2018年12月31日月曜日

2018年12月分家計支出公開します

こんにちは、団塊定年おじさんです。

1年早いものですね、今年最後の家計支出になります。


12月分 家計 項目別支出
 単位:円
住居費
29,200
電気・ガス料金
9,000
水道料(偶数月)
13,400
ネット・スマホ通信費
12,000
NHK
24,800
娯楽費
2,200
食料品費
52,500
外食費
9,400
医療費
8,800
健康ケア・衛生費
8,800
衣料・身の回り品費
2,400
住居費
2,400
消耗品費
1,800
メガネ
22,200
雑費
1,400
税金・保険等
45,900
合  計
246,200

                           100円未満四捨五入
  支払い日にあたる月を支出月にしています。  
クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。
1泊以上の国内・海外旅行費用はここから除外して、別管理です。


この他に伊豆に行った時の費用で、クレジット支払い分が、2万円ほど別途ありました。

ざっと計算すると、今年の家計費は約290万円、旅行費約90万円で年間支出が380万円ということになりました。
家計費の中で、大きな支出は洗濯機12万円、車検費等12万円などですね。

380万円の支出は、年初に想定したより多くて、現役の時とあまり変わらず、まあ簡単に言うと赤字です。
このままいくと、いずれ貯金ゼロまっしぐらですね。(;´Д`)

来年は、ウインドウズ7のパソコンも買い替え予定なので、旅行費用を減らして、なるべく赤字にならないように心がけたいと思っています。
「旅行やめますか? アルバイトでもして働きますか?」という心境です。

ただささやかな貯金があることはあり、「最期」に残ってもどこにも持っていけなく、残す者もいないとなれば、旅行に少しは使って、1年が赤字になってもまあいいかも? と思うのも一方の考えです。

老後の支出で不安があるのは医療費と介護費なのですが、いつ必要になるか、どのくらいかかるかが分からなく、悩ましいものです。
こういった根本的な悩みは、わたし同様定年リタイアされた方には多いかとおもいます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。


皆様には来年も良い年でありますようにお祈りいたします。

来年もまたご訪問お待ち申しております。


それでは、また2019年でお会いしましょう!



ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日々の出来事ランキング

今年も読んでいただきましてありがとうございます。

今年もあと1日になりました。
年末の忙しい中にもかかわらず、拙ブログに訪問して下さった皆様方に御礼申し上げます。

読んでくださる方がいるおかげで、ブログを書くモチベーションが上がるものだと実感しています。
本当にありがとうございます。


ただいま現在、ご訪問の皆様は、ブログのランキングから来てくださった方が多いのではないかと御推察しております。

Yahoo!やグーグルの検索から来てくださる方が、まだまだ少ないブログなので、日本ブログ村と、人気ブログランキングには大変お世話になった1年でした。

来年からとうとう60歳代を卒業して70歳代に突入する団塊定年おじさんですが、これからも両ランキングには、引き続き参加させていただきたいと思います。


今まで両ランキングの60歳代のカテゴリーにも参加していたのですが、60歳代の最後の年末に、参加カテゴリーを変更することにしました。

ブログランキングに参加するカテゴリーで日本ブログ村は、
団塊の世代  <シニア日記
定年後の暮らし<ライフスタイル
ニュース感想 <ニュース    の3つ選択しました。

人気ブログランキングでは、
 シニアライフ <ライフスタイル
 日々の出来事 <日記・雑談
トレンドニュース<ニュース  の3つ選択しました。

わたしのブログの拠り所となるところは、やはり団塊の世代ですかね?

年代関連のカテゴリーだけでなく、ニュースや時事問題も少し書いているので、こちらにも参加することにしました。

視点を変えまして、定年リタイアや新年をきっかけに「自分もブログでもやってみようかな?」と思われた方、すでにブログを書き始めたという方で、誰かに読んでもらいたいな、と思われるかたは、とりあえずブログランキングに参加されることをお勧めします。

ブログを書き始めても、書いて投稿しているだけでは、まず見てくれる人はいませんが、ブログのランキングに参加すると、例えば日本ブログ村に、何万人?かの見ている人(アクセスしている)の何%かの目に留まり興味を持ってもらえるはずです。(^^;

ということで、わたしも引き続き今までのスタイルで、日々更新でブログを続けます。
よろしくお願いいたします。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月29日土曜日

年末もあと数日、会社と旅の思い出

平成30年(2018年)もあとわずかになってきました。
平成の最後の年末も仕事納めの様でもあります。
小売業やサービス業の方は、逆にかき入れ時だと思いますが、ご苦労様です。

現役で働いていたころは、仕事納めの翌日の12月29日か30日には、よく旅(国内時々外国)に出かけていたものですが、今は平日のほうが安く、真冬の旅も体に負担なので、年末年始はどこにも行かず家で過ごしています。

年末年始の海外旅行は、1年で最も高いようで、正月のあとにちょっとずらせば、1人分の費用で、2人が同じコースに行ける位です。
しかし1月・2月のその時期は空いているのですが、観光してても寒々とした雰囲気で、年寄りの旅は、これからは厳しいです。


そんなことを考えてもいるのですが、今年は収入に対して支出がオーバーしまして、そのオーバー分は旅行に行った分の金額になるようなので、来年は旅行は少し控えようと思っている昨今であります。

多くの会社や役所で仕事納めの様ですが、わたしの勤めていた中小零細企業でも、毎年28日(か29日)が仕事納めで、5時前には営業が集金を終えたのち、社長のねぎらいの辞⇨食堂にてコップに日本酒で乾杯、つまみは乾きもののスルメやサラミ。

わたしが年末旅行に出るのは、おおむね仕事納めの翌日に家を出発ということが多かったのですが、仕事納めの日に車で成田に行きホテルで1泊、翌朝便で出発なんてこともあり、その場合は乾杯は形だけでご遠慮して、「これから用事があるので失礼します」と言葉をかけ、早々に引き上げ。

「団塊定年おじさん、これから海外旅行ですか?」 「今回はどこへ行くの?」など聞かれることもあり。

旅に行った正月明けにはチョコレートの1つも買って来ることが多く、また行くのかな?と思われていたのでしょう。
同僚で海外旅行に行く人は、年末以外でも殆どいなかったようです。

