2018年1月31日水曜日

我が家の1月分の支出が出ました

今日は買い物等をしなかったので、1月分の支出の集計が出ました。
あまり変わり映えしないのですが、高齢恒例になりましたので投稿しますね。



2018年1月
家計 項目別支出
単位:円
住居
 29,200
光熱費
 10,900
ネット・通信費
 12,300
クルマ関係費
 2,600
食料品費
 73,200
外食費
 7,300
保険・税金
 18,000
温泉費用
 7,200
パーソナルケア・化粧・衛生費
 23,500
医療費
 3,900
衣料品費
 7,000
消耗品費
 5,300
雑費・他
 2,900
交際費(香典)
 10,000
 213,300

※基本的に支払いした日の月を支出月にしています。
クレジット引落の場合も引落しの月が支出月です。
海外旅行費用は除外しています。

水道代が入っていなくて、また医者代もそれほどかからなかったのに、20万円を超えてしまったので、ちょっと多かった支出でした。

食費をもう少し削れば、(目標の)20万円以下になりそうなので、来月も頑張ろうと思います(;´・ω・)

またこの冬は野菜などが高かったですね。

それにしても、年をとって「もう欲しいものがないな。」と言いながら、やはり結構買うものはあるものですね。
反省しつつも、今後いろいろ工夫のし甲斐はあると思います。

今夜は皆既月食だそうです。
今、東向きのベランダから、昇ってきた明るい満月が見えますので、ここから皆既月食が見られそうです。
寒くないようにして鑑賞しようと思います。(^^;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月30日火曜日

春が待ち遠しい1月の終わり

先週、関東近郊でも雪が降りましたが、北海道や日本海側の雪国はそれどころではなく、大変な大雪と寒波で水道管が破裂したり、本当に大変だと思います。
お見舞いを申し上げたいと思います。

私の住んでいる所は、東京都内よりはやや多く降る場合もあり、冬はクルマにスタッドレスタイヤを装着する方が多いですが、2割くらいのクルマは、いわゆる夏タイヤのままでいるような感じです。

めったに雪は降らなく、積もるのは1シーズン1回か2回くらいで、スタッドレスタイヤがもったいないと思う人もあるのでしょう。
その場合は、雪の日にはクルマで出かけない方がいいですね。

クルマの運転になれていると自分なりに思い、そして雪道は何度となく走っていても、いろんな状況で怖いと思うことがあります。

現役時代はクルマ通勤で、雪が降ると嫌だったですね。
道路が雪で埋まるほどじゃないと、なかなか休めないし。

会社と家の間にそんなに大きくないが、一級河川があり、雪が降るとそこを渡るのが怖くて怖くて(゚Д゚;)
橋のところが一番高くて、登り下りになっています。

自分は大丈夫だと思っていても、必ず立ち往生するクルマがいて、想定外の動きで、ぶつけられるかと思うおともあり、身動きが取れなくなることもありました。

会社に行かなくてもいいし~(;´・ω・) などとゆるい生活で、働いている方々には申し訳ないが、いまは雪の日は、家にいるに限ります。
軽自動車に替えたので、固まってがたがたした雪の上を走るのは、安定性が悪くて、危ないです。

ところで、あと1日で2月ですね。
2月4日は立春だそうで、春は近いです。
定年リタイア後、月日の経つのが早いので、2月もあっという間に過ぎそうです。

2月の初めに、小田原市の曽我梅林に行って、観梅を楽しんで梅干しを買ってこようと思います。
昨年は3月初めに行ったので、もう梅はほぼ終わりだったので、今年は早めに・・・。(;^ω^)

家の近くにも梅の名所はあるのですが、我が家は曽我梅林がなぜか好きです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月29日月曜日

大相撲の栃ノ心優勝の明るい話題

大相撲初場所で、西前頭3枚目の栃ノ心が、14勝1敗で初優勝して話題になっています。

ジョージア出身の力士で、一躍有名になり母国では英雄ですね。
国民栄誉賞のような、大統領表彰を受けられそうです。
私の部屋の壁に、世界地図が貼ってあるのですが、ジョージアは、まだグルジアのままです。

ジョージアは、5年位前までは「グルジア」と言っていて、人口300万人ちょっとの、農業国というイメージで、それほど知られていなかったと思いますが、今回の栃ノ心の優勝で、日本では一躍有名になりました。

それにしても、相撲界はこのところ不祥事続きで、もやもやしているのですが、このニュースは目出度く明るくていいですね。

栃ノ心も大変うれしいでしょうが、喜んでばかりいて稽古不足になると、3月場所で、負けが込むことになりかねないので、して頑張っていただきたいと思います。

それを乗り越えられれば、大関も見えてきます。
2020年までは相撲を取りたいと言っているそうですが、頑張ってください。

今日はパソコンの前で、確定申告書を作成していました。
年金以外に20万円もいかない、わずかな雑収入があり、住民税の申告をしなければいけないようなので、確定申告をするようにしました。

また家内の収入で、源泉徴収されている分があり、コーヒー2杯分くらいの金額ですが、確定申告をすると戻ってくるので、2月に入ったら一緒に郵便で提出する予定です。

その分でコーヒーを奢ってくれるというので、楽しみにしています。
(;^ω^)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2018年1月28日日曜日

スーパーの買い物 などなど

1月も残り少なくなってきました。
新年から、(何々)がしたいと、いろいろ思っていたのですが、全くできていない今日この頃です。

昨日は地元資本のスーパーに、食品や雑貨を買いに行って、結構買ってほぼ間に合ったかな?と思っていたのですが、家内が今日は28日で、イトーヨーカ堂のハッピーデーなので、足りないものがある、買いに行こうというので、連日スーパーへ買い出しでした。

たくさん買わないつもりが、行ってみると、かごいっぱい。
8,000円位の買い物でした。
今月はこれで最後の買い物に、と思って、「まあ~いいか!」と妥協。

いつも食料品は月5万円以内に納めようと思っているのですが、7万円を超えてしまう月が多いですね(・・;)

我が家の家計では、食料品支出が一番多くなっています。
1日2食くらいで、贅沢な食事はしていないつもりですが、なんでだろう?

我が家では、1カ月の食料品の購買の額は、スーパーに行く回数に比例するようです。
なるべく行かないようにすれば、金額は抑えられるかも。




話は変わりますが・・・。




1月24日のブログに、安倍首相が平昌オリンピックの開会式に行くのは、リスクが多くて反対で、行かない方が良い、と書きました。


基本的には考えは変わっていないのですが、その後の報道などを見て、
開会式にはアメリカペンス副大統領が出席する。

ホワイトハウスから、安倍首相に平昌出席の要請があった
ペンス副大統領と安倍首相、日米で韓国の文大統領に、日韓合意や北朝鮮への経済制裁などの対応を迫る

このようなことなら、安倍首相の平昌オリンピックの開会式出席も「ありかな」とも考えますが、注目したいと思います。


朝 昨日買ったお稲荷さんの残り、珈琲、牛乳、トマトジュース

昼 野菜スープ

夜 ヨーカ堂で買った刺身、牡蠣の味噌汁、鳥唐揚げ、ご飯、 ごちそうさま


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月27日土曜日

投資の自己責任 パート2

「投資」には、とんと縁がなくて、投資関連のニュースや記事にはあまり興味を示さない私ですが、”運営会社”や”取引所”の、不祥事や破綻(になりそうな)の案件には関心が向きます。


昨日の「かぼちゃの馬車」の賃料不払いの件も、被害額300億円、いやそれ以上などといわれていますが、責任追及しても、厳しいことが予想されます。


その件より大きな金額で、利用者から預かっている、580億円(以上?)の仮想通貨を、ハッキングにより流出事件を起こした取引所の、コインチェックの社長が会見をしていました。



このような事態で深く反省しているという会見です。
具体的な内容がなく、これからどうなるということが、私にはなかなか理解できません。

セキュリティは結果的に掛けていない状態?

流出した580億円を取り戻すのは難しい?

出金と売買が出来るようになるのは未定?

保証は検討中?


太字の部分が最も理解できるのが痛い。


となると、設立3年目位のベンチャー企業に、580億円のお金が、あるとは思えないので、利用者(被害者)にお金が戻らない可能性が高いということですか?


