメント...

コメントありがとうございます。
クルマの運転者にはいろんな人がいるので要注意です。
できるだけトラブルを回避する運転を心がけたいものです。