年末年始の休みは目いっぱいとっても7日か8日で、前泊すると6日か7日の旅行しかできないので、ぎりぎりの日程で行っていました。
1995年末から96年にかけて、ニューヨークに行ったことがあったのですが、行きはよいよい、成田に着いた後から悪天候で1日以上飛行機が欠航になり、ヒヤリとしたことを覚えています。

現在はほぼ毎日が日曜日で、『行こうと思えば』もっと長期の海外旅行にも行けるのですが、働いていない年金だけの収入の身では、リタイアして長くなるほど、『行こうと思え』なくなるようになってきました。


ということで、年末年始は読書時々日帰り温泉ということにします。
あっそれから、ブログも書きます。ハイ (;´・ω・)

来年はいろんな意味で、「現状を打破していかなくては」と思っているところです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月28日金曜日

わが家のスマホ料金事情

こんばんは、(わが家の家計にとって)やはりスマホ料金はじめ、通信費用は高いなと思っている、団塊定年おじさんです。


わが家で通信費用としているものは、スマホの料金と、インターネットのブロバイダ代・セキュリティ代、光電話代というところです。

菅官房長官が10月に、携帯電話料金についての記者会見で、
「3社で9割の寡占状態で、業者間の競争が働いていない。来年の楽天の新規参入を踏まえ、値下げの環境整備異を整備する。4割値下げの余地がある」等の発言で、携帯各社が徐々に値下げ関係の発表をするようになりました。

わたしは、NTTドコモのスマホにしていて、この傾向には一応歓迎をしておりますが、わたしの基本的な「カケホーダイプラン」パケットの「定額のデータMパック」は料金が変わらず、無料通話量が短い安いプランが出てくるだけのような気がしているからです。

そうなると「意味ないよ」とつぶやくしかありません。

わたしの12月現在の料金プランの内訳を見てみますと、
スマホカケホーダイ 2,700円
定額データMパック 5,000円
sp+WIFI利用料    300円
端末代金分割    3,200円

上の金額から割引が種々あり、消費税を足して、計8,300円になる予定です。

端末はソニーのエクスペリアで、今月で丁度24カ月になりますが、買い替えをせずあと2年使う予定なので、来月からはもう少し安くなりそうですが、初めてスマホ割がなくなるのであまり変わらないような・・・。

ドコモからは、メールでよくいろいろ案内が来ますが、今日は珍しく「本DMが届いたお客様だけのスペシャル特典」などのDMが来ていました。

この案内を見ると、ベーシックパック《2,680円~》というものが出来たそうです。
基本プランが980円になっていますが、通話料が国内別途30秒ごと20円かかるのでわたしは使えません。

上の太字の料金プランはわたしの必須なので、この部分がもう少し安くなるか、来年を楽しみにしています。
但しあまりあてにしないで・・・(;´・ω・)

通信料金も年金だけの世帯ですと、負担感がじわじわと効いてきます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月27日木曜日

世帯年収390万円で住宅購入希望

ヤフー知恵袋で見つけた質問

夫35歳準社員勤続4年・年収270万。妻36歳パート年収120万。世帯年収390万円。子供小学生2人。現在家賃7万の賃貸。地方(田舎)の2070万の建売住宅購入検討。ローンは30年か35年を検討、頭金は最低いくら必要ですか?ちなみに3~500万で見ています。マイホームより、今の賃貸に住み続ける方が良いですか。


マイホームを3回住み替えたおじさんの経験をかんがみつつ、専門家ではないので、無責任ですが答えますね。

頭金ですが、これは多いほど良いわけですが、少なくとも購入価格の2割は欲しいところで、400万ちょっと。
まず失礼ながら年齢と年収・家族構成、旦那さんが準社員で今後の昇給はどのようなものかを考えると、何とかなりそうとはいえ、ぎりぎりで厳しい状況が伝わってきます。

年齢が35歳なので70歳までの35年ローンは、借りられたとしても先が見えにくいです。繰り上げ返済していくという考えもありますが、30年以内で考えましょう。

子供2人はこれから教育費だけでもどんどんお金がかっていきます。
ローンを組んでいれば、奥さんもパートは止めることはできませんね。

そして、家を買う時はとかく、「いくらまで借りられるか」の方に考えが行きそうですが、それより「毎月返済が余裕をもってできる額はいくらか、だったら借り入れはいくらか」と逆に考えていきましょう。

頭金を500万円まで用意できそうということですが、他に貯金がなければ全部頭金にすると、貯金が無くなってしまいますね。
買う時は住宅の代金の他登記する費用や、引っ越し代など軽く100万円はかかり、各種保険・固定資産税などもかかってきますよ。

余裕ある毎月返済額を5万円位に設定すれば、30年・固定金利・ボーナス返済なし・安い金利のものがあれば、1500万円位のローンを借りられそうです。
返済額を4万円とすると1200万円くらいですかな。

頭金を400万円とすると、1600万円~1900万円の家までなら可能かと言う机上計算が出きます。
それも少なくとも子供が働く年代になるまでは、何事もなく順調に行って、ということです。

将来生活が順調になれば繰り上げ返済も可能ですが、人生何が起こるか分かりません。
家計の余裕を考えると、上に挙げた金額より1割くらいは下げて、買える家の限度は、1400万円~1700万円と考えた方がよいかなとアドバイスします。

(以上の計算は実際のローンや中古住宅の現状を調べたものではなく、わたしの推測ですので、実際の借り入れの時はご自分で調べて、充分金融機関とご相談されることをお勧めします)

現在の家計年収390万円を考えると、計算上何とかなったとしても、地方(田舎)でも2000万円以上の建売住宅購入は、かなり慎重に考えた方が良かろうかと思います。

将来の少子高齢化、人口減少はどんどん進み、地方の土地や住宅の価値は下がりつつあります。
これからももっと下がると考えられ舞う。

とりあえず賃貸の方が無難だと思いますが、先々子供のことを考えてどうしてもマイホームが欲しいという場合は、1500万円前後の、中古物件を検討されてみてはいかがかと思いますね。


中古物件だと金利がやや高く、修繕費とかもかかるかも知れませんが、地方(田舎)では安い物件が結構あるようです。
それでも割安ではないかと、団塊の定年おじさんは考えています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月26日水曜日

年末の午後の一日(昨日)