もし返せるお金があるとしたら、これはこれで怖いですね。
いくら考えても、団塊おじさんには理解するのが困難な世界です。
この会社のCMに、12月くらいから、好感度の高いタレントが出ていました。


今はもうCMはやっていないようですが、「兄さん」には仮想通貨のリスクがわからなかったんだなあ~(;´・ω・)


どのような結果になっても、投資は自己責任といわれます。
誰も助けてはくれません、というか助けられないですね。
仮想通貨を利用することが投資かどうかはわからないですが・・。


今日も読んでいただきましてありがとうございます。




2018年1月26日金曜日

投資の自己責任

成人式の日に、会社の営業を停止し、予約していた人が晴れ着を着られなくなって、社会問題になっていた「はれのひ」の社長が、お詫び会見を行った報道がありました。

同社は破産手続きをしており、負債総額約10億円、債権者1,600人、ということですが、いくら口で謝っても被害に遭った新成人の方々の金銭的、精神的な傷は、取り返しはつかないです。

この会社より、1桁も2桁も大きな被害者が出そうな会社が、この2~3日のニュースになっています。

「かぼちゃの馬車」という女性専用のシェアハウスを運営する、スマートデイズという会社で、この物件のオーナーに対して、サブリース賃料の支払いができない💦としたことが問題になっています。

テレビの報道で、オーナーへの説明会が写されていたのですが、この社長はつい最近替わったばかりだそうで若い社長でした。

「かぼちゃの馬車」のオーナーは700人ほどで、中堅以上のサラリーマンが多く、医者や弁護士などもいるそうで、1人あたり1~3億円もの、ほぼフルローンを借りていると言います。

この支払いがなければ、自己破産に追い込まれるオーナーも多いというような報道もあります。

この「事件」の内容を詳しく今日のブログに書く余裕がないのが、申し訳ないですが、ネットで調べてみると、いろいろ問題が出ていたことが解ります。

このオーナーたちは、それなりに地位も教養も判断力もある方たちだと思うのですが、このようになることや、会社の実情は見抜けなかったのですね。
よほど巧みな営業活動をしていたのだと思います。

この会社のCMに一時、有名な女性タレントが出ていたことも思い出しました。
このタレントは、おととし週刊誌やワイドショーを賑わして、タレント活動を自粛していて、復帰の仕事となったCMだったそうですが、なんと縁起の悪いというか、不運というか?

この女性タレントの名前は、気の毒なので出しませんが・・・。

オーナーの方も、女性タレントも「自己責任」という事になるのですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月25日木曜日

高齢者の、お金と借金

お金と借金について書きます。

私は若いころから、他人(親戚・友人・知人等)に借金をするのも、お金を貸すのも嫌いでした。
その考えになったのは、親の教えだったのか、自分がそのような性格なのか、本で得た知識からなのかは定かではありません。

運よく?、齢70近くになるまで、どちらも1度も経験したことがありません。
クレジットカードのキャッシュローンも借りたことはありません。

借りる方は、奨学金、住宅ローン、クルマのローンはありましたが、相手は個人ではないので例外ですね。

貸したことも1度もないのですが、借金の申し込みを受けた結果、友人を無くした苦い思い出が、今までに1度だけあります。

昭和50年前後、私は大学時代は勉強はあまりせず、アルバイトを良くしていました。
アルバイト先で知り合った、1年後輩のAと気が合い、仲良くなりました。
Aは地方から出てきて、実家からの仕送りが少なく、アルバイト必須で、同じアルバイトをしたり、紹介したりもしていました。

以来、Aとはある日までは、私の家内共々付き合い、ドライブ旅行に行ったり、Aの故郷の式場で挙げた結婚式にも出たこともありました。

私は卒業後、新卒で勤めた会社を辞めたりして、転職して冴えないサラリーマン生活を送っていましたが。

Aは卒業後、中堅企業の幹部候補生として入社し順風満帆のように見えました。

私が30歳を過ぎたある日、晩秋の夜遅くAから電話がありました。
(35~6年前で、記憶が定かでないところもありますので悪しからず)

かなり酔っているようで、電話の後ろからは雑音や歌声がしていました。

挨拶や他愛ない話の後、Aは「どうしてもお金が要り、30万円ほど貸してくれません、ボーナスで返すから。」と、酔った声で私に借金を申し込みました。

私は借金の申し込みを酔って、しかも電話でされたのは初めてで。
しかし自分の信条でお金があったとしても貸しません。
「おれは給料も安いし、そんな貸せる金はないよ。」と、とりあえず断りました。

「それじゃ20万円でもいいので。」と何とか粘られました。
貸す気はなかったので、何に必要か?などは聞きませんでした。

それで私はAに、「大きな会社に勤めているのに、2~30万の金がないなんておかしいな。おまえ、おさけばかり飲んでいるからだろう。」などと、説教じみたたことを言ってしまい、「5万円位なら何とかなる。」と言ったところ、逆切れされました。

困った時に金を貸してくれないやつは、友達ではない、と思ったのか、
酔った勢いか「そんな金だったらいいよ! なんだよ自分だって、職を転々としているじゃないか!?云々!」
(その時、職を転々ではなく、会社を変わってばかりいると言われたのかも知れません。)

言われたくない、痛いところをつかれました (;´・ω・)
(でもお前に言われる筋合いはない)と思ったのですが、言葉は出ません。
それで電話は終わりです。

その後Aとは電話もしなく、1度も会っていません。
個人間の借金は、貸し借り以前に、申し込んだだけで、友達関係が終わりになる場合があります。
怖いですね。(・・;)

彼ももう60歳を過ぎているな~ 今どうしてるかなあ~ と時々思い出すことがあります。

借金を個人的に申し込む方も、「恥を忍んで」とか「素面では言えない」気持も解らないではないですが、先ず友人知人に借金をするのではなく、金利を払ってでも、先に業者に借りてもらいたい、と思うことがあります。

もし、業者も貸してくれない状況になっているとしたら、個人に借金しても返す見込みがとても小さいということになります。
これではその人を裏切っていることになりますね。

団塊おじさん、が昔に苦い経験をしたお話で、借金が友人関係を簡単に壊してしまう事例ですかね?

高齢になった今でもこのことは思い出します。
今でも借金はしない、貸さないという考えは、変わりません。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月24日水曜日

安倍首相が平昌オリンピックの開会式に行く

平昌冬季オリンピックは2月9日開会式、あと2週間ほどですが、競技の方はどうも、今一つ盛り上がりに欠けていると感じています。

また、いろいろトラブルが出ているようで、しっかりした運営ができるのかな?と危惧もします。

韓国内の保守団体が、北朝鮮の国旗や元首の写真を燃やしたり反発をしていますが、これに対しても、北はオリンピック参加中止を仄めかして、韓国の政権に揺さぶりをかけていますね。

このオリンピックに、北朝鮮の金正恩政権が干渉をしてきています。
南・北、オリンピックを政治利用しているのは、お互い様の様ですが、韓国の大統領は北の言いなりで、譲歩のしすぎのように見えます。

ここにきて、多くの韓国民が、政府・大統領に批判の目を向けているとの報道もあります。
今後もこの傾向になると思います。

このような状態で、韓国側慰安婦合意反故の問題もあって、安倍首相は平昌オリンピックの開会式には出ないと思っていたのですが、今日出席する意向を明らかにしました。

安倍首相は文大統領とも会談し、日本の立場を伝えるということで、オリンピック出席の発表以前に、首相官邸と韓国政府の、何らかの取り決めがあって決定したのかもしれません。

北朝鮮が政治的に参加する平昌オリンピックの、開会式に出席するための、訪韓はどうしても納得はできません。
いろんなリスクが有りすぎると思います。

アメリカ、中国,ロシアもトップではなく、「首脳級の出席を検討」なので、日本も「首脳級」の担当大臣か副総理の出席で充分だと思います。
首相は行くべきではないと思います。

ここまで来て決めたものを、どうしても撤回できないのなら、毅然として行って、日本の主張をしっかりと伝えていただきたいとは思いますが、安倍内閣の支持率は落ちることになりますね (`・ω・´)キリ

今日の開会式出席の報道には、朝からがっかりがっくりしたところです (・・;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月23日火曜日

株価が高くなっていますが・・・。

日本経済・企業業績も好調で、日経平均が24,000円を超え、26年ぶりのバブル崩壊後最高値更新ということで、株式市場は盛り上がっているようです。

私の場合は株式にも債券にも商品相場にも縁がない生活で、遠くから「すごいね?」などと言いながら眺めているだけです。

私は30年も前の、バブル崩壊の1年前に、有り金?で株を買い上昇相場の雰囲気の中にいたのですが、1年後最初の大きな値下がりがあった時に、危険が迫っているような気がして、全部売って手を引いてしまいました。

その1年間、日経平均はかなり上がっていたのですが、私の収支はトントンくらいでした。
素人ながら仕手株に手を出したりして、利益を全て食われたのでした。
ホント情けなかった。

ただ早めに売ったので、大きな損はなかったのでしたが、投資、というより株は難しいと実感しました。
いい経験でした。

それ以前にも以後にも「投資」はやっていません。

定年リタイアした後、ネット証券に株式口座を作ったのですが、株が下がり、様子を見ていたらまた上がっていきました。
下がっても買うのが難しく、上がっても株を買うのが難しいものでした。

いつもその時点では高いと思って、例えば15,000~16,000円の時に、
12,000円位に下がったら買おうかな?などと思っているうちに上がってしまい、株を買う気にならなくなりました。

つくづく、今の自分は「株」には向いていないと思いました。
その向いてない理由は、自分なりに考えて次のことの様です。

判断力、決断力が弱い
優柔不断で度胸がない
大体資金が少ない
株が下がった時に心臓に悪い
残りの「老後」を心安らかに過ごしたいかも?
先はそんなに長くなく、お金が増えても減っても大したことがない?

