2017年12月31日日曜日

2017年師走大晦日、今年の支出、計算しました

大晦日になりました。年末の月末です(;^ω^)
ここで12月分、1カ月間の支出を集計しました。

家計 項目別支出
単位:円
住居
 29,200
水道・光熱費
 23,200
ネット・通信費、NHK
 26,200
クルマ関係
  6,500
食料品費
 74,100
外食費
  9,300
保険・税金
 16,000
温泉費用
  5,100
パーソナルケア・衛生費
  9,000
医療費
  6,300
衣料品費
  3,800
消耗品費
  8,800
雑費・他
 14,500
旅行費用
 37,800
 269,800
※基本的に支払いした月をその月の支出にしています。

クレジット引落の場合も、引落の月が支出月としています。

以上ですが、今月は旅行費用があったのと、NHK料金の引落があり、それと年末で食料品費が多かったので、目標予算を6万円以上オーバーしてしまいました。

因みに、今年の月別の集計を載せます。

1月  300,000(パソコン壊れたので推計、旅行申込金含む)
2月  220,000(   〃       )
3月  199,800
4月  641,300(ドイツ・オーストリア旅行費用含む)
5月  264,800(自動車保険1年分支払い含む)
6月  229,700
7月  218,700
8月  202,400
9月  234,700(国内旅行費用含む)
10月 242,300(   〃    )
11月 218,200
12月 269,800
 
合計 3,241,700

感想・・・ですが、(;´・ω・)💦

旅行費用に80万円程使っているので、300万円の大台をオーバーしてしまいました。
食料品もやや多いですね。

殆ど年金収入のみで、これだけ支出があると、我が家の場合は、企業風に言うと、残念ながら完全に赤字転落で、老後が心配です。(;´・ω・)💦

来年は、少し働かなくてはなあ~と思っていて、努力してみますが、どうなりますか?

また食料品費を5万円以内に収めるようにと、改めて思いました。
海外旅行は体が動くうちに、何とか年1回行きたいのですが、格安の旅行しかできないかもな~、と思っております。

来年は支出にメリハリをつけて、節約モードで行く予定です。



朝 珈琲、牛乳、ジュース、パン2切れ

昼 イオンモールで珈琲、サンドウイッチ

夜 ホタテきのこ炒め、おせち他、月桂冠、年越しそば等の予定


いろいろあった今年2017年も、もう終わりになりますね。
我が家はとりあえず、大きな事故もなく、大きな病気もしなかったので、良しとします。(^^;

皆さま、このブログにご訪問くださり、ありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月30日土曜日

今年1年ありがとうございました

今年もあと1日になりました。

皆さま本当に、今年1年ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました。

こんな拙いブログなので、ブログに訪問して、読んでいただくだけでありがたく思っています。(感謝)

誰も読んでくれないブログを書き続けるのも、辛いものがあります。
来年も読んでいただく方がいる限り、ブログを続けようと思います。

話は変わりまして、
我が家は、どうも年末年始という雰囲気が、あまり無いのですが、それでも新年は、やってきますね。

年賀状も断捨離して、「まだ生きていることを」伝えるために、少数の人には出しています。

その年賀状を、今日ようやく、散歩がてら、郵便局まで出しに行ってきました。
元旦には着かないと思いますが、2日には着くかな?


来年はどんな年になるかな?
いい年にしたいと思いますが。

今日はお礼のブログでした。
明日もブログ書きます。


朝 珈琲、牛乳、ジュース、小さいパン1個

昼 ラーメン(本当に麺が好きです)

夜 オムライス、おせちをつまみに黄桜



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月28日木曜日

今日も大相撲の話で恐縮ですが (・・;)

相撲協会の件は、連日の報道で「そんなに相撲ファンでもないし。」「飽きてしまった。」と言いつつ、また見てしまうという御仁も多いのかな?と思います。

実は私も全くその1人でありまして、昼間ですと、テレビでは「ワイドスクランブル」か、「バイキング」をちょこちょこと見てしまいます。

何故か、ほかの局のワイドショーは見る気がしないので、必然的に5Chか、8Chになります。(個人の好みですが(;´・ω・)

私は、朝も夜もテレビのニュース番組は、殆ど見なくなったので、そんな番組を見ています。
(バイキングのMCが好きなわけではないので、念のため。)

テレビをはじめマスコミの、2か月近くにも及ぶ、連日の過熱ぶりはいかがなものかと思うばかりですが、報道を垂れ流すから見るのか、見るものが興味を持つから垂れ流すのか? どっちもどっちか?