昨日年賀状のあて名書きをして、午後から近くの郵便局に出してきました。
現役の時から比べると、もともと少ない枚数が、半分どころではなく、1/5位になっています。


定年リタイアしたときに、形だけになっている年賀状も「断捨離」ならぬ『年賀状終い』をしようと思ったのですが、完全にはできなく、徐々に減らしていきました。


その結果、今では親戚関係と、「古くからの友人」のみで、ほぼ『生存』をお知らせするために出しているようなものですが、なかなか完全には終いにできない様です。

「古くからの友人」と言うのは、10代・20代頃の友人で、新潟県や名古屋近辺、東京都内などに住んでいて、「1度お会いしたいですね」などと書きながら、合うことも電話やメールをすることもなく、年1回の年賀状だけになっています。

会おうと思えば会いに行けるわけですが、長年会っていないので迷惑かもと思ったりして遠慮しているのですが、相手もそう思ったりしていて、今まで会えないのかもしれません。

相手も同年齢なので、いずれはお終いになるということですが・・・。

郵便局に行った後は、花を買ってカミさんの両親のお墓参り。
カミさんの両親はどちらも冬に亡くなっているので、年末に近い師走にも行くことが多いです。

そのあと、買ったお花の残り半分を持って、カミさんの妹(義妹)の家に行く。
義妹はアルツハイマー型認知症の初期で、我々が遠いところの両親のお墓参りに連れて行くことは冬ということもあり遠慮して、お墓参りの報告と、3年前に亡くなった彼女の旦那の仏壇にお花を供えて、セブンイレブンで買ったセブンコーヒーを飲みながら雑談。

義妹は、コーヒーを淹れられなくなっているので、セブンコーヒーを行くときには買っていきます。
これが100円なのですが、なかなかおいいしい(^^;

素人目には義妹の症状は昨年から、全く進んでいないように見えるのですが、義妹の息子や嫁と病気の話はしないので、(と言うより殆ど話をしないので)よくわからないのがホントのところです。

義妹に、暖かくなる来年のお彼岸には両親のお墓に連れて行く約束をして、もう暗くなったので、次はそこから1時間弱のところの日帰り温泉に行くことに。



日帰り温泉のこともいつも書いているので、今日は割愛。
何でもない師走の午後の1日でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月25日火曜日

朝から株価ー日経平均が下がっています

昨日は、過去のブログ記事を見直して訂正したり、年賀状のあて名書きなどをしていたら、あっという間に夜が更けてしまって、このブログの更新ができませんでした <m(__)m>

今朝は起きたら、朝から株価ー日経平均が大幅に下がり、20,000円を割りこみ、19,000円に近づいているニュースがあって、ちょっとびっくりしたところです。

このところ、米中の経済摩擦(戦争と言ってもいいかも)や米国の利上げ、米政府内の不安定さなどが原因で?ニューヨークダウも日経平均株価が下がっていたので、こんなこともあるなとは思っていたところです。


アメリカと日本などの株価下落を、「クリスマス暴落」とすでにネーミングされているようで、来年からどうなることやら、ということです。

わたしは株式投資には縁がないものですが、それでも株価は気にはなりますね。
株の下落で日本の経済や財政はどうなるかな? 末端の高齢者の生活にどう影響するのかな? というところでね。

まあ株価なんてものは、経済や株式投資の評論家の予測通りにはならないもの、ーまして自分の予測などーと割り切って投資した方がいいのかな、と思います。

わずか3カ月前の、昨年の10月初めには24,000円を超えていたので、「いよいよ25,000円も!」「いや30,000円も行くぞ!」などと、株式評論家でも言っている人がいましたが、まさに「一寸先は闇」で、その方たちは今頃どう考えているのか興味があります。

クリスマス後のアメリカも、日本でも投資家はほぼお休みで、年末まではこんな感じだと思いますが、来年が心配と思う方も多いでしょう。
それでも、30年前のバブル崩壊株の暴落や、リーマンショック時に比べたら大したことはないと高をくくっていますが。

今日はこれを書いたら、ちょっと出かけてきます。
それではまた・・。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月24日月曜日

ボーナスが19万円しかないとお嘆きの男性

今回はヤフー知恵袋で、50歳の男性の質問を見ました。
短い質問の文章ですが、少し変えて紹介してみますね。
冬のボーナスが手取り19万円の50歳男性で、情けなくてしにたいです。こんな人ほかにいますでしょうか。
ログインして答えないで、早速このブログで答えて感想を書きますね。
簡単な質問過ぎて、この方の会社や仕事の内容、給料が分からないのですが、答えを一言でいえば、「います。(`・ω・´)キリ」です。


ボーナスが出るということは、あなたは正社員でしょうか?
確かに他のボーナスが沢山出る会社と比べれば、少ないとは言えると思います。

正社員でも業績の悪い会社、零細企業では、ボーナスは全く出ないか、「寸志」か「餅代」程度のところもあり、その方たちと比べれば少なくないかもしれません。

また転職したばかりだったら、ボーナスが出るだけ良いのかも知れないし、そうでなければ会社のあなたの評価がその金額なのかもしれないし、会社の体力がそれだけしか出せないのかもしれませんね。

一方派遣労働や、非正規労働者は、ボーナスが出ない会社なんてのは当たり前といっていいでしょう。

言い古された言葉ですが、『上を見たらきりがないし、下を見てもきりがない』ですね。

ボーナスが、手取り13万円で情けないと書かれていますが、生活ができないとは書かれていないので、給料はそれなりにあって、生活には困らないのだとしたら、まあ嘆いてばかりいないで、その収入で生活設計を建て、来年に希望を見出しましょうね(^-^;。

でも、もしも50歳で転職しようと考えておられるのだとしたら、それはちょっと待って、よく考えた方が良いかも知れません。

もし仕事が見つかって転職できても、失礼ながら50歳の人を正社員で採用しようとする会社は、厳しすぎてよっぽど社員の定着率が悪い会社か、ボーナスが出ない会社しかないか、非正規になるしかない可能性があります。

以上、勝手に回答いたしました。
(信じるか信じないかはあなた・・・。)

よいクリスマス、よい正月をお迎えください。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記・雑談(60歳代)ランキング

