1年早いものですね、今年最後の家計支出になります。
12月分 家計 項目別支出
|
単位:円
|
住居費
|
29,200
|
電気・ガス料金
|
9,000
|
水道料(偶数月)
|
13,400
|
ネット・スマホ通信費
|
12,000
|
NHK
|
24,800
|
娯楽費
|
2,200
|
食料品費
|
52,500
|
外食費
|
9,400
|
医療費
|
8,800
|
健康ケア・衛生費
|
8,800
|
衣料・身の回り品費
|
2,400
|
住居費
|
2,400
|
消耗品費
|
1,800
|
メガネ
|
22,200
|
雑費
|
1,400
|
税金・保険等
|
45,900
|
合 計
|
246,200
|
100円未満四捨五入
※ 支払い日にあたる月を支出月にしています。
クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。
1泊以上の国内・海外旅行費用はここから除外して、別管理です。
この他に伊豆に行った時の費用で、クレジット支払い分が、2万円ほど別途ありました。
ざっと計算すると、今年の家計費は約290万円、旅行費約90万円で年間支出が380万円ということになりました。
家計費の中で、大きな支出は洗濯機12万円、車検費等12万円などですね。
380万円の支出は、年初に想定したより多くて、現役の時とあまり変わらず、まあ簡単に言うと赤字です。
このままいくと、いずれ貯金ゼロまっしぐらですね。(;´Д`)
来年は、ウインドウズ7のパソコンも買い替え予定なので、旅行費用を減らして、なるべく赤字にならないように心がけたいと思っています。
「旅行やめますか? アルバイトでもして働きますか?」という心境です。
ただささやかな貯金があることはあり、「最期」に残ってもどこにも持っていけなく、残す者もいないとなれば、旅行に少しは使って、1年が赤字になってもまあいいかも? と思うのも一方の考えです。
老後の支出で不安があるのは医療費と介護費なのですが、いつ必要になるか、どのくらいかかるかが分からなく、悩ましいものです。
こういった根本的な悩みは、わたし同様定年リタイアされた方には多いかとおもいます。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
皆様には来年も良い年でありますようにお祈りいたします。
来年もまたご訪問お待ち申しております。
それでは、また2019年でお会いしましょう!
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

日々の出来事ランキング