ということで、私は買えない・買わなくてよかった様でした。
現在投資を行っている方は、いいチャンスかも知れません。
投資の利益を出されるのを願っております。

以上は個人の感想でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月22日月曜日

久しぶりの雪模様の1日

今日の東日本は、東京をはじめ、雪になりました。
5cmも積もれば、「大雪だ!」とニュースになるのですが、雪国出身の私にとっては、まあ~なんと申しましょうか・・・(;´・ω・)

それを言ってもしょうがないのですがね。

住んでいる所は、久しぶりの雪で、もう少し降り続くかと思われたのですが、夜には上がりましたね。

雪はそれほど積もりませんでした。
ずーっと晴れの日が続いていたので、程よいお湿りになったという感じです。

そんな雪の日、午後はちらつく雪の中、家内のお供でスーパーに買い物で、一旦家に帰って片づけをして、雪が小降りになるのを予想して、スーパー銭湯の温泉に出かけました。

雪国出身で、でスタッドレスタイヤで走るのは、馴れているのですが、雪になれていない人が多い、関東で怖いのは、1台でも動けなくなったクルマが前にいると、もうだめ。
後続車も立ち往生してしまう危険があることです。
特に橋の手前が危ない(゚Д゚;)

こんな雪の中を、日帰り温泉に行く人も少なく、ガラガラでほぼ貸し切りか? と思うほどでした(;´・ω・)

外は雪ですが、露天風呂にも入りました。
雪の舞う、夕暮れ時の、湯けむりの露天風呂は幻想的です。
月並みですが、「ああ~極楽、極楽」

箱根か伊豆の温泉にいるような心持で、お金はなくても時間はあり、優雅で得した気分になりました。はい(;^ω^)

気分が良くなって、帰りに食堂にお客さんが誰もいなかったので、かき揚げ蕎麦を食べてから帰ることにしました。

本当の温泉地に行ってみたくなった、無職の団塊おじさんの、雪の日の午後のおはなしでした。

朝   珈琲、牛乳、トマトジュース、パン少し

遅い昼 スーパーのおにぎり、お茶

夕方  かき揚げ蕎麦

相変わらず食生活は貧しい質素です(;´・ω・)
でも体重は減り変わりません。


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

西部邁先生の訃報

昨日、評論家の西部邁氏の訃報を、ネットニュースで知りました。
夕方の産経新聞のネット版です。
最近はテレビ番組をあまり見ていないので、ニュースはネットの速報で知ることが多いです。

西部先生と言えば、親米ではない保守の論客として、もう10年以上前に、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」に、野坂昭如氏や大島渚氏、栗本慎一郎氏,舛添要一氏らと出ていて、討論バトルしていたのを見て、印象に残る論客だと思っていました。

このところ、久しく(全く)「朝生」は見ていないのですが、あの頃はテレビの討論番組は面白かったです。

また西部氏は多くの、保守の後続者を育てられたと伺っています。
宮崎哲弥氏、藤井聡氏、中島岳志氏、水島聡氏、西田昌司らが思い浮かびます。



西部邁氏と漫画家の小林よしのり氏との共著で、「反米という作法」という本を、10年以上前に読んだことを思い出しました。
氏の本を読んだのはこの1冊だけで、あとはテレビやネットの映像でその主張や教えを拝見していましたが、気になる”表現者”のおひとりでした。

東京MXの西部邁ゼミナールやネットの番組に出られて、発言を続けられていたのを拝見することがありました。
最近は病気がちだったそうで、それを苦にされていたのでしょうが、「病院での延命の生」は拒否すると、言われていたそうです。

昨年出された本に、
僕はそう遠くない時期にリタイアするつもりなので・・・
と記述されておられていたそうです。
このリタイアは、現役を辞める意味だけではなかったんだなと、思いました。
ただ多摩川入水の突然の訃報には驚きました。
このような形しかなかったんだろうな?

先生には、お目にかかったことはないのですが,私もいろいろ勉強させていただきました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
南無阿弥陀仏  合掌

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月21日日曜日

週刊誌のスキャンダル報道はこれでいいの?

週刊文春の、不倫疑惑の報道が発端で、記者会見で引退を表明した小室哲哉氏の件で、週刊文春の公式ツイッターに批判が集中して、炎上状態になっているそうです。

テレビなどで、コメンテーターが小室氏擁護、文春報道に疑問を持つ方が多くなってきたかに見えます。
小室氏のお詫び会見が、痛々しくみ見えた視聴者が多かったらしいですので。

それまでにも週刊誌の不倫疑惑報道はあったのですが、おととしの1月、ベッキーさんの不倫疑惑報道以来、週刊文春が「文春砲」などと持ち上げられ、まるで週刊誌が、世の悪を摘発・退治する「正義の味方」のようになっていた感がありました。

それから2年経って、風向きがやや変わってきたのかも知れません。

不倫は誉められたことではないのは、誰もが認めることですが、いくら有名人で、芸能人だとしても、犯罪を犯したわけではないのだから、そこまで知られたくないプライバシーをあばくのはどうなのか? という考えが多くなってきたのだと思います。

これは、刑事・民事で不法行為が問われかねないです。

確かに週刊誌の大の大人の記者が、探偵まがいに、夜中に何日も、スキャンダルのターゲットに決めた芸能人を、つけ回し、見張り、写真・録画を撮りまくるのは、仕事とは言え、どうなのかな? と思います。

週刊誌のスキャンダル報道で、犯罪性のないものは、政治家や官僚などの公人を主にターゲットにし、民間人は芸能人と言えども、プライバシー侵害にならない程度にとどめた方が、世の反発を食わないかと思います。

どこかのテレビ局のインタビューで、当該週刊文春の記者が出ていましたが、顔を隠していました。
これは、その記者が”正論”を述べたところで、いまひとつ説得力に欠きますね。
相手のプライバシーをあばく記者が、自分の顔を出さないのは不公平と言われています?


朝  珈琲、牛乳、トマトジュース、パン2切

昼  手製ラーメン

夜  フグの干物、みそ汁、漬物、ご飯


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月20日土曜日

今年は親鸞聖人の本を読もうと思った

今日は仏教というか、親鸞聖人のはなしです。


団塊定年おじさん家の代々の宗旨は一応浄土真宗となっています。
浄土真宗は、宗祖が鎌倉時代の親鸞聖人であります。

もっと詳しく言いますと、本山が京都の、東本願寺真宗大谷派といい、この大きなお寺には、何度か行ったことがあります。
そして浄土真宗の御本尊様は阿弥陀様(阿弥陀如来)です。

私の父親(の代まで)は、熱心な浄土真宗の信徒でありました。
 
翻って、息子の私は菩提寺から離れていることもあって、家の仏さんが浄土真宗の阿弥陀様という認識はあるのですが、残念ながら熱心に信心しておりません。(;´・ω・)


母親の葬儀を行っていただいた、浄土真宗のお寺の住職から、毎年年末に、「今日のことば」 法語カレンダー随想集 という小冊子を送ってきていただいております。

読めば読むほど、深い意味の事柄が書かれていると思うのですが、今まであまり熱心に読むことはなかったです。
しかし今年2018年版は、新年からじっくり拝読するようにいたしております。