2018年12月22日土曜日

あなたシャンプーで全身洗っちゃう人?というCM

「キンチョー」というメーカーは、ユニークなテレビCMが多いように思いますが、「ティンクル」というシンク用洗剤のテレビコマーシャルが、これもインパクトが強くて評判になっています。
(少なくとも我が家では、ですが)

このCMのURLは、次のようになっています、ご参考まで。

http://www.kincho.co.jp/cm/html/tincle_shampoo/index.html

キッチンのシンクを洗う場合、今まで一般家庭では、ふつう食器洗い洗剤で洗う場合が殆どだと思うので、「ちゃんとシンク用洗剤を使ってほしい」というアピールのCMだそうです。

キンチョーさんの力を入れている企画意図は良く分かりますね。
けっこう評判になっているCMになっているので。

CMに出てくる、髪の長い、髭の剃り跡が青い、一見主婦のような?恰好をした男性は、ドラマでは人気になりつつある滝藤賢一という俳優さんですね。

メーカーは「女装があまりにも自然ですね」と言っていますが、「いやいやあまりにも不自然でしょう、眼力も女性としては異様に強すぎるよ~(;´・ω・)」と突っ込みを入れさせてください。

このCMを見たわたしは、ちゃんとシンク用の洗剤を買わなくちゃと思うより、「えっおれもシャンプーで顔を洗っている。ヤバいの?」と、思ってしまいました。


こういう人の方が多いのではないかと思ってしまいました。

シャンプーで体は洗うことはないのですが(訂正:たまに日帰り温泉でシャンプーとボディシャンプーを間違えることはなきにしもあらず)、家では、面倒な時は、シャンプーで頭を洗ったついでに、その泡で顔も洗うことがままあります(^▽^)/。

それでも、自分の場合は特に問題はないと思っていたので、この点について、ちょっと調べてみました。
①シャンプーはボディシャンプーに比べると、油分を落とす洗浄力が強くて肌荒れする可能性あり。
②シャンプーにはシリコンが含まれているものがあり、これが地肌をふさいでしまうので良くない。

というような記述が多かったです(医学的ではない様ですが)。
「問題ないよ!」 と言うのもあったのですがね・・。

わたしは、シャンプーはノンシリコンタイプを確認して買っているので、その点は大丈夫だと思うのですが、洗浄力が強くてお肌に悪いとなると、年と共に弱ってくる皮膚には良くないかも、ですね。

ということで、このCMをきっかけに、面倒がらずにシャンプーで顔は洗わず、ちゃんと石鹸で洗うようにして、もう実行していますW。

先ほど紹介した、滝藤賢一さんですが、愛知県出身、仲代達也の無名塾の出身で42歳です。
個性的でいい俳優ですね。
8年前のNHK大河ドラマの「龍馬伝」で、薩摩藩の小松帯刀役をやっていたのが記憶にあります。

以前にこのブログで書いたのですが、滝藤賢一、木下ほうか、神保悟志、遠藤憲一といった、主役をあまりやらないけれど、いい俳優が多くいますね。

しかし、わたしも矛盾しているようですが、最近は日本のテレビドラマはあまり見ないので残念です。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

将棋・竜王戦 羽生義治竜王負けましたね!

山口県の、下関市春帆楼本店、由緒あるホテルだそうです。
ホームページで見ると、歴史は江戸時代にまでさかのぼり、日清講和条約の会議場にもなったところで、ホテルの名前は伊藤博文公が名づけたそうです。

また、「ふく(河豚)料理公許第1号店」でも有名だそうです。


テレビでホテルの前と1階を中継していたのを見ましたが、明治の元勲の書画がところ狭しと飾ってあり、なかなか(どころではないかも?)立派で、私などが泊まるには敷居が高そうです。

このホテルの4階で、羽生善治竜王と広瀬章人八段の竜王戦七番勝負第七局が行われ、何と羽生竜王が敗れ、27年ぶりに無冠となったということです。



将棋界に詳しくないわたしは、広瀬八段という棋士はどんな人か? 調べてみました。
早稲田大学卒、2010年に王位を1期取った、現在31歳の実力のある棋士の様です。

今年有名になった藤井7段が十代なので、31歳と言うとそれほど若くはないと錯覚するのですが、やはり若いですね~。
わたしも今回は羽生竜王が勝つのでは? と思っていたのですが、見事広瀬八段がひっくり返した、お見事!


将棋の世界は早熟の天才秀才がひしめいているので、ここにきて若い世代が奮起して、世代交代と言うことが話題になったりするんだろうな、と思います。

話は変わりますが、相撲界でも若い関取が続々出てきて、上位を脅かしつつあります。

貴景勝が優勝したのにもそれが表れています。
こちらは不祥事が続いて暗くなっているので、ここで若手が奮起して来年は明るくしてもらいたいものでありますね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月21日金曜日

今年の漢字は「災」だけど、「暴」も・・。

日本漢字能力検定協会で、今年の漢字に「災」が選ばれました。
清水寺で森清範囲貫主が和紙に、大きな文字で揮毫(きごう)が行われた映像が記憶に新しく、印象的でした。

確かに今年は、北海道胆振東部や大阪北部、島根西部と大きな地震災害があり、西日本の豪雨、多数の台風直撃などの自然災害や、猛暑も日本を襲い、国民が苦しめられた1年であったと思います。

人為的な災いとしては、スポーツ界でのパワハラや暴力が問題になった1年でした。
芸能界でも『M-1グランプリ』終了後にとろサーモンとかいう芸人の1人ほか1名が、大先輩の女性先輩審査員に暴言を吐いた問題が騒動になり、「口はいの元」を地で行っているおまけもありました。

わたしの今年の印象では、「災」に加えて、「暴」(パワハラも含めて)と言う漢字もかなり話題になった年のようでした。
日大アメフト部、大相撲界、女子体操、女子レスリング、ボクシング協会などの暴力やパワハラ不祥事が思い浮かびますね。



この暴力・パワハラ問題では、「(暴力は)昔は(ある程度)良かったが、今はもうダメだ、いけない」という見解があり、かなり説得力があります。
「昔」はいつ頃なんだという話にもなりますが、わたしの高校時代の経験から、「そうでもないよ」ということを少し書きたいと思います。