発端はモンゴル出身力士たちの、貴の岩に対する障害というのが最も的確だと思っていますが、最近はそっちの方がどこかへ行って、貴乃花親方バッシングの方に傾いているように見えます。

マスコミとしては、いくら取材に行っても完全無視されているので、貴乃花親方に対して、反感がつのってくるのは止むを得ないかとも思います。

今日は、相撲協会理事会が、貴乃花に対して、理事解任・2階級降格を決議したとのニュースがありましたが、貴乃花側の反応が出ていません。

この貴乃花と協会幹部との確執(争い)と、マスコミの過熱は新年も延々と続きそうです。

大相撲に対して、関心もそれほど持っていなかった多くの国民が、
1億総(にわか)相撲評論家になってしまった今日この頃ですが、本場所そっちのけになりそうですね?

私は他に関心を持つことも多いので、相撲評論もそこそこにしたいと思っています。(・・;)

我が家の、スーパーの買い出しは、イトーヨーカドーが最も多いのですが、今日は8のつく日なので、やはりイトーヨーカドーに行きました。
今年最後のヨーカドーの買い物になるようです。

1カ月くらい前に、2万円位の、正月の「おせち」を予約しようかな?と思っていたのですが、それを止めて、今日正月用品や食材をばらばらに買ってきました。

正月に食するものはどれも高くて、平常の2倍位する感覚です。
買い物かご2ハイ、2万円程になったので、5%≒1,000円引きです。
これで「おせち」の重箱と同じくらいです。
じゃ、安いのかな?

今年も「いよいよあと3日・・・」ですね。


朝 珈琲、牛乳、トマジュー、パン1つ

昼 ヨーカドーで塩ラーメン

夜 鯖塩焼き、サラダ、ご飯、


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2017年12月27日水曜日

YouTuberがストーカー被害

Yahooニュースで、人気YouTuber(動画配信サイトの投稿者)の「はじめしゃちょー」という、ハンドルネームの青年が派遣社員の女に、住居侵入までされたストーカー被害に遭って、即通報、結果女は警察に逮捕されたそうです。

YouTuberにもいろいろあり、品のない動画発信や、炎上させてひんしゅくを買っている人など、時々見受けられることもあるのですが。

このニュースを見て、顔を曝して情報発信している、人気のYouTuberはアイドルや芸能人並みのリスクがあることが解ります。
リスク管理も自分でやらなくてはならず、なかなか大変なことです。

このYouTuberの青年は知らなかったのですが、私がときどき見ているサイトの、KAZUYAというYouTuberも、駅で見知らぬ女に手をつかまれて、怖い思いをしたと、動画で話していました。

その女は以前からしつこくKAZUYA氏にメールなどを送っていて、無視していたそうですが・・・。

アイドルが、ファンにストーカーされたり、危害を加えられたりした事件が以前にありました。

好意だけでストーカーをするケースが、殆どだと思うのですが、その好意が裏切られたと感じると、憎しみや恨みに変わる場合があるそうです。

YouTuberに限らず、ネットを通じて情報発信している、ブロガーもストーカー被害だけではなく、いろんな危険があるといえますね。

インターネットを使っての情報発信は、便利なだけではなく、リスクがつきものだということをつい、忘れがちになりますが、こういう事件を聞くと、自分も気を付けなくては、と思ってしまいます。

朝 珈琲、牛乳他、パン少し
昼 煮こみうどん、
夜 冷蔵庫の余ったおかずの(唐揚げ、牡蠣フライ、野菜炒め)、ご飯


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月26日火曜日

今年もあとわずかですね

年末も押し迫って、今年もあと5日ほどですね。

新聞などのメディアでは、今年の10大ニュースなどをやっていますが、私が思った3大ニュースを上げます。

 
世界では、
1.6回目核実験、ミサイル、漂流船、金正男氏関連等の北朝鮮問題

2.米トランプ大統領の就任

3.尖閣諸島など日本領海への中国の進入などの動向

国内では、
1.天皇陛下御譲位、2019年5月改元関連

2.衆院選自民党圧勝関連

3.日馬富士の事件から、相撲協会混乱問題

自分的には、

1.ドイツ・オーストリアへ旅行に行ったこと

2.妹の夫(義弟)が、癌で67歳で亡くなったこと

3.家内の妹のアルツハイマー型認知症発症

このほかにもいろんなことがありました。
書ききれません。

良いことも悪いこともあって、時代は進んで行き、私たちは年をとっていきます。
私も70歳の古希が目の前です。
還暦の時も「年をとったなあ~」と思ったものですが、なんと古希ですね?

