2018年1月27日土曜日

投資の自己責任 パート2

「投資」には、とんと縁がなくて、投資関連のニュースや記事にはあまり興味を示さない私ですが、”運営会社”や”取引所”の、不祥事や破綻(になりそうな)の案件には関心が向きます。


昨日の「かぼちゃの馬車」の賃料不払いの件も、被害額300億円、いやそれ以上などといわれていますが、責任追及しても、厳しいことが予想されます。


その件より大きな金額で、利用者から預かっている、580億円(以上?)の仮想通貨を、ハッキングにより流出事件を起こした取引所の、コインチェックの社長が会見をしていました。



このような事態で深く反省しているという会見です。
具体的な内容がなく、これからどうなるということが、私にはなかなか理解できません。

セキュリティは結果的に掛けていない状態?

流出した580億円を取り戻すのは難しい?

出金と売買が出来るようになるのは未定?

保証は検討中?


太字の部分が最も理解できるのが痛い。


となると、設立3年目位のベンチャー企業に、580億円のお金が、あるとは思えないので、利用者(被害者)にお金が戻らない可能性が高いということですか?


もし返せるお金があるとしたら、これはこれで怖いですね。
いくら考えても、団塊おじさんには理解するのが困難な世界です。
この会社のCMに、12月くらいから、好感度の高いタレントが出ていました。


今はもうCMはやっていないようですが、「兄さん」には仮想通貨のリスクがわからなかったんだなあ~(;´・ω・)


どのような結果になっても、投資は自己責任といわれます。
誰も助けてはくれません、というか助けられないですね。
仮想通貨を利用することが投資かどうかはわからないですが・・。


今日も読んでいただきましてありがとうございます。