10年一(ひと)昔と言いますが、今から約50年ほど前なのでもう五昔になる、とある高校の出来事。

その高校の秋の運動会は、各科ごとの対抗戦で盛り上がります。
運動部ではないのに、同じ科の先輩・後輩の上下関係はかなりシビアなものがありました。

ある年のある科は、対抗戦のトップになれませんでした。というより下の方でした。

その科は運動会が終わって、2年生の有志(;´・ω・) が数名、1年生の教室に行って「お前らがだらしないから負けたんだ!来年は頑張れよ!」とかなんとか先輩風を吹かし、檄を飛ばし説教をするのですが、これが習わし(伝統)でした。

通常は竹刀などで、机をバンバン叩く以上のことはしないのですが、ーこれでも立派なパワハラですがーその年は1年生のB君が2年生のリーダー格のAに反論したために、Aがついその1年生B君を殴ってしまいました。

B君は怪我をしたため、学校全体の問題となり、A含め数名は停学処分となり、Aは暴行傷害容疑で警察の御厄介になりました。(逮捕だったのか補導だったのか、その後の処分も記憶があいまいでスミマセン)

A以外は停学処分が解けましたが、Aはそのまま退学になりました。
まだ17歳(または16歳)で、Aの人生は大きく変わった結果になりました。

当時でも、そんなことをしたらやはり補導・逮捕~退学だというのは、普通の高校生でもわかる感覚でしたね。

その頃は、そういう生徒に対してのケアはなかったように思います。
ただ担任の教師が、その事件のためか、「心身が体調不良」になり、2学期と3学期の初めは学校に出てこれなくなりました。

50年も昔でも、決して暴力に対して甘くなかったという、地方の高校の一つの事件の話でした。

その事件の話は、クラスの中では、停学処分が解けた同級生との間でも他でも、卒業するまで話題になることはありませんでした。(卒業してからも)

その後のAの消息を風の便りで聞いたところでは、もう学校にも行かなかったようです。
B君もその後どうなったか分かりませんが、心に傷を負ったことは間違いないでしょうね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月19日水曜日

札幌でスプレーの可燃性ガス充満、爆発!?

札幌で消臭スプレーのガス爆発が起き、大惨事のニュースです。

最初にニュースを聞いた時は、詳細が良く分からず、居酒屋の1階の厨房のプロパンガスかなんかの不始末で、大爆発が起きて2階まで被害が及んだのかな? と推察・・・。

それで、2階の床が落ちて40人以上の客が大やけどや落下による大怪我をしたものだと思って「厨房のガスの不始末は大変な事故になるから怖いなあ~注意しなくては!」などと思っていました。

ところが事故の次第が明らかになって、隣のアパーマン賃貸業(所謂不動産業)の店で、店長(以下2名?)が、夜8時から消臭スプレー噴射して、120本のガスを室内で抜いていて(;゚Д゚)、湯沸かし器のスイッチで引火・大爆発したものと分かってきました。

賃貸アパートに入るときに消臭代1万~2万円取っているのに、「何で120本も消臭スプレーが余っているんだ」とテレビに突っ込んでいたんだけど。

「金だけとって消臭やっていない場合もあるらしく」、「それを本社に知られないため、自分たちでガスを抜いて処分をしていたんだな」というような話や、「他の店舗でもやっているらしい」とか、「もう最近は不動産賃貸は儲からなくて、こういう細かいごまかしで利益を得ているんだ」とか、私などには分からない業界の裏話ばかり出て、「どうなってんだヽ(`Д´)ノプンプン」

それにしても、3~4本分の消臭スプレーを室内に放出したガスで、爆発が起こるくらいだとテレビでやっていましたが、その30倍のスプレーのガスで、爆発の危険に考えが及ばない33歳の、この不動産業の店長は、今までどんな常識を学んできたのかと、首をかしげます。

たかが消臭スプレー、されど消臭スプレーの可燃性ガス、数まとまれば侮るなかれですね。
120本も集まれば、爆発の威力は、崩壊炎上した戦場のような場面のようになるもので、改めて恐ろしさを感じました。

隣の居酒屋の店の方・お客さん、暮れに来て大変お気の毒です。
また近所の家やビルに住んでいるかた、仕事をしている方も、窓ガラスやドアが壊れて割れたり店がめちゃめちゃになっての大損害で、この年末に来て北海道の寒さはこたえると思います。

あの大惨事の中で、大怪我をされた方は多いですが、いまのところ亡くなられた方がいないようで、不幸中の奇跡のようだと思います。

わたしも育毛トニックスプレーや、カセットコンロのスプレーを使うし、車のガソリンもホントは危ない危険物で、周りに危険物は結構あるもので、注意しなくてはと、心に留めておきました。

被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

冬の平日の午後の日帰り温泉


午後から買い物、イトーヨーカドーへ。
パンと牛乳とヨーグルトと野菜・果物と調味料と肉とお酒などを・・。
買い物時間:2時間、コーヒーを飲みながら小休止。

次は市で経営している、山の中の日帰り温泉。


日帰り温泉は、平日の午後でそこそこ空いていました。

露天風呂に、わたしと同年齢位の、3人ほどの地元の常連さんがいて、こういうところでよくある、「昔の話」をしていました。
わたしはシャイなので、話に加わることはありません。(;´・ω・)

でも聞き耳を立てるわけでもないのですが、話の内容はよく聞こえてきます。

今たけなわの忘年会の話、そろそろ大根や白菜の漬物を漬ける話、年末年始のごちそうの話・・・。
そして、子供の頃の食べ物の話。

団塊世代の始めの頃のAさん  72歳くらい
団塊世代の最終ランナーBさん  私と同じ69歳位
昭和27年生まれのCさん   66歳だそうです

A「今は食べ物が豊富だけれど、子供の頃はひもじかったなあ~。白米が食べられなくて麦ばっかりだったよ」
B「甘い食べ物なんかなかったねえ~」
A「そういえばサッカリンなんかがあったね~」
C「私は麦飯は食べたことなかったな~、サッカリンって聞いたことあるけどもう私らの頃はなかったよ」
B「3年位違うと随分違うもんだね。サッカリンは体に悪いって言われていつの間にか無くなったね」
C「今ある、味〇素の甘味料なんかと同じかな~」
A[いや、違うみたいだよ。サッカリンは変にまずかったなあ~」

B「子供の頃と言えば、小学校3年生の時に給食が始まったな」
A「うちの飯よりうまかったな~」
B「私は脱脂粉乳が好きで、ホントにうまかったよ(o^―^o)」
A「アメリカ軍の援助物資ですな」
C「私はそんなにうまくなかったけど全部飲んだな~(;^ω^)」