でも来年は、「古希~ン」と何かヒットを飛ばしたいなどと考えたりして。

来年も北朝鮮の問題は目が離せません。


朝 各飲み物、パン1切れ

昼 手製ラーメン(卵・野菜・唐揚げ入り)

夜 チンゲン菜炒め、牡蠣フライ、
  焼き鳥

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月25日月曜日

環境にやさしいテレビ番組

テレビ東京の、”池の水を全部抜いて、外来生物を駆除する”という番組があって、これは、今年1月から始まっているようですが、いろんな所で反響があるようです。

今日のネットニュースを見ていたら、中川環境大臣が、この番組の撮影原場を訪問し、メインキャスターの田村淳、田中直樹らと対面して、感謝の気持を表したという記事がありました。

私もこの番組を3~4回見たことがあるのですが、お笑い芸人や的場浩司等が出演して、泥にまみれて外来種の魚や亀、カエルを獲っている姿が印象的です。

この記事にあるように、日本の沼や湖そして池も、深刻な状態になっていて、視聴者の関心が集まり、ただのバラエティー番組を超えた、インパクトのある番組になっているのかと思います。

それにしても、身近な湖でも、わが国固有の在来種の魚が、外来の雷魚とかソウギョやブラックバス、ブルーギルなどに駆逐されつつあり、深刻な問題になっています。

テレビ東京さんは、お笑い芸人が出ていても、お笑い番組だけではなく、面白くて、ためにもなる番組もやっていて、結構見ることが多いですね。


出川哲朗の番組なんかもいいですね。
やばいよ!やばいよ!
その点、ほかの民放やNHKは最近あまり見ないですね。
                     (文中敬称略)



朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、 のみ

昼 たまごうどん

夜 アメリカンビーフのステーキ、野菜 ご飯
  シシャモ焼きのつまみ


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2017年12月24日日曜日

武田鉄矢氏の意見がいいねと思った件

今日のYahooニュースに下に掲げたニュースがありました。
         ⇓
武田鉄矢「別に誰と飯食ったっていいじゃない」 「首相と会食」批判の茂木健一郎に異論

首相と会食したのは、ダウンタウンの松本人志氏、東野幸治氏ら。

焼き肉店で割り勘で、雑談しながら会食したそうですが、これに脳科学者の茂木健一氏が、批判的なツイートをしたことに対して、武田鉄矢氏が反論したというものです。

この記事で、同年代の武田鉄矢氏がなかなかの正論を述べているので、今日のブログの記事にしてみました。

確かに昨今、首相に対して侮蔑的な言葉を浴びせて、政権を批判することが、「かっこいい」と思っている方がいるのはたしかの様ですが、これに対して、芸能人で武田鉄矢氏のような、はっきりとした発言に興味がありました。

武田氏が「批判的な意見を、封じ込めようとしている」という意見があるようですが、そういう見方には賛成できないと思ったものです。

芸能人にもいろんな考えの方がおられて、いろんな行動をするものだと思います。

話が変わって、富樫倫太郎の「スカ―フェイス」を読みました。
幻冬舎の本です。



上の写真でもわかると思いますが、警察ものです。

本の真ん中が、刃物で切り裂かれているデザインですが、怖いですね。
これが顔だったらもっと怖いですね(;゚Д゚)💦
主人公の女性警察官は、犯人にこのような目に遭わされました。

そして執念で犯人を追い詰めていくという内容です。

警察ものの小説は、堂場瞬一と富樫倫太郎をよく読みます。
警察官に対する思いが、どちらも共通しているようで、とてもよくかけていると感心しています。


朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン少し

昼 抜き

夜 鮪・鰹刺身、ローストビーフ、サラダ、味噌汁、ご飯 あっそれから月桂冠+チーズ

朝は殆ど毎日同じで、昼は週の半分は「抜き」です。(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。




遅ればせながら、皆さま ⅯerryXmas 🎄

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2017年12月23日土曜日

トランプ大統領の意図は・・

「時事」のカテゴリーで、いま関心のあることを書きます。

米トランプ大統領が、エルサレムをイスラエルの首都と認定した件で、
BBCのニュースジャパンのネット配信の12月22日のニュースの、
「国連総会、米のエルサレム首都認定に反対する決議採択」
という見出しがありました。

これに先立ってトランプ大統領は、この決議に反対する国への援助停止を警告していました。

 この決議案に反対した国は、米、イスラエル、グアテマラなど9か国、
棄権が加、豪、メキシコなど35か国、賛成は日本・独・仏・ロなど128か国だそうです。

棄権した国はトランプ大統領の、警告に影響されたかも知れません。
決議に賛成した日本は、アメリカとの同盟国ではあるが、中東諸国との関係を考えると、これに反対した日本政府の立場は理解できます。

大統領選挙の時から、この件を表明していたとは言え、世界中の国の多くが反対し、「馬鹿なことをする」と言われるのを承知で、トランプ大統領が、エルサレム首都宣言に踏み切ったのは、どんな意図があるだろうと考えました。

次の大統領選挙に備えて、米国内のユダヤ系及びキリスト教右派の票を取り込むためだと言われています。
評論家の方々がいろいろ言っているようには、単純ではないだろうと思いますね。

トランプ大統領が中東和平の仲裁役を、もう降りたといえるのでしょうか?
それとも本当は、そう言いいつつ、大使館移転はすぐにはするつもりがなく、先延ばしにして、バシン!と張り手をかましただけなのかとも思いました。