この小冊子の最初の表紙に、

阿弥陀仏は光明なり 光明は知恵のかたちなり         
               親鸞聖人の「唯信鈔文意」

という言葉が載っています。
よく理解はできないのですが、何となくありがたい気がします。

父は75歳で亡くなったのですが、私もだんだんとその年齢に近づきつつあります。

この先、いつか親父に逢えるかも知れません。
その時に恥ずかしくないように、せめて上の親鸞聖人の言葉を理解できるように、少しづつ勉強していこうかなと、少しは思ったこの新年でした。(・・;)

やはり、人間いくつになっても勉強かな?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月19日金曜日

むかし「田舎のバスは お・・・」という歌がありましたが

昨日の投稿で、近くの小さなスーパーが閉鎖になって、先行き困ることになるかも知れない、ということを書きました。

バスについても、同じような可能性があると思ったので、書いてみました。

関東近郊の地方都市在住ですが、過疎でもなく都会でもない、中途半端な町です。

今時ですので、イトーヨーカ堂やイオンモール、ケーズデンキやヤマダもあって、今のところ、シニアの生活に特に困ることはありません。
そこにクルマで行っています。

ただ(個人の感想ですが)腕のいい医者がいる病院の割合が、大都市に比べて少ないと感じるのと、交通インフラは、昔住んでいた東京や横浜に比べると、絶対的に貧弱で、高齢者でクルマに乗れないと厳しくなってくると思います。

今日は郵便局に用事があって、ウオーキングがてら出かけました。
往路片道1200歩で、復路遠回りして1600歩、30分くらいですが、これもいい運動になります。

帰りの、家の近くの路上にひっそりと、市内路線バスの停留所がありましす。
今まで殆ど気にしたことがなく、バスはいつも数人しか乗っていないように見え、私が今まで乗ったのも数回程度です(;´・ω・)。

それで、今日の題の、昔(昭和30年)中村メイコが歌った、
田舎のバスは おんぼろ車・・・♪
という子供の頃に聞いた歌を唐突に思い出してしまいました。

このバス停からは、1日10本しかないですが、市のJR駅に20分くらいで行ける便利な乗り物なのです。
クルマに乗れるうちはいいが、乗れない場合には、バスは地域住民にとって、大事なインフラなんだということを、つい忘れがちでした。

今でも私も含めて、市民はあまりバスに乗らなくて、このまま10年もして、自分世代の高齢者が、免許更新もできなくなったら、頼るしかないのに、なんて冷たい仕打ちをしてきたのだろう(゚Д゚;) と反省してしまった次第です。

地方のバスは乗る人が少なく、採算が取れなければ、すぐではなくても廃線か縮小される運命にあるかと思います。

今までJR駅に行く場合は、タクシーか、自分のクルマで駅の駐車場に止めて、用事を済ませるという事が多いでしたが、これからバスに乗って駅に行くことにしました。

2人でもバスの方がタクシーより、3割くらい安く、駅ビルで昼食にビールが飲めるので、クルマよりは良いと、良いことづくめです。

この路線バスの状況は、大都市以外のところでは、どこも同じようだと思います。
「地方に住んでいる皆さん、クルマばかりでなく、できるだけバスに乗りましょう!」(`・ω・´)
と思わず言ってしまいました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月18日木曜日

イトーヨーカ堂に行ったのですが・・・。

時々書きますが、今日はのつく日で、イトーヨーカ堂にお買い物でした。
支払いは、いつもnanacoです。

やはり大型スーパーは、クルマで行っても便利で、割引もあり、家内共々足が向いてしまいます。

買い物は、1カ月に2回くらいイトーヨーカ堂に行きます。
他に行くのは、イオンモールと、地元資本の1番店のスーパーが主です。

イオンモールは、イトーヨーカ堂の3倍以上あり、ほぼ何でも揃うので、こちらにもやはり行ってしまいます。

自分の住んでいる地域に、歩いてすぐ近くの、地元の数店舗のスーパーの1店舗があったのですが、昨年破綻して閉鎖になって、すっかり寂しくなりました。

我が家も、この小さなスーパーにも時々買い物をしていたのですが、やはり品揃え量・価格等を考えると、どうしても、買い忘れたものを時々行くだけになって、イトーヨーカ堂などに行っていました。

残念ながら町内の方々もやはり、あまり行かないようで、いつも空いていました。

私も、今はあまり行かないけど、クルマに乗れなくなったら、このスーパーに行くことにしようかな~と気楽に考えていたら、突然の閉鎖でがっがかり (゚Д゚;)💦

しかしよく考えれば、地元のスーパーがつぶれていくのは、経営者の責任はもちろんなのですが、それだけでなく、地元住民が理由をつけて利用しなかったのも、少しの責任の一端はあるのかもしれませんね?

そのために、将来高齢化した時に、暮らしにくく、住みにくくなる原因になってしまう。

昔、スーパーの出現で、八百屋や魚屋が店をたたんできて、次は大型店の出現で、地元資本のスーパーが消えて行っています。
私のところだけではなく、全国的でしょうね?

今はクルマでイトーヨーカ堂や、イオンモールに、車で行けるのでいいのですが、この先クルマに乗れなくなったら、ネットスーパーで買うか、コンビニで買うかになってしまいそうです。
タクシーでお買い物もなかなか抵抗がありますので・・(;´・ω・)

世の中は便利になっていくのか、不便になっていくのか、年寄りには解りにくくなっていくようです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

老後の不安は、やはり・・・有ります(;´・ω・)

昨日ブログに、海外旅行のことを書いたばかりです。が・・・。

今日の話は、正月早々で縁起でもないと気に障りましたらご勘弁を <(_ _)>

老後破産、老後破綻、下流老人などの言葉ですが、自分のことではないと、目や耳をふさいで無視しているわけにもいきません。

まあ破産と言っても、実際に「破産宣告」しなくても、比喩的に、破綻のような状態と理解していますので、それほど変わらないと思います。

老後に油断していると、誰でも(読んだ本や、ネット情報などによると、高齢者の7割とか、3割の人が)、その状態に陥る可能性があると言われています。

このことについて、いろいろ考えて書いていると、長くなると思いますので、時々このことや、年金のことなどについて、気が付いたことなど、思い出したら書こうと思っています。

私のような、現役時代、中小企業に勤めていて、退職金が無いか、有っても少なく、また給料が安くて、年金も少ない、したがって貯金も少ないと「少ない」だらけの者にとっては、人ごとではありません。

老後破産になる原因は、その人の置かれている状況によって様々ですが、ある程度傾向がつかめます。

経済誌やネットで見たりして、私なりに考えた原因ですが、次のようなことがあるかも知れません。

1.現役時代給料が少なく、貯金も少ない
2.そのため年金が少ない
3.退職金で投資を始めたが、思ったように行かない。
4.退職時に自分にご褒美で新しい(高級)車を買った。
5.退職金でグレードの高い海外旅行(世界1周など)に行った
6.退職後毎年のように海外旅行に行く。
7.定年リタイアしたのに、まだ家のローンが残っている。
8.子供が30歳を過ぎても無職で脛をかじる。
9.退職金を元手に事業をやって失敗した。
10.病気で医療費が思ったよりかさみ、貯金をくずす。
11.退職しても現役時代の金銭感覚がなおらない。
12.退職したのにローンで大きな物を買う

まだまだ、辛い話もありそうですが、この辺にします。

太字で書いた項目は、私にも心当たりがなきにしもあらずで、10のようにこの先なるかもわからない事柄です。
特に6は要注意です。
気を付けなくては・・・(;´・ω・)💦

それにしても老後破産の落とし穴はたくさんありそうですね。
まあ破産と言っても、実際に「破産宣告」するかどうかは別として、そのような状態と理解しています。
何も考えないより、自分であれこれ考えていた方が、少しは予防になると思います。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月17日水曜日

最初に行ったフランスの旅の思い出

今日は過去に行った海外旅行の思い出を書きます。

40代の後半になって、海外旅行に行くようになりました。
老後のこともあまり考えなかったので、貯金も少なかったのですが、「年をとって行くより、今のうちに海外には行った方がいい。何か得るものがあるだろう。老後は何とかなる。」と一番最初にニューヨークに行き、次はフランスと、計画を立てていました。

その頃、老後破産という言葉はなかったですが、若いときに海外旅行に行きすぎて、老後に貯蓄が無くなり、貧しい生活をしている、なんて話はときどき聞いていました。

私の場合も、旅行や車にお金を使いすぎて、老後が危なくなっていた危険も無きにしもあらず、というか70歳を前にして、まだ危険はあります。

決められた収入の、中小企業の勤め人にとって、定年になるまで、旅行などにお金を使うのを我慢して、ある程度余裕のある老後を期待するか、それは見ずに、何とかなるだろうと、お金があるときに旅行に使う
か、それぞれの自己責任になるのでしょうか。

ということで、本題になります。


家に1997年のカレンダ―があります。
このカレンダーだけは何故か、20年以上経っても捨てないで、壁に掛けています。
パリの街角の日本食寿司店で、年始に昼ごはんを食べて、そこでもらったカレンダーです。

”BASHA”という店名で、日本人が経営しているのかな?と思ったら、ベトナム人(らしい?)経営の店でした。
日本食がブームになる以前ですが、ぼちぼち寿司店などができ始めたころだと思います。
この店の味は、外国で食べる寿司で、外国人が作るにしては、まあまあ美味しかったです。

記念にもらったカレンダーは、気に入ってずーっと壁に掛けております。
初めて言ったフランスの思いでですね(;´・ω・)

この旅は96年12月30日から、97年正月にかけて、日本旅行のツアーで、初めてのパリでした。


今は日本発着便がなくなった、成田発ヴァージンアトランティック航空で、ロンドン乗り継ぎ、パリの同じホテルに6泊して、「あとはご自由に自分で好きなところに」というもので、ホテル送迎だけはついていました。

ホテルもパリ市のはずれのオルレアンというところにある、「イビス パリ ポルト オルレアン」という割と大衆的なホテルで、パンとハムと飲み物だけの朝食付きというツアー(意外とおいしかったが。)。

ここから朝9時前ころ、パリの街に地下鉄で繰り出すのですが、冬のパリはその時間でも、うす暗くて、4時と言えばもう暗くなりました。
街の中心から遠いホテルなので、早めに帰ることになりましたね。

安めのツアーですが、年末年始ということで、当時の旅行代理店の領収書を見ると、1日オプショナルツアー込みで1人227,200円でした。
この他に成田1泊や食事、土産などかかります。
中小企業労働者にとっては、決して安くはなかったですね。

オプショナルツアーは、31日にロワール地方古城めぐりで、雪がちらほら、とても寒かったです。(゚Д゚;)ブルブル
あとは、家内の希望の美術館めぐりが主で、パリの街をぶらぶら。
当時私は46歳、まだ若かったですね~(・・;)💦

現在で、このようなクラスのツアーで、シーズンオフだったら15万円以下でも行けるようです。

パリの街は家内が気に入って、その後2回行きましたが、ホテルはもう少し良いところと思い、2000年ゴールデンウイーク時、ソフィテル・パリ・サンジャックホテル。

2003年、年末年始に行ったときは、ノボテル・パリ・トウール・エッフェル(旧 日航ホテル・パリ)。
これが最後のフランスでした。

エッフェル塔のすぐ近くのホテルだったのですが、エッフェル塔は大混雑で、昇るのをあきらめました。
この時家内が帯状疱疹になって、「とても痛くて早く帰りたい💦」と言われて困っていました。

保険に入っていても外国での病気はいやですね。
幸い帰国まで我慢できて、帰ってすぐ皮膚科に行きました。
これももう、14年も前になります。

これを書きながらいろいろ思い出してしまいました。
人生もあっという間に過ぎつつありますが、あともう1回くらいはヨーロッパに行きたいな~。
お金を貯めなくちゃ(;´Д`)

10年以上前に撮った旅行のアナログの写真は、フィルムとともにまとめて保管してあるのですが、出すのが面倒くさくて、そのままにしてあります。

いつ出せるやら・・・(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月16日火曜日

久しぶりの公園ウオーキング

今日はとても暖かく、ウオーキング(散歩)日和でした。

散歩に行く前に、お年玉年賀状の抽選があったのを思い出し、来た年賀状を見てみたら、切手シートが1枚だけ当たっていました。

年賀状も断捨離しつつあるので、少ない枚数の中の1枚でした。
ということで、散歩の前に郵便局へ行って、交換してきました。



余った年賀状も5枚ほどあったので、これを10円と2円の切手に交換してもらいました。
手数料は1枚5円です。

郵便は殆ど出さないので、50円・52円のハガキや、切手が結構残っており、不足分の切手として交換したのですが、これも当分使わないと思いますね。

クイズの応募に使うかな? と思うくらいです。

そのあとは、いつもの運動公園に散歩に行きました。
この公園は実は今年初めてです。
午後は早めに行ったので、晴天の日差しは、4月並みに強く、とても暖かく、上着やマフラーはいりません。

この時期から公園で観察するのは、桜と公孫樹(いちょう)の芽の膨らみ具合です。

まだまだですが、それでも気持、膨らんでいるかに見えたりして、楽しいですね(^^;
今年は少し張るが早いかな?

1時間弱の散歩で、6,500歩のいつもの歩数でした。
明日から雨模様になり、その次は寒波がまた来るらしいので、つかの間の1日、体を動かして、帰ってからの久しぶりのビール、これが旨かったです。


朝 珈琲、牛乳、トマトジュース、パン2切れ

昼 珈琲、のみ

夕 月桂冠+チーズ、けんちん汁ご飯

ダイエット中の食事です


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログを始めて2回目の年始ですが反省!

2016年の6月にこのブログを始めてから、2回目の年始を迎えました。

複数のブログを書いてられる方も多いようですが、今のところ、このブログだけで精いっぱいです。

毎日更新を心がけていて、この点は、最近はほぼ達成していますが、内容については、我ながら能力不足で、どうも満足のいくようなものではないのが残念であります (;´・ω・)💦

「書きたいことを書きたいように書く」などと生意気なことを思いつつブログを書き始めたのですが、今に至ってはどうも思ったようにブログが書けません。(;´・ω・)
せっかくこのブログに訪問された皆さん、できの悪いブログで申し訳ないです。<(_ _)>

更新の時刻は、夜日付が変わる前頃がいちばん多いです。
これは夜書く事が多いのですが、頭の回転が追いつかず、時間がどんどん過ぎて、今日の日付のうちに更新しようと思って、推敲がいい加減のうちに更新ボタンを押してしまうことが原因です。

ブログ村に参加されている、同じジャンルの方々のブログをよく徘徊・訪問しますが、皆さんしっかりした文章で、読みたくなる文章を書かれている方が多く、自分のブログの物足りなさを思い知らされています。

皆さんすごいなあ~と思いつつ、これからは、夜焦らずに早めに書いて、推敲もしっかりできる余裕を持ったブログを心がけようと思った次第です。
たかがブログ、されどブログですね?

今日も遅くなって、日付が変わってしまいました。
この辺で失礼いたします。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月15日月曜日

足立康史衆院議員の本を読んだ

関東近郊は、気温は低いですが、比較的穏やかな日になりました。
冷たい風が吹かないのは、大寒波が少し緩んだためでしょうか?

天気のニュースを見ると、北海道や私の出身の新潟県をはじめ、日本海側の大雪は小康状態の様ですが、雪は止んでも、積もった雪には難儀しますし、雪崩の危険もあります。

まだまだ寒波は来そうで、こちらにお住まいの方は大変ご苦労様です。

3~4年前には、こちらでも、2月と3月に大雪が降ったこともあります。
2月にもう雪は降らないだろうと、1泊予約していて次の朝未明から大雪になり、帰る途中でもう1泊したこともありました。(・。・;
まだまだ油断できないですね。

冬の夜長、足立康史衆院議員の本を読みました。


書名  永田町アホばか列伝
著者  足立康史
   (日本維新の会・衆院議員)
発行  悟空出版

この衆院議員は昨年の初め位から、活動を注目し、気になっている議員でした。
この議員に対しては、賛否両論、好きか嫌いか? 分かれるところであります。

昨年の総選挙では、選挙区で僅差で負けましたが、比例復活で衆院議員を続けておられます。
私は嫌いな政治家ではないので、頑張ってほしいと思う1人ですね。

この本は面白くて、2時間くらいで読んでしまいました。
本の表紙や書名で、「国会議員のくせにふざけた本を出しているな!?」と感じられると思いますが、本人は至って真面目に書いています。

アホばか列伝に載っているのは、昨年9月現在、民進党に所属していた議員が多いのですが、本当にどうしようもない議員が多く、私が読んでも、足立氏の言っていることは納得がいきます。
「よくぞ言った」ということですかな。

この著者の、足立康史衆院議員の、国会における発言や、YOUTUBEでの発信は時々見ていて注目していた議員でした。

1つだけ気になっていたことがあり、それは数年前の、地元担当の秘書から残業代を請求され、トラブルになった件でしたが、この著書で説明があって納得しました。

ということで、あまり政治に興味がない方でも、読んで面白く、政治が少しわかるかな?と思います。

本今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月13日土曜日

老後のウオーキングは良くない?