私「わたしも給食は旨かったですね、脱脂粉乳も好きでした。後の世代では、あんなまずかったものはないと言っていますがね」
と心の中で思って、話には加わりません(;´・ω・)

子供の頃は裸足だったとか、農業の手伝いは大変だった、今の孫の世代の子供は恵まれている。
というようなお決まりの話の流れになっていきました。

のぼせるといけないので、わたしは途中で露天風呂を上がりました。

山間部の日帰り温泉は、ホントにのどかでゆったりして、体が癒されます。
時間が経つのも早く、午後7時まで入っていて、ご帰還。

カミさんが簡単に魚を焼いて、野菜を炒めてくれて、晩酌・晩御飯。
その後テレビを見ながら、ブログを書きつつ、眠くなり・・・。

定年リタイアの無職と言えどもなかなか忙しいです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月17日月曜日

退職金の浮かれた使い道って?

発言小町で見た質問の感想とわたしの答えです。

質問の概要は、
定年退職でかなりのまとまったお金が入って、浮かれてしまった方、今までとは考えられないお金の使い方をしてしまった方のエピソードを聞かせてください。
大金を手にし、豪華客船クルーズや高級車であっという間に使い果たし、老後破産も珍しくないという話を聞いて・・。 
旦那が1つ目の会社倒産で退職なし、2つ目も薄給で退職金少ない方の奥さんの質問です。
ネットではこの質問に、もうかなりの人が答えていますが、派手に使った回答はあまり無く、堅実な方が多いようです。

わたしの場合を書きますね。
まずわたしの場合は、退職金で大金は入ってきませんでした(;´・ω・)

中小零細企業を途中入社、20数年勤めただけの勤続年数で、1年×10万円位の計算なので、金額はだいたいおわかりかと思います。

使い先は先ず車ですね、高級車ではないので、それほど高くなかったですが、それでも2台古い車(9年乗ったプレマシーと7年乗ったEKワゴン)のうちプレマシーを下取り(金額は3万円程)にして、日産ノートの新車ほぼフル装備ご購入!(210万円)

それと7泊8日の北海道旅行(2名で約30万円)で、所謂退職金は無くなりました。
あっけないものでした。(;´Д`)

更に翌年、カミさんの「ノートは(軽にくらべて)ボンネットが長くて運転しにくいので、新しい軽で家に1台だけにしたい(`・ω・´)キリ」という要望で、1年しか乗っていないノートを売り、EKワゴンを下取りにして、HondaのN-WGNを買ったため、計50万円の持ち出し出費、これで退職金は赤字になってしまいました。

今思うと、何をやっていたのか?この車の買い方は自分でも異常だったと思います。
プレマシーも、乗ろうと思えばあと5年位は乗れたのになあ~。

でも「今のN軽は経費があまりかからず、調子が良くて正解だったかも」とやや自分の心をごまかしています。


さすがに豪華客船で世界一周や、高級車を買うということはしませんできませんでしたが、自分でもしっかりして、けっこう質素にしているつもりでも、いつもより少し多いお金が入ると気が大きくなるものですね。

この時の「失敗」を教訓にして、今は自分では質素にしていると思ってはいるのですが・・・。
支出のカテゴリーを来ていただくと、毎月末に1カ月の支出を公開していますのでご参考に。

なお豪華客船ですが、今年の春にMSCスプレンディダ号で8日間の日本1周というクルーズに参加しましたが、出費はすべてで2名で60万円程でした。
この位のクルーズの出費でしたら、老後破産するほどでもないな、と思っています。

わが家の場合は、「人生の最後に葬式代とあとかたずけしてもらう費用が残っていれば、後はお金はいらないね?」と、カミさんと話しています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月16日日曜日

「にっぽん縦断こころ旅」を最近よく見ます



NHK BSプレミアムの放送で、旅人・火野正平が出演している、
にっぽん縦断 こころ旅」という番組があります。

土曜・日曜の午前11時から各1時間、再放送していますが、「とうちゃこ版」というそうです。
「とうちゃこ」と言うのは、目的地に着いた時に火野正平が「とうちゃこ!」と言ったのでその言葉を使っているとか。

火野氏がもう7年ほど旅をつづけ、放送しているそうですが、この番組を今年の夏位からよく見るようになりました。

シンプルな旅番組で、視聴者からお便りで寄せられた、「こころに残る・忘れられない・ふるさと」「場所・景色・風景」を探して、俳優というイメージが全くない日野正平が相棒のチャリオ(自転車)で日本全国を走るというものですす。

30分1回の番組で10数キロほど走るようです。
これを土・日各2回で、計4本分の番組になっています。

わたしと同じ年の火野正平氏、お顔はすっかり年相応になっていますが、チャリオで山あり谷ありを疾走する姿は、若くて体力あり、いい味を出していますね。

民放でいろんな芸能人が出ている旅番組で、バスや電動バイクを使った旅が人気の様です。

この番組は自転車という乗り物で自力で走り、食堂や地元の人たちとの触れ合いも少しあり、その視聴者(高齢者が多い)の思い出の場所を映しながら、お便り(手紙)を読むというシンプルな演出なのに、なぜか見たくなってしまいます。(時々見忘れますが)

誰しも「こころの風景」というものがあるもので、そんな場所を火野正平がチャリオで訪ねる旅を見たくて、手紙を応募したり番組を視聴する人が多いのでしょう。

わたしのこころの風景は、少年時代を過ごした、「遠くに佐渡がかすかに見える、 新潟市中央区 の海岸」ですね。
散歩の途中に北原白秋の「砂山」の碑と坂口安吾の文学碑もありました。
そして新潟海岸の夕日は、今でも最もこころに残る風景です。


あれからもう50年も経って、風景がすっかり変わってしまったところと、全く変わらない所が混在しています。

これを書いていたら、また新潟に帰りたくなってしまいましたが、両親はもう亡くなり、住んでいた家ももうありません。
2人の妹は嫁いで市内に暮らしています。孫がいます。
「帰る」というより「行く」という表現が合うかも知れません。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