中東の争いと北朝鮮の問題は、日本にも影響が大きいのですが、注意してみて行かなければならないでしょうね。

ただ見守るだけですが。



朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン少し

昼 うどん

夜 唐揚げ、野菜、ご飯 



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

残念な団塊おじさん、読書で失敗の件

市立図書館で本を借りることが多いです。
家から4kmほど離れているので、いつもクルマで行きます。

その図書館で借りた文庫本を、アメリカンコーヒーを飲みながら読んでいました。
突然、うっかりこぼしたアメリカンコーヒーが、文庫本にかかってしまい、すぐ拭いたのですが、乾いた後「シミ」になってしまいました。

「大変だ!市民の公共物を汚してしまった。やばい。」(・・;)
「すごい「シミ」ではないのだけど、後で読む人は嫌だろうな。」
「弁償する場合、同じ本か、それとも同額の現金がいいのか?」
(ちなみに定価は、税込み880円です。)
「電話で聞いてみるか? それとも見てもらって判断してもらうか?」
「こんな場合ネットのホームページで調べてみるか?」

といろいろ考えながら、市立図書館のHPを見たのですが、このような場合のことは載っていませんでした。

ほかの図書館の場合を見ると、現金は取り扱わない所や、破損したら弁償してもらうということだけ書いてあるところ、窓口に言ってください、と書いてあるところなどいろいろでした。

この場合は破損になってしまうのかな?

翌日、なんとなく気が重いのですが、図書館へ行きました。
男性の職員の方がいいかなと思ったのですが、いなくて、割と年配のパートらしき女性がいるカウンターに行きました。

私「申し訳ないのですが、本にコーヒーをこぼして、シミになったのですが、どのようにしたらいいですか?」

カウンターの女性「ちょっとお待ちください。聞いてきます。」
と、奥へ
5分くらい待った感じでしたが、実際は3分くらいかな。

カウンターの女性「今回は弁償はよろしいです。本が汚れると、次に読む人が不快な思いをするので、気を付けてくださいね。」

私「あっ、弁償はいいのですか?それは申し訳ないですね。」

カウンターの女性「大丈夫です。次から気を付けてください。」

私「どうもすみませんでしたね。」<m(__)m>ゴメン

こんな感じの短いやりとりでしたが、本当に申し訳ないっ!と思いました。
少しのシミでも後で読む人に迷惑が掛かりますね?

市民の税金で買っている本で、公共物なので、大切にしなくては。
今度から飲み物を飲んでいる時は、本は読まないことと、肝に銘じながら図書館を後にしました。

この図書館には、今まで何度か、読まなくなった本を寄贈したことがあるのですが、また本を寄贈することを考えようと思いました。

今日は残念な話題で、真面目に書きました(;´・ω・)
皆さんも借りた本と、コーヒーにはお気を付けください。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月22日金曜日

今日は冬至で、やっぱり、ゆず湯ですね

2017年の今年は、本日12月22日が冬至だそうです。
冬至は、日照時間が1年で最も短くなる日です。
ということは、明日からはだんだん日が長くなるということで、外国でも、古くからめでたい日とされているそうなんですね?

そしてこの日に、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
とてもいい日なんですね。

ということで、今日は冬至の日にゆず湯をする、日帰り温泉に行きました。
ゆずを買って家の風呂に入れるより安いです。
遅く行くと混むかもしれないので、出かけたのは4時過ぎです。

巷では、師走の週末で、道路は混んでいました。
私は今のところ、毎日が日曜日なのでなんとなく申し訳ないやら、余裕もあるやらです。(;´・ω・)

ゆずがたくさん浮かんだ露天風呂は、さすが?冬至で、もう暗くなっていて、まだ細い上弦の月が西の空に傾きかけていました。

ゆずの酸味で皮膚がピリッとして、そして温まりました。
いやあ~極楽極楽 (o^―^o) ということで。
また明日からもがんばろう。

今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン少し、柿

昼 なし

夜 温泉で縞ホッケ定食、車なのでお茶で

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月20日水曜日

年末なので、クルマの経費を計算してみた

今年もあと10日ほどになり、年末感が増してきました。

一昨年の秋に、今まで持っていたクルマから、ホンダの軽カーに乗り替えました。
軽自動車は維持費が安くて助かるな~と思っていますが、年末になったので、今年1年どのくらいかかったかな? と、計算してみました。

結果
ガソリン代  : 56,500円
自動車保険料 : 35,600円 (ソニー損保)
整備・消耗品 : 12,000円
駐車料    :102,000円
税金     : 10,800円

合計      216,900円
(1カ月当    18,075円)
別途、定期点検パックとして、3年分をHondaに先払いしています

まだ新しいので故障もなく、消耗品費も殆どかかっていませんが
維持経費は安いといっても、1年間で2万円程かかっています。
車検時の年は、費用は1年間3万円位になるかと思います。
こうして、計算してみると、軽自動車でも結構かかるものですね?

しかし東京都内のように、交通網が発達していない場所に住んでいると、クルマがなければ、タクシーを使わなければならないので、生きていく上での必要経費だと言えます。

レジャーにも使うことがあるので、クルマはあればとても便利なものです。
安全性も考えて、もう少し大きな車に乗りたいかな? とも時々思ってみるのですが、リタイアした汲々自適おじさんでは、贅沢を言わず軽自動車がちょうどいいと自分を納得させています。

軽自動車は、小回りが利く、燃費が良い、駐車が楽、高速代が安いなど、利点が多いです。
適当なところで折り合いをつけて、生活していくのが、年金生活者の知恵と言えるかも知れません。

今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳 のみ

昼 手製うどん

夜 残り物の豚カツ、サラダ、アボガド、



今日も読んでいただきましてありがとうございます。

昨日は東京散歩でした

昨日は、ちょっと遠くに、東京都区内へ散歩に行きました。
特に買い物や展覧会などの、用事があったのではなく、散歩ですね。

東京駅の地下を歩いて、御徒町~アメ横、上野公園、そして新宿を歩きました。
大自然を歩くのもいいのですが、たまには東京の雑踏もいいものです。

上野公園では、動物園のパンダが人気の様ですが、こちらは散歩がメイン。
公園の中で陶器の販売をやっていたので、ちょっと覗いてみたら、沖縄の琉球ガラスのグラスがあって、家内が気に入って1つ求めました。
なかなか味のあるガラスです。

都内はクリスマスモード、新宿のイルミネーションもきれいでした。

歩いた歩数は19,079歩。
それでも4.2kmくらいでした。

帰ってきたのが遅くなったので、昨日のことをいま書いています。

昨日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン一切れ
昼 東京駅八重洲地下街で、にしん焼き定食。先にビールが来たで、 飲んでしまいました。

夜 新宿こめらくという店で、鮭といくら飯+ビール(写真なし)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月19日火曜日

このブログ、500記事目になりました(^^;

こんばんは、今まで根気のなかった団塊おじさんです。

本日、12月19日
このブログの投稿が500になりました。
1年7か月継続しました。(^^ゞ

🎊 おめでとうございます。 💦

皆さん殆ど気づかないと思いますので、スミマセン!
自分で祝ってしまいました。(;´・ω・)💦

書きたいことを書いていて、濃い内容のブログには程遠いのは自分で承知しているのですが、いつも読んでいただいている読者の方には感謝申し上げます。(^^;)感謝

時間がたつのも早いものです。
ブログ書き始めて、1年7か月ですね~。

ブログを始めた時は、役に立つブログを書こうと思ったものでしたが、なかなか思ったようには行きませんでした。

これもひとえに自分の勉強不足のせいですね。<m(__)m>💦

次はあと500記事で1,000記事までを目標にして書きましょうか。
1年半位先になりますかね?

その頃まで、元気にブログを書き続けたい気持であります。
その頃はすでに、70歳の大台になっているかも知れませんね(・・;)

今日の500回目の記事を読んでいただきましてありがとうございます。

クリスマスも近いですが、皆さまも、寒さにお気をつけて、この年末をお過ごしください。

2017年12月18日月曜日

歩きスマホから、ながらスマホ自転車

昨年、ポケモンGOが流行って、大ブームになったのもまだ記憶に新しいですね?

その時「危険です、歩きスマホ」「歩きスマホは辞めましょう」と言われました。
スマホに罪はないのですがね(;´・ω・)

事故に遭う人が続出しました。
被害者になった人が多かったと思います。
最近は、その歩きスマホの件もやや沈静化したかに思われました。

ところが先週、時事通信社が、「ながらスマホ自転車」の女子大学生が、77歳の女性に衝突して命を奪ってしまった事件を伝えました。
被害者にとってはとても気の毒で、悲惨な事故だったと思います。

この女子学生は、左手にスマホ、右手に飲み物カップで、片耳にイアホンという格好で、被害者に全く気がつかなかったようですが、もし気が付いたとしても、ブレーキを掛けられません。

自転車も立派な車両で、道路交通法の適用を受けるのですが、甘く考えていたのでしょうね?
こんな大きな事故にならなくても、事故は結構多いようですね。

ちょっとした不注意で、取り返しのない被害を与え、自分も一生を台無しにしたといえる事故を起こしてしまったのですが、やはり世の中を甘く見てはいけませんね?

電動ですが、自転車なので、損害保険に入っていない可能性もありますが、その場合は数千万円という、損害賠償をしなければならないことになります。

また罰金刑以上になると、前科がつき、これからの人生において、不利益を被る可能性もなきにしもあらずです。

この場合でも、スマホにも電動自転車にも罪はありませんね。
責任は不注意の本人です。

この事件の報道を見て、「自分も気を付けなければ」と改めて思ったものでした。

今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン少々

昼 たまごうどん

夜 豚カツ・クレソン添え、チーズ


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月17日日曜日

今年も不倫スキャンダルの1年だったようで

昨日書いた年金についての内容は、今一つ突っ込みも足りない文章だったと思いました。
もっと勉強して、「ためになる」文を書けるようにしたいなあ~と思いました。
          
昨年に続いて、今年も「不倫」、「不倫」で世間や、マスコミを騒がす人が多いなと思っていたら、今年も終わりに来て、また”おしどり夫婦”芸能人の「不倫」報道で、いい加減にしろよ ^^;) ですが、これは来年もなくならないですなあ~。

よく渦中の方が「世間の皆様をお騒がせして申し訳ありません」と反省の釈明?会見でいいますが、いえいえ謝るのは世間ではなく、相手の配偶者ではないの?、と突っ込みを入れるのは、私だけでなく、沢山の方がいるようですね。

別の視点で見ると、この「不倫」は庶民の好奇心を満足させ、週刊誌やスポーツ紙の売り上げに貢献し、テレビの視聴率が上がって、マスコミの方々は (o^―^o) という感じですかね?

ただこういった不祥事の、テレビの報道は、週刊誌やスポーツ紙の後追いというより、紙面・誌面をなぞって、コメンテータがああでもない、こうでもないと言っているだけで、もう少し独自の取材をしろよ!と思わず突っ込みを入れてしまいます。(;´・ω・)

今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、

昼 ラーメン

夜 カマス焼、高野豆腐煮物、ご飯、お吸物

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月16日土曜日

年金をできるだけ多く受取る方法

シニアのブログなんで、今日は年金のことを考えてみました。


これを読んでいただいているあなたは、もしかしたら、50歳代あるいはそれ以下で現役の方でしょうか?
そうでしたら、数年先あるいは10数年先に、受け取る年金に関心がおありだと判断しました。

タイトルのように、誰でも年金を受け取る時は、できるだけ多い方がいいと思います。(当たり前です(;´・ω・))

でもなかなかそうはいかなくて、「あと3万円多かったら、いやあと1万円でも多かったらなあ~(・・;)と嘆く場合が多いものです。

基本的に年金を多く受け取るには、できるだけ長くそして多く納付することです。(^^ゞ

1)国民年金は20~60歳までになっているので、その40年はキッチリ掛けましょう。
私は途中で会社を辞めて、仕事を捜したり、転職したりして、掛け忘れた(滞納した)期間が何年かありましたが、これはもったいなく、今になっては取り返しがつきません。

会社を辞めて失業して、保険料を納めることが困難な場合は、免除等の方法があります。
手続き申請して認められれば、国民年金の半分は掛けたことになって、将来もらえます。
そのような方は、苦しい場合でも決して放置せず、担当窓口に行って相談することをお勧めします。

2)多くかけるには厚生年金に入っている会社に入ること。
非正規でも厚生年金に加入できれば、絶対入る(`・ω・´)
国民年金でも付加保険に入ればその分多く受け取れます。

60歳で引退せず、65歳まで頑張って厚生年金を掛ける。
70歳まで働けて、厚生年金が掛けられれば最高です。

3)65歳で元気に働けて、余裕があったら受け取る年金を先に延ばす。
1年延ばせば、8.4%増えるそうです。
ただし自分の寿命と相談です(-_-;)💦
これは難しいかも知れません。

奥さんが扶養家族の場合、自分が会社員になったり、辞めたり、転職したりしたとき、被保険者の「号」が変わるので、こまめに役所に変更の届をすることです。

私はこの変更届をしなかったことがあったので、おそらく家内の年金の、何か月分か何年分損をしていると思います。
年金をもらっている今になってはどうしようもありません。

以上、基本的な、誰でもわかるかも知れないことを書きました。
「年金なんか当てにしない(`・ω・´) 老後の資金は自分で稼いで貯めておくんだ!」 という方にはあまり参考にならなかったかも知れませんね?

でも年金受給の年になると、少ない年金でも、年金のありがたさがよくわかるようになりますよ?


今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン少し

昼 抜き/3時にコーヒー、サンドイッチ半分

夜 鮪刺身、酢だこ、お吸い物、ご飯


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

警視長という階級はすごいのですが

どうも、警察小説をよく読んでいるものです。
時々警察小説の感想などを書いています。

ノンキャリアの警察官では、定年までに「警部」になれば大変な出世であると思います。
小説や映画にも、警部は指揮官として人気の役でよく出てきますね?

架空の人物で有名な?「警部」を挙げてみますね。
杉下右京警部  (相棒)
銭形幸一警部  (ルパン三世)
十津川省三警部 (十津川警部シリーズ)
コロンボ警部  (刑事コロンボ)
サム・マクロード警部(警部マクロード)
綾小路文麿警部 (名探偵コナン)
シャロン・レイダー警部(メジャークライム重大犯罪課)
この位にしときます (;´・ω・)
そうそうたるメンバーですね?

さて実際の警察に関しては、最近末端の警察官の飲しゅ運転などの不祥事が時々報道されますが、殆どの警察官の皆さんは国民の生活と安全を守り、犯罪を捜査して懸命に働いてくださっており、感謝申し上げあげている次第です <m(__)m>

今日の話は、その警部さんよりずっと上の人の話です。

今日のネットの報道で、
警察庁キャリア、会社役員と不倫続け飲食供与 懲戒処分 
 朝日新聞DIGITAL 19:03配信
という見出しの記事がありました。
ナンテコトだ!

この記事の警察キャリアは45歳の警視長で、大変な階級です。
先ほど書いた警部の上⇒警視⇒警視正⇒警視長となっていて、警部から見ても雲の上の人に近い存在だと思います。

「その警視長氏は仕事で知り合った女性会社役員と、不倫をし、約65万円の供与を受けて、停職1カ月の懲戒処分になって、辞職した」そうです。

記事を良く読むと、この女性の会社は、警視庁の交通安全キャンペーン行事の業務250万円を受注、この警視長は警視庁の交通総務課長だったとあります。(そのほか略)

これで停職1カ月とは?
警察庁の調べは甘くなかったですか?

この元警視長さんは「心より反省している」そうですが、警察辞めても何千万かの退職金が出て、天下りもできそうなので、これからも悠々自適の人生ですね?

今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、蒸しパン

昼 抜き

夜 煮物、湯豆腐、チキンカツ

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月14日木曜日

旅のこと(3)

12月14日は旧暦で「忠臣蔵の日」の記憶しています。
赤穂浪士の吉良邸討ち入りですね。

正確には元禄15年、西暦1703年1月30日未明、雪が降ったそうです。
子供の頃は、東映の映画などを見ては心を躍らせていました。

史実ではないことも含まれているようですが、いろいろ織り交ぜてドラマになっています。
18世紀初めの江戸時代の様子がよくわかるということでも、「忠臣蔵」は面白いです。

でも最近は話題になることが、だんだん少なくなってきているように感じます。
時代劇自体の制作が減っているし、若年層の関心が薄くなってきたのかも知れませんね?

続きの「旅」のことを少し書きます。


高校を卒業して、名古屋近郊の会社に、4年間勤めました。
約50年前で、その4年間にも、いろんな旅をしました。
記憶に残るのは、夏休みに、岐阜県の大垣駅から出る夜行の鈍行で、同僚のS君と広島に行ったこと。

原爆ドームを見に行こうということで、2人で2泊3日位で行ったものです。暑かったですね。
10年前に行ったときの原爆ドームもその時と全く同じでした。

風呂がない宿に泊まって、銭湯に行った思い出があります。

別のT君と伊豆大島、那智の滝、三重県の御在所岳に行った思い出もあります。

他に静岡の日本平、岐阜の飛騨高山、郡上八幡なども懐かしいですね。

今日のご飯
朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン少し
昼 ラーメン
夜 鰹たたき、高野豆腐


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月13日水曜日

旅のこと(2)

趣味というのが、これといって無くて、本を読むかネット徘徊か、「旅」に時々行くというくらいです。

今日も雑談です。(^^ゞ

私の「旅」の場合、自宅からクルマであちこち行く場合は、主に「じゃらん」で予約して出かけます。
このサイトはもう10年位利用させていただいており、お世話になっております。

国内旅行では、九州とか北海道等の遠方は、飛行機と宿泊を決めて、レンタカーで回るというオーソドックスな?方法や、定番の旅行会社の3泊4日などのツアーも行きました。
こういったツアーは、お値段も安く気軽に行けます。

国内旅行のツアーは、日本旅行さん、JTBさんを利用する場合が多いです。
海外の場合は、最近はJTBさんと阪急交通社さんにお世話になっています。

特に阪急交通社さんは、トラピックスというツアーのDMをよく送ってきてくれるのですが、旅ごころを誘われて、つい申し込んでしまいますね。(会員になっているので送ってくるのですが)(;´・ω・)

自分で航空券やホテルを予約して、海外に行くのも面倒なことで、旅行会社のツアーを利用して、行くのが最も自分に合っているようです。

そのツアーも、添乗員同行が気に入るようになりました。
今年の春に行ったのは、添乗員同行の、ドイツ・オーストリアの8日間の旅というもので、いい経験でした。

ただ安目のツアーは、日程が詰め込んでいる場合があり、「朝早く出発して、慌ただしく、観光⇒バス走行が長い⇒観光⇒⇒宿に遅く着く」
という傾向があり、疲れるかも知れません。

ゆったりしたツアーは、それなりに料金も高いので、なかなか行けません。懐と相談です。

安いツアーでも、添乗員が良いとそれなりに満足感もあります。
ツアー旅は添乗員次第ということも言えますね。

旅行会社も、最近問題があったこともありましたが、よく利用する、
JTBさんも阪急交通社さんも、応対も良く、手違いなどもなく、大変気持ちよく旅ができています。

旅行会社の口コミなどを見ると、どこの旅行会社に対しても、辛口のコメントが多くあり、もう二度と使わないヽ(`Д´)ノプンプン
などというコメントがあります。

クレームをつければきりがないようなので、価格(料金)とのコスパも考えて、うまく旅行会社と付き合えればいいかなと思います。
いくらツアーと言えども、お任せきりにしないで、自分を守るための自分で確認を怠りなくすることも必要かと・・。

ということで、私は今後もこのJTBさんと阪急交通社さん2社でお世話になるようです。

夕方散歩に行き、マックで休憩。



今日のご飯

朝  トマジュー、コーヒー、牛乳、 のみ
昼  柿 のみ (柿も今年はもう終わりです)
休憩時 Macのコーヒー、ポテトフライを2人で””1つ
計¥350(dポイントで)

夜  缶ビール、サラミソーセージ、漬物、肉南瓜うどん

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月12日火曜日

旅のこと(1)

シニアのブログをよく徘徊します。
旅について書いておられるブログも多くありますね。

年に何回も海外や国内の旅に出かけるブログ主さんもいますし、旅が好きで旅に行きたいのだけど、病気で今は行けないが、病気を治して行こうという方もおられます。

私は今のところ、体はとりあえず大丈夫なのですが、定年リタイア後は、懐(ふところ)と相談しながら、計画を立てています。

またキャンピングカーなどで、全国を巡る旅に出て、現在進行中の方もおられるかと思います。

皆さんそれぞれの旅に関する思いはあるのでしょうね?

私の海外旅行について


私が初めてパスポートを取得して、海外旅行に行ったのは、1995年暮れでした。
46歳を家内と年末年始をニューヨークで過ごしました。
家内はその前に1人でシンガポールに行っていたので、パスポートは持っていました。

1日、日帰りツアーで、カナダ側のナイアガラの滝にも行きました。
真冬のナイアガラの滝は、凍っていて、寒すぎてこごえました。


セントラルパークに面した、「メイフラワーホテル」という創業の古い、しかし現在は再開発で、取り壊されたホテルに泊まって、マンハッタンの中を歩き回り、いくつかの美術館にも行きました。


美術館や博物館に行くのが目的で、海外旅行に行こうと思ったのが始まりでした。
世界で最も行きたかったのが、メトロポリタン美術館で、次に大英博物館、ルーブル美術館という順になりました。

その後行った外国・都市を、ちょっと書いときます。

英国・ロンドン、フランス・パリ、イタリア・ローマ、韓国・ソウル
香港、アメリカ・LA、ドイツ、オーストリア
パリは気に入った町で、3回行ってしまいました。
(自慢ではないのですが、読み飛ばしてください<(_ _)>)💦

外国に何十回も行っている方もいますし、一度も行かないという方もおられます。
私の場合は2年に1回平均ですね。
若いときに1度は行かれた方がいいと思います。
今は割と手軽に外国に行かれる時代だと思いますので。

旅について、また続きにします。

今日のご飯
朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン2切れ

昼 自分手製チキンラーメン 野菜卵入り

夜 家内製肉入りうどん、缶ビール、つまみ
(あまり変わり映えがしない食事です)(;´・ω・)

今日は1日、家にいました。


今日も読んでいただきましてありがとうございます。


2017年12月11日月曜日

平成一桁の頃の思い出

厚生労働省の公表で、最近では有効求人倍率が上がり、9月の数値では、1.53倍、喜ばしいことだと思います。
正社員に限っても、1.02倍と1倍超えということです。

また総務省の労働力調査では、9月の完全失業率は2.8%で、世界でも最低水準です。
これについては、異論もあるようですが、私としては結構なことだと思ってはいます。

以上の数字はバブルの頃に次ぐ、良い数字ではないかと思います。
そんなに悪くはない時代だと思います。
実感のない方もおられると思いますが・・・。
私達の年代は、この数字が大きく変動した時代を過ごしてきました。

自分の場合を少し、お話しします。

私は40歳になるまでは、時代も良かったのでしょうか、高校を卒業して入社した上場企業を辞めて、大学へ行ったはいいが、卒業して、会社を辞めたり、脱サラして失敗して、また勤めてという人生でしたが、路頭に迷うことはありませんでした。

もしその年代