Yahooニュースを見ていたら、現代ビジネスというところの提供の、次のような題の記事があったので、興味を引かれました。

  http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54045
安易な気持ちで始める「ウオーキング」が、あなたの老後を破壊する
安易にウオーキングを始めた私にとっては、ちょっと怖い記事で、どんな内容かな? と読み始めましたです。(;´・ω・)

記事の中身は長すぎて引用するのをやめますが、要するに、

「リタイア後の自己流の、過度なウオーキングのやりすぎは、変形性膝関節症という、深刻な膝の病気になって、かえって歩けなくなることもあり、注意するように・・・・。」という内容のように理解致しました。

やりすぎは良くないが、ほどほどにすればいいのですね?
記事のタイトルは、確かに目を引きますが、内容はごく普通に納得することが書かれていました。

私も時々公園で、3Kmくらいのウオーキング(散歩)をしている者ですが、過度でもなく、体調管理もしていなくても、気晴らしになる程度のもので、
とても膝関節炎になるほどにはできません。
安心してウオーキングするようにしました。


ただここの所気温が低くて、ウオーキングをして風邪をひいたらいけないと思い、暖かい日だけにすることにしています。

現在健康にいいかな? と思ってやっていることは、
時々ウオーキング
腕立て伏せ20回/1日
腹筋30回/1日  くらいかな。

とりあえずほどほどのところかな、と思いつつ続けています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

富樫倫太郎、「SRO」を読んだ感想文です

今のところ、「毎日が日曜日」なのですが、毎日ネットサーフィンだけではなく、時々読書もします。
よく読むジャンルの1つに、警察ものがあります。

その中の作者では、堂場瞬一と、富樫倫太郎ですね。
どちらの作者も、警察シリーズのものがあり、早いペースで次々と作品を出しています。

今日は、下の本を読んだので、感想など書きます。
私の感想は、ネタバレしないように、あらすじもできるだけも書かないようにしていますので、興味があったら、直接本を手にお取りください。


 書名  SRO Ⅶ ブラックナイト
作者  富樫倫太郎
出版  中央公論新社 中公文庫

SROは、「警視庁広域捜査専任特別調査室」と訳しています。
昨年11月に、SROシリーズを読んだ感想を書いたことがあります。
それはこのシリーズの第3弾だったのですが、今回は第7弾になります。

富樫倫太郎の本を読んで思ったこと 2017年11月29日

SROシリーズの今回は、1冊の中に、次のような、社会問題のキーワードが含まれていると思います。
ネゴレクト、不登校、少年はん罪、高利、自宅介護、中高年のリストラなど、どれも深刻なものです。

全編を通して登場し、いまは逮捕されて警察の病院にいる近藤某という「犯人の女」の話も恐ろしいものがあります。

SROメンバーの活躍もありますが、今回はいわゆる「犯人の少年」側のストーリーに重きを置いているようで、545ページの長編になっていて、読み応えがありました。

つぎはどうなる?~と思いながら一気に読んでしまいました。

SROのメンバーの今後については、大きな動きがありそうで、気になります。
「犯人の少年」、近藤某の今後の展開も気になる所です。

このシリーズは、まだまだ続いて読者を楽しませてくれそうです。
以上、読書の感想でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキング参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年1月12日金曜日

カトリーヌ・ドヌーヴさん「行き過ぎ」批判

フランスの女優のカトリーヌ・ドヌーヴさんら100人が、フランス紙ルモンドに、9日にコラムを寄稿し、(米ハリウッドから始まった)セクハラ告発、「#Metoo」運動の行き過ぎに警鐘を鳴らした、という記事がありました。


その後も、ニュースでは、「男が言いよったらセクハラか?」「女は皆か弱き被害者か?」とセクハラの根本の問題に、米仏以外の国からも、この意見に賛否両論の意見が続出しているようです。

先日のゴールデングローブ賞では、ハリウッドの大物プロデューサーのスキャンダル発端の、セクハラ問題に対して、女優陣が黒のドレスで抗議を表していました。

華やかなゴールデングローブ賞授賞式にはそぐわない「政治的」なものを感じていた私は、アメリカでは、異を唱えることがためらわれる雰囲気だったのかと思っていましたが、フランスの女性から「待った!」が掛かりました。

「セクハラ」と言われて、問答無用に職場を追われた男性もいるそうで、このことは、果たして正義なのか? という意見もありますね。

私はセクハラとかパワハラとは無縁の生活をしているものですが、この問題には興味がありました。
カトリーヌ・ドヌーヴさん達が問いかけたことにも、耳を傾けたいですね?

ただフランス語ができないので、ルモンド紙は読めないのが残念ですが。(;´・ω・)💦

朝  珈琲、牛乳、トマトジュース、パン少し
   チョコレートケーキ1切れ

昼  パス(無しということです)

夜  ジンギスカン焼、チーズ、ご飯半分


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月11日木曜日

お葬式と読書

今日は亡くなった、家内の伯母の告別式で、葬儀式場に行ってまいりました。

伯母は、家内の父親の兄の奥さんで、100歳を超え、天寿を全うしました。
喪主は伯母の息子で、私より少し上の年代ですが、天寿と言っても、悲しみは変わらないのですね。
涙を流していました。

親の代年代の親戚は、もう殆ど残っていません。
大正の生まれで、今年94歳から107歳、昭和元年の生まれで、93歳ということで、我々の年代の「順番」もすぐそこに来ています(;´・ω・)

”昭和は遠くなりにけり” であります。

本を読んだので、ご紹介します

著者  折口真喜子
書名  おっかなの晩
     船宿若狭屋あやかし話
出版社 東京創元社

時代は江戸時代中期で、江戸箱崎若狭屋という船宿の、気風が良く、さっぱりした気性の30過ぎの、お涼という女将が主人公です。
お涼の父親の甚八というのも、いい味を出してるキャラクターになっています。

八話の物語が、丁度良い短編になっていて、読みやすい本になっています。
それぞれに出てくる船頭や、歌舞伎役者、飛脚、老女などのキャラクターに、作者の温かいまなざしが見えて、気持よく読めます。

「おっかな」という題がついていますが、本当に怖いどろどろした怪談話ではなく、亡霊や神様、山姥(のような)が出てきますが、怖さではなく親しみやすさがある物語です。

折口真喜子という作家の前作には、キツネや猫などの出てくる不思議な小説があります。
まだ読んでいませんが、面白そうですね?


朝 珈琲、牛乳、トマトジュース、パン少し

昼 無し

夜 ホタテとエリンギの炒め物、ご飯


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月10日水曜日

今日のニュースで思ったこと

今日は朝鮮半島に関するニュースが、目を引きました。

慰安婦問題の日韓合意で、各政府が、最終的かつ不可逆的な解決で、合意したはずにもかかわらず、今回韓国の外交部長が、さらなる処置を求める等の姿勢を示した事に関して、当然ながら、河野外相は、全く受け入れられないと表明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180109-00000093-mai-pol

問題はいろいろありますが、韓国各地や世界に建てている慰安婦像は、撤去するような方向には行かず、ますます増えていく様相です。

この問題に限らず、韓国政府は何を考えているのかわからない。
この国は、世界の常識が通用しない後れた国なんでしょうか?

もう一つ、韓国と北朝鮮の会談で、北朝鮮の参加をスムーズにできるようにするため、平昌オリンピックに向け、制裁の一時解除など検討する、という発表。

韓国と北朝鮮の板門店での会談では、北のペースで進められ、北の交渉力が数枚上手で、韓国は足元を見られて、適当にあしらわれているように、私には見えます。

何らかの前進したと見える合意をして、平昌オリンピックが成功したとしても、北の核やミサイルの開発の時間稼ぎに使われるだけで、この先にも、危機は一向に去らないように思います。

オリンピック後の半島情勢は、日本にとっても目を離せないことになるのでしょう。
だんだん厳しくなって行くように思っています。

朝 珈琲、牛乳、トマトジュース、パン少し

昼兼夕 「いきなり!ステーキ」でステー+サラダ、ライス、スープ、 珈琲、

久しぶりに外食でした


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月8日月曜日

DVの代償が高くついた経済評論家

出版物・テレビ・ラジオ・ネットで活躍しておられる、経済評論家の三橋貴明氏という方がおられます。

大胆な切り口で、やや偏っているかもの評論、解説をされている方で、人気のある評論家である一方、敵も少なくないようです。

ブログを書かれているので、私もよく拝見させていただいていて、動画も時々見ます。

この方が、夫婦けんかで10代の妻を転倒させて、殴る・腕にかみつくなどして、けがをさせて110番通報され、警視庁高輪署に逮捕されたとの、結構大きなニュースがありました。
ニュースでは容疑者と呼ばれました(;´・ω・)

このニュース関連で、10年前に選挙に出て落選したこと、その時不倫をして離婚したこと、再婚した奥さんにDVを行って又離婚したこと、3人目の今の奥さんが10代で、去年にもDVで通報された件などプライベートも記事にされました。(・。・;

ところが今日になって、妻の被害届を取り下げもあったのか、裁判所が身柄拘束を認めなかったので、すぐに釈放されました。
結果、今回もただの夫婦けんかで、「大(泰)山鳴動して鼠1匹」という結果のようになりました。

しかしDVは今回だけではなさそうなので、DVの疑いは高いようです。
夫婦の喧嘩が全国ネットのニュースになるのは、有名人とはいえ、厳しいものがありますね。

この評論家を三橋氏が嫌いなマスコミに容赦なく書かれたということかな?
マスコミの方も三橋氏を嫌いと思っているかもしれません・

容疑者の呼び名は外れ、さん付けになったとはいえ、逮捕された事実は残り、警察も在宅で捜査を続けるということで、イメージ低下で、今後の活動、メディアへの出演には、かなり影響が出るかも知れません。

釈放された三橋氏は、憤懣やるかたないコメントをしていますが、DVは間違いないようなので、身から出た錆のような気がします。
DVの代償は高くつきますね?

簡単に留置所から出たのですが、今後も三橋氏のDVが止む保証はないので、この10代の奥さんも気の毒ですね。
DV男は自分がDV加害者という認識がないので、困ったものです。
認識があっても、それを大したことでないようにしたい、思いたい、という心理が働く傾向があるようです。

DVと不倫は有名人だけではなく、どなたにも身を亡ぼす危険性があります。
まあ~いないとは思いますが、万一心当たりのある御仁がおられたら、お気を付けいただきたいと存知ます。

朝 珈琲、牛乳、トマトジュース、パン少し

昼 手製すいとん

夜 鰯の甘露煮、七草粥、残りの肉里芋煮 



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月6日土曜日

大正時代生まれの父と母のこと

父親のこと、昨日の続きです。母親のことも。

ソ連抑留から帰った父は、祖父の代からの家業のー野鍛冶というもので、刀鍛冶とは違い、所謂村の「鍛冶屋」ーをやっていましたが、時代の流れとともに、個人家業の農具の「鍛冶屋」は成り立ちにくくなり、昭和30年頃から、鉄工所に勤めることになりました。

この「鍛冶屋」の最後の頃を、5歳位だった私は、覚えています。
1歳の妹を育てながら、コークスの火の熱の中で両親が働いていました。

鉄工所と鍛冶屋の違いは、火を使うか使わないということです。
鍛冶屋はその名の通り鍛造で、高温の火を使います。
どちらも職人の世界ですね。

鉄工所に勤めていたころの父親は、3人の子供が高校を卒業するまで、休みもなく働いてくれました。
これには今でも感謝しています。

職人であった父は、力も強く気が短い性格だったようで、小さいときは、いたずら坊主の私は、良く叩かれていたものでした。

ところがある日、中学生の私は父のそばにいました。
父が新聞をとろうと手を挙げた時、私は無意識に反射的に手で防御の姿勢をとりました。

いつも頭を叩かれていたので、反射的な行動だったんですね。
中学生ながら、とても気まずい思いがしましたが、父は何を思ったのでしょうか?

その日以後、1度も父から叩かれることはありませんでした。
もう55年前のことなのですが、このことはいつも思い出されます。
今思えば、この日から少し大人になった気がします。

子供の頃から、父は家にいる時間が少なく、私は18歳で家を出たので、父と接する時間は少なかったので、この日のことが思い出されるのですが、何となく甘酸っぱい思い出です。

その父は75歳で亡くなりました。
まあ平均寿命位だったのですが、晩年は病気との闘いでしたね。

父より3歳年下の母親は、その後79歳で亡くなりましたが、どちらも遥か昔のような気がしています。

そして私も、両親の亡くなった年齢にどんどん近づいて来ています。
両親に会える? 日もそう遠くでは無いかもしれません。

正月早々の話題としては、そぐわないと思われる方もおられるかも知れないですが、

一休禅師の歌に、
門松は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし

というものがありますが、このような心境でもあります。

朝 珈琲、牛乳、トマトジュース パン少し

昼 手製ラーメン

夜 まだ残っているカレー 

食事はマンネリ化しています

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2018年1月5日金曜日

100年前の、大正時代に生まれの父親のこと

今年は1868年の明治元年(明治維新)から、150年です。

遥か50年前の1968年(昭和43年)、団塊おじさんが高校3年生の時、明治100年祭があったのを記憶しています。

その前年、わが高校でも記念行事イベントが行われ、歴史好きな団塊少年にはインパクトがありました。

明治時代は45年、昭和時代は64年あったので、存在感は大きいですね。

それに引き換え、明治と昭和に挟まれた、大正時代はどうも存在感が小さいと言えるかも知れません。

以上は前置きです。

この正月に、大正生まれの父のことを思い出して、父のことを書きたくなりました。

私の父は、大正7年、今から100年前の生まれです。
ということは、今生きていれば、今年100歳になりますが、もう25年前の平成5年、75歳で病気でこの世を去っております。

我々の年代の親は、大正生まれという方も多いかと思います。
100年前と言うと殆ど歴史の世界ですが、自分の親が・・・と思うと、結局自分も年をとったんだなあ~とつくづく思います。

所謂戦争に行った世代です。
徴兵されたのか、志願したのか不明なのですが、当時の帝国陸軍の、朝鮮半島の歩兵部隊に配属され、敗戦までいたそうです。

残念ながら、敗戦時にソ連軍に武装解除され、ソ連のシベリアから、中央高原方面に抑留されて、炭鉱などで過酷な強制労働に従事しました。

抑留されていたソ連では、栄養状態が悪く、も多かったので、肺疾患とマラリアになり、日本に帰ってからも中々いいおくすりがなく、後年まで完治せず悩まされ、75歳で亡くなった原因の一端にもなりました。

そのため、いまだに私が最も恐れる、嫌いな生物は「」なのです。

昭和23年にソ連から解放され、敦賀の港に着き、その後出身地で農具の製造、修理のいわゆる「鍛冶屋」を営んでいたのですが、うまく行かなくなり、昭和30年頃から、鉄工所に勤め、引退するまで「職人」又は「工員」をやっていました。

腕は良かったかも知れません。(;´・ω・)

一般に大正世代の父親も戦争を語らない方も多いと聞きますが、私の父も戦争時代の話を殆どせず、私も父の戦争時代のことを聞かずに、高校卒業とともに故郷を後にしました。

そのため、父親が帝国陸軍の朝鮮部隊に居たころの事はよくわかっていません。
もう少し聞いておけば良かったなと、後にして思いました。

手がかりはあるので、今年はそのことを調べてみようと思っています。

続きがありますが、また書きます。


朝 珈琲、牛乳、ジュース、パン少々

昼 きつねうどん

夜 昨日のカレー、おせちの残り


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2018年1月4日木曜日

初詣の参拝客が減った

昨年、宮司の大きな事件があった、東京・富岡八幡宮の参拝客激減のネットニュースの記事がありました。

今年の参拝客は激減が予測されていたのですが、やはりその通りになっているようです。

今年の参拝客は、例年の15万人が、その3分の一とか、10分とかのニュースもあります。

もしかしたら後者の方が近いかな?
ニュース映像で見ると、10分の一というのが、当たっているように感じます。

富岡八幡宮の関係者らが「嘆きの声を上げている」という記事ですが、これは当然予測されたことでしょうが、沿道の商店にとっては、大変な打撃でしょうね。

昨年の事件の主犯の元宮司は、この富岡八幡宮の関係者に、”末代まで祟る”という遺言を残したそうで、その後いくらお祓いをしたと言っても、初詣に行く気にはなかなかなりにくい、でしょうね?

特に会社関係の方々は、富岡八幡宮の初詣を止めて、近隣の神社に参拝を変更したのだと思います。
経営者としては、正月早々少しでも縁起の良い神社に行きたいのが、人情であり、当然の選択だと思います。

近くの深川不動堂は、多くの参拝客で約50mの行列ができたということです。
また神田明神も、テレビニュースで見たのですが、大変な行列のようでした。

ただこんな事件があっても、神様には何の落ち度もないはずだし、何百年も続いている神社なので、それに気づいた参拝客が徐々に戻ってくると思います。
関係者の方々も、気長に待つしかないですかね?

朝 珈琲、牛乳、ジュース のみ

昼 外出先で、珈琲、サンドウイッチ

夜、カレーライス、残ったおせち



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月3日水曜日

正月気分も今日で終わりにします

今日も昨日に続いて箱根駅伝をテレビ観戦でした。
青山学院大学は強かったですね。
箱根駅伝は、最初何気なく見ているうちに、だんだんと熱が入ります。


往路は2位だった青山学院は、復路6区で早くも逆転し、そのまま敵なしの総合4連勝(覇)ということで、さすが(敵ながら)あっぱれでした。

2位の東洋大学も強くて、いいところまで行ったのですが、青山学院には及びませんでしたが、来年は期待できるかも?

青山学院は実力があり・王者の風格も備わっていて、往路で東洋大にリードされていたのですが、「復路では逆転するだろうな。」と思っていたらその通りになりました。

原監督の指導力の勝利だと思います。

復路の後半は、強いと言われていた学校が、シード権落ちになったり、、襷(たすき)がつながらなかった選手の涙や、今年もドラマが沢山あり、見どころが多かったですね。

わが母校も頑張ったのですが、襷はつないだものの、シード権校に残れなかった。
私の応援も及ばず?残念でしたが、今年の選手は、みんの笑顔が爽やかで、結束力のある、いいチームだと思いましたよ。

厳しい闘いになるかと思いますが、また今年の予選会で勝ち上がって、リベンジしてもらいたいと思った次第です。

駅伝を見たり、本を読んだり、パソコンでネットサーフィンしていたら、もうお正月の3が日も終わりの様です。
今日1日はどこにも出ないで、正月気分を味わっていました。

正月気分も今日で終わりというところです。
明日から平常運転、明日はいつもの医院で、家内のリウマチの診察があり、医者通いの第一日目です。

今年も入院などということが無いように、健康には気をつけたいものです。

朝 なし

昼 珈琲、牛乳、トマトジュース、パン少し

夜 焼うどん、おせち残り

カロリーには気を付けているつもり)


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2018年1月2日火曜日

昭和30年のことあれこれ雑学

箱根駅伝をテレビで見ながらブログを書いています。
母校が出ているので、応援しながら見ていますが、上位につけて頑張っているので応援のし甲斐があります。

今年はコースの沿道で応援するまではいかないですが、来年また母校が出たら応援に行こうか、などと思っています。

母校は遥か昔に卒業したきりで、現在は学校や同窓生との交流や縁は全くない生活ですが、箱根駅伝で母校の選手が出ると、やはり応援したくなるもんですね(;´・ω・)

話変わって・・・。

今年は平成30年で、昨日明治30年を書きましたが、今日は昭和30年についてです。

昭和30年は、終戦後10年目、1955年です。

2005年に制作され、現在でも見られている「ALWAIS 三丁目の夕日」という映画がありますが、この映画の年代設定が昭和33年ということで、これより3年前ということですね。

この年に生まれた人は、今年63歳になると思います。
この次の年、昭和31年の7月の経済白書で、「もはや戦後ではない」と記述され、流行語になっています。

確かにこの時代は、神武景気・高度経済成長の始まりの頃で、焼け野原からわずか10年で、戦後復興を成し遂げたことは、奇跡的だといわれています。

昭和は平成の今の時代より、時代の流れがずっと早かったように感じます。
昭和元年から、30年。
激動の時代ということは間違いないですね。

私が選んだ昭和30年の主な出来事

1月  トヨタクラウン発売、日産がダットサン110発売
    衆議院”天の声”解散

2月  デイリースポーツ、サンケイスポーツなど発刊

3月  尖閣諸島海域で中国船に第三清徳丸がしゅうげきされた事件

4月  ラジオ東京テレビ開局
    バンドンでアジア・アフリカ会議開催

5月  ぺんてるくれよん、オリンパス35S発売
    西ドイツ主権完全回復宣言、ワルシャワ条約機構結成
    広辞苑初版発行、ヘレン・ケラー来日
 
6月  1円硬貨発行
    ル・マン、レース車両観客に飛び込む。84名亡くなる

7月  後楽園遊園地完成、米アナハイムにディズニーランド開園
    トニー谷長男の事件
    日本住宅公団設立

8月  墨田区花火問屋爆発事故
    東京通信工業が(ソニー)初のトランジスターラジオ発売
    森永ヒ素ミルク中毒

9月  スタルヒン投手通算300勝
    日本がGATTに正式加盟
    ジェームズ・ディーン交通事故で亡くなる

10月 新潟大火
    スズキ自動車自社初軽自動車「スズライト」発売
    日本社会党再統一
    オーストリア議会永世中立決議

11月 ユナイテッド航空629の件
    北海道茂尻炭鉱ガスばく発事故、60人亡くなる
    西ドイツ再軍備
    55年体制幕開け、自由民主党誕生
    
12月 電電公社が公衆電話機発売
    長崎市と米セントポール市、日本初の姉妹都市
    日本の国連加盟にソ連が拒否権行使
    昭和の大合併進む
    高度経済成長始まる

いろんな出来事がありましたね?、この中で皆さん、記憶にある、ご存知の出来事ありますか?

私はこの次の年に石原裕次郎がデビューして、小学校1年生の、クラスで大人気だった記憶がなぜか鮮明です。
   
これを書いているうちに、箱根駅伝は東洋大学が、往路優勝を決めました。
足を痛めているような青山学院大学が続きました。
箱根駅伝はいつもドラマがありますね~。

我が母校もまだ頑張っているので、遥か昔の卒業生の私も、元気をもらって今年も頑張っていきましょう。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
 
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年1月1日月曜日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願いいたします 

今年の初めは、日が変わる前に家を出て、地元の神社に初詣でした。
地元の地味な神社ですが、行く前から何十人かの初もうで客が来ていました。

日が変わった直後の初もうでは、新鮮な気持ちがします。
神社の役員の方から、あまざけとミカンを振る舞ってもらいました。
これも神社らしくていいですね?

年が明けて、関東地方は穏やかなお正月です。
今年1年も、この天気のように、穏やかに生活したいと思います。
が・・・

平成30年ですが、平成になってもう30年も経ちましたか?
平成元年がついこの前のような気がします。

元号が変わって30年で、何が起こっていたか、何が有ったか?
ひまで興味があったので、ネットで調べてみました。

明治と昭和ですが、まず明治30年。(大正は15年まで)
明治30年は、1897年(もう121年前ですね。)

この年にあった主なことは、
3月3日   足尾鉱毒被害者800名が請願
4月1日   台湾銀行法公布4月22日  八王子大火
4月27日  帝国図書館開館
5月1日   京都帝国博物館開館
6月18日  京都帝国大学創立
8月31日  エジソンがキネトスコープ特許取得
10月1日  金本位制実施
10月12日 山葉寅楠が日本楽器製造㈱創業(のちのヤマハ㈱)
12月25日 衆議院解散(松方内閣時)

この年亡くなった有名人
英照皇太后、西周、ヨハネス・ブラームス、後藤象二郎、陸奥宗光ほか

 いろんなことがあった明治30年ですが、19世紀末、明治維新から30年、西南戦争から20年で、世界は帝国主義の時代、列強に対しての遅れを取り戻そうと、近代化進めていた明治の息吹・力強さを感じる時代ですか。

昭和30年は、明日書こうと思います。

翻って平成30年の今年も、激動の世界情勢、東アジア情勢になりそうで、なかなかうかうかしていられない1年になりそうです。

今年の個人的な目標としては、
体重常に60Kg台にキープ
家計を赤字にしない
入院を要する病気にならない
海外旅行に1回以上行く
国内旅行も1回以上行く
週2回位の仕事(バイト)をする
早寝早起き
ブログを続ける

とても個人的なことで、たいそうな目標でもないのですが、私的にはなかなか難しいこともありますが、とりあえず頑張ってみます。
海外旅行はこの先、体が思うようにならなくなったら行けないわけで、まだ丈夫なうちに行きたいと思っているのですが・・。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。
今年も、このブログを書き続けますので、よろしくお願いいたします。