ホンダのN-BOXが人気だそうです


またクルマの話題で恐縮です。


ネットの記事で、「くるまのニュース」と言うサイトで、
軽自動車人気№1モデル ホンダ「N-BOX]の売れる理由とは

という記事がありました。

サブタイトルは、❝不動の人気モデル、ホンダ「N-BOX]の魅力とは❞ というもので、数値も上げて解説していて、この車の宣伝だけではない様です。

わたしも現在、別の車種(N-WGN)ですが、ホンダのクルマなので、興味があったので読んでみました。

今年11月のの新車販売では、N-BOXが1位で19,485台、2位のスズキスペーシア11,812台に大きく差をつけています。

記者が試乗した感想を述べています。要旨ですが、

❝軽なので取り回しが良く、背が高いので視認性が良く運転しやすい。
市街地ではきびきび走る。
シフトレバー「R]でタイヤの向きが示され誤認捜査を軽減。
室内収納面で(女性の)ユーテリティに配慮。
後部座席は座面を跳ね上げられ、背の高い荷物、ベビーカーも楽々。
安全運転支援システム「Honda SENSING」が標準装備。❞

わたしの車も「Honda SENSING」が着いているグレードにしましたが、これは安心感はあります。
ただまだ1度も機能を発揮していないので、幸いなことだと言えます。
これが機能するときは、事故の1歩手前か事故になるときなのでね。

このNーBOX車は、街中でもホントに良く見かけます。
わたしは乗ったことがないのですが、街中を走るのは軽としては広くて快適でいいと思います。

ですが、N-BOXより背の低いN-WGNでも、かなり重心が高いので、伊豆の山道の急な坂道のカーブで、ひっくり返るのではないかと怖い思いをしたことがあります。

なのでこういった場合や、横風が強い時は、5ナンバー車に比べて重量が少なく、背の高いことが安定性の点でマイナスになるかもしれないですね。

あとは価格ですが、グレードの高い装備がついていると、優に200万円超えになるので、自動車税が安いとは言え、「フィット」などと価格が変わらないか高いので、「メリットを感じるか感じないかはあなた次第ですね? 」ということになります。

わたしのN-WGNは、買って3年ちょっと経ちました。
次に車を買う場合があるとすれば、学習をした結果、重心が「低くなくてもいいが高くない」車を買いたいものだという気持になっています。

ただ高齢になって車に乗るときは、足が悪かったりすると、背が低い車は乗りにくいですね?
なので、その時にならないと分からない、というのがわたしの場合でしょうか。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月15日土曜日

12月14日のこと

『今年は暖冬だ』というテレビの天気予報です。
とはいえ昨日などはみぞれになりそうな雨模様でした。
今日は天気はいいですが、気温は10℃行かなくて寒かったです。
(今日と言うのは、14日のことです)

仕事に行ってないリタイアおじさんは、今日は理容店に行って、髪をさっぱりと短くして、銀行でお金をおろして、ガソリンスタンドで給油して、図書館に行きました。

その後、家から22kmほどのところにある、時々行く日帰り温泉で、のんびりと(かいていない)汗を流して、露天風呂から上弦のおぼろ月を眺めつつ、「そういえば今日は12月14日! 元禄15年の赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日だ。」と突然思い出しました。




あの日は江戸はかなりの雪でもっと寒かった様ですが、旧暦では1月30日だそうですね。それでは寒いのは理解できます。

最近は12月14日でも、テレビなどでは忠臣蔵は話題にもなりませんね。
まして映画にもならない、
みんな興味がないのですかね。

あと1週間ほどで冬至になり、そして平成最後の年末を迎えます。
1949年生まれの団塊世代が、70年経って2019年を迎える区切りの年ですね。

武田鉄矢・海援隊の「思えば遠くへ来たもんだ」という歌詞が浮かんできました。

今日(12月14日)の日記でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月13日木曜日

年金少ないリタイア生活者の覚悟のような(;´・ω・)

こんばんは、団塊定年おじさんです。

年末が近づいてわが家でテレビなどを見ていると、、フライドチキンやおせち料理、それからみんな大好きな「蟹」や「いくら」のCMが良く流れています。

出典:写真AC

とある関東近郊のある家のテレビの前。
今度の年末年始は旅行に行く予定がない、年金少ない70年程の長い人生を送ってきた、団塊定年おじさん夫婦の会話。

「ばあさんや、正月の旅行は高いね?それから人生70年、美味しいものも結構食べてきたので、蟹は高いし、正月はもう美味しいものは、食べなくてもいいかも」

「そうねじいさんや、わたしは「蟹」も「いくら」も「あわび」もおせち料理もあまり好きじゃないので食べなくていいわよ」

「今は正月でも食べるところはどこでもあるから、料理も大変だからあまりつくらなくていいよ。ラーメンでもいいや」

「質素な生活で充分ですよ」

(ホントは「ばあさんや」などとは言わないのですが(;´・ω・))




といいつつも、外食はあまりしないので、スーパーでついいろいろ買ってしまいます。

結局どちらの年金生活のご家庭でも、12月は食費の割合が増えて、赤字になるお宅も多いのではないでしょうか?

会社に勤めていた期間が短かかった。
給料が安くボーナスも殆どない中小企業だった。
卒業後ずーっと、或いはリストラで非正規で収入が不安定だった。
自営業で国民年金だけだった。

こんな理由で年金が少ないことが多いかと思います。
統計をいろいろ見てみると、夫婦2人で年金収入月額25万円以下の年金家庭が多いようです。
貯蓄が少なく、少ない年金だとリタイア後の生活はおびやかされることが多く、なかなか大変だと思います。

わたしの様に65歳を超えてしまった方は、これから年金を増やすのは不可能だと思いますが、それ以前の方、特に60歳前の方はとにかく再雇用でも嘱託でも会社に勤めて、少なくとも65歳までは年金を払い続ける努力をされた方が良いかも知れません。

60歳から65歳の5年間で、給料が安くても年金は年額で10万以上は増えるはずです。(詳しい額は計算できないので悪しからず)

またその5年間の給料は安いとしても、65歳までの生活費は確保できると思います。

わたしの場合も、55歳くらいのころから、このままいけば年金は少ないと思ったので、どんな状況でも65歳までは厚生年金を掛けよう考えました。
それでも年金は少ないのですが、やらないよりやった方がいいですね。

その間、自宅のローンは繰り上げ完済し、65歳までボーナスは殆ど貯金しました。
投資で増やそうとは考えられませんでした。

例えば1回30万円程のボーナスがあり、使わなければ、5年×2回=10回で300万円は貯金できる計算になります。
20万円だとしたら、200万円、40万円だったら400万円。
(たいがい計算通りにはならないかもですが(;´Д`))

他にも65歳になった時、ある程度の安心感があった方が精神的には楽だと思います。
何とかなるさ? とは思わず何とかしなければ!と思いました。

まだ60歳前の読者の方は、時間がありますので、自分に合った方法を今の内から考えておくと良いと思います。

65歳を過ぎて再雇用されていなくて、年金が少ない人は、シルバー人材の仕事が有ればいいですね。
週2日くらいでも、アルバイトがあれば行くのも良いかもしれません。

働くことがなかなか難しい場合は、質素な生活を心がけるのが一番ですかな?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月12日水曜日

就職面接で扶養義務を強く聞かれる


ネットや新聞などによくある、『質問や人生相談』を読んで、「自分ならこう答えるのになあ」と思うことが良くあったので、それならこのブログで「勝手に答えてみよう。感想を書いてみよう。」と思ったので作ったカテゴリーです。


YOMIURI ONLINE の掲示板・発言小町のトピックの質問より

転職活動中アラフィフ独身女性
10人未満の会社の正社員採用社長面接で、1時間くらい。
最後に今後の流れ、希望の給与の後に、扶養家族の有無を聞かれた。
独身で扶養家族はいないと答えたが、「本当に扶養義務はないんだね?」と強い口調で聞かれ、「有りません」と答えた。
面接した社長の意図はなんなのか、御意見をお聞かせください。      (概要)

「ご意見」を掲示板に投稿するのでなくここで勝手に 答えますね。

就職活動は、いつの時代でも、年齢や男女にかかわりなく大変しんどいもので、ご苦労様です。


わたしなどは現在は定年リタイアしていますが、若いころは転職の数が多く、(嫌な)就職面接を受けた回数は100回は超えるでしょう。
また面接する側になったこともあり、面接を受ける人の気持も良く分かるつもりです。

今は再就職や、アルバイトなどもしようかな? と考えることはありますが、面接を受けることを考えると躊躇してしまいますね。

さて、わたしの「ご意見」ですが、扶養家族の有無を聞かれた際に、「いない」と答えたけれど、面接をした社長は、現在扶養家族はいないが、将来扶養義務が生じるかも知れない親がいるのではないか? と念を押したかったのではないかと思います。

普通に考えて、扶養家族がいても、会社の健康保険の負担は同じだと思うので、その負担はないとしても、応募者はアラフィフィなので親の介護で休まれたり、辞めることになるリスクを考えたのではないだろうかと思います。

小さい会社なので、そういうことの心配もあるでしょう。
質問が簡単なので、答えもそのくらいしか出なくてすみません。

質問者が不審に思うほどの強い調子で聞くということは、その前に何人か親の介護で辞めた人がいて、そういうことに対して逆に不信感があるのかも知れませんね。

10人位の会社だと、社長も人材確保が大変だし、面接を受ける方もそんなにスキルが高くなくても入れるかもしれないですが、入ったら入ったで厳しいことがあるかも知れません。

それなりに折り合いをつけていい就職口を見つかるといいですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年12月10日月曜日

わが家の愛車にもドライブレコーダー必要か悩む


「東名あおり運転事故」事件の裁判員裁判の一審が横浜地裁で行われています。
今日は検察が懲役23年の求刑をしたことがニュースになっていて、今週の金曜日に一審判決がでる予定だそうです。

裁判員の皆さんは、難しい判断を求められ大変なことですね、ご苦労様ですと申し上げます。

横浜地裁の一審裁判は、どんな判決が出ても高裁へ行き、長引くことは必至だと思います。

この事件が契機になって、ドライブレコーダーが、昨年から今年にかけ、品切れが続出するほど売れているそうです。
2017年は前年比70%増の109万台だそうで、今年はまだ統計が出ていないですが、それ以上になりそうですね?


年末ボーナスも出て、オー〇〇ックスなどは「ドラコレコーナー」が混みそうです。
メーカーも強気で「話題性で売れる段階は過ぎ、必需品として定着してきた」「万一のことを考えるシニア・高齢者の重要が圧倒的に多い」と話してまだつけていないドライバー心理をあおって?いるそうです。

そうなると我が家でも一応検討しなくては?・・・メーカーの説明は納得が行きます。

3年前、現在のホンダのN軽をディーラーで買った時は、「ナビ」と「自動ブレーキ」は当然つけようと思ったのですが、ドライブレコーダーは取り付ける検討もしなく、意識の外でしたね。

それから3年経って、世の中は変わりドライブレコーダーの必要性が俄然高まってきました。
一般ドライバーにもわが家にも・・(;´Д`)。

わが家の場合、車は3年以上経った軽のクルマで、ドライブレコーダー
をつけるべきか、メリットはどのくらいあるのか、つける場合はどんなタイプのものにするか、などあれこれ悩みつつあります。

わたしの感覚では未だに、旅行に10万円使うのは負担感はないのですが、その半分以下の4万円ほどをドライブレコーダーに使うのが、惜しい気がして困ったものです(;´・ω・)

年末にオー〇〇ックスから売り出しのチラシが送られてきていて、ドライブレコーダーも載っています。
税込み9,200円位から43,000円の特売価格ですね。
価値からしたらそれほど高くはないのですが。

最初は、つけるとしても安いのでいいかな?などと思っていたのですが、主としてあおり運転をされたのを写すために、そして追突事故などを起こしたための記録のためだとすると、後ろにも2つ目のカメラがある機種か、360度全方位カメラのタイプが必要になってきます。

このタイプのドライバーレコーダーは、やはりグレードも価格も高くなって、軽で年間5千キロくらいしか走らず、スピードも出さず車間距離もとって走るし、自動ブレーキもついているわが家の車に本当に必要かな?とけっこう悩みつつ自問自答しています。


まあ「ドライブレコーダーをつけるかつけないかは私次第!」ということですが、『検討はしたんだけど、3年乗ったこのN軽の車にはつけないかも?』 という考えにやや落ち着きつつあります。

それにしても車を持っているといろいろ考えることが多いですね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング