今年も宜しくお願いいたします
今年の初めは、日が変わる前に家を出て、地元の神社に初詣でした。
地元の地味な神社ですが、行く前から何十人かの初もうで客が来ていました。
日が変わった直後の初もうでは、新鮮な気持ちがします。
神社の役員の方から、あまざけとミカンを振る舞ってもらいました。
これも神社らしくていいですね?
年が明けて、関東地方は穏やかなお正月です。
今年1年も、この天気のように、穏やかに生活したいと思います。
が・・・
平成30年ですが、平成になってもう30年も経ちましたか?
平成元年がついこの前のような気がします。
元号が変わって30年で、何が起こっていたか、何が有ったか?
ひまで興味があったので、ネットで調べてみました。
明治と昭和ですが、まず明治30年。(大正は15年まで)
明治30年は、1897年(もう121年前ですね。)
この年にあった主なことは、
3月3日 足尾鉱毒被害者800名が請願
4月1日 台湾銀行法公布4月22日 八王子大火
4月27日 帝国図書館開館
5月1日 京都帝国博物館開館
6月18日 京都帝国大学創立
8月31日 エジソンがキネトスコープ特許取得
10月1日 金本位制実施
10月12日 山葉寅楠が日本楽器製造㈱創業(のちのヤマハ㈱)
12月25日 衆議院解散(松方内閣時)
この年亡くなった有名人
英照皇太后、西周、ヨハネス・ブラームス、後藤象二郎、陸奥宗光ほか
いろんなことがあった明治30年ですが、19世紀末、明治維新から30年、西南戦争から20年で、世界は帝国主義の時代、列強に対しての遅れを取り戻そうと、近代化進めていた明治の息吹・力強さを感じる時代ですか。
昭和30年は、明日書こうと思います。
翻って平成30年の今年も、激動の世界情勢、東アジア情勢になりそうで、なかなかうかうかしていられない1年になりそうです。
今年の個人的な目標としては、
体重常に60Kg台にキープ
家計を赤字にしない
入院を要する病気にならない
海外旅行に1回以上行く
国内旅行も1回以上行く
週2回位の仕事(バイト)をする
早寝早起き
ブログを続ける
とても個人的なことで、たいそうな目標でもないのですが、私的にはなかなか難しいこともありますが、とりあえず頑張ってみます。
海外旅行はこの先、体が思うようにならなくなったら行けないわけで、まだ丈夫なうちに行きたいと思っているのですが・・。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
今年も、このブログを書き続けますので、よろしくお願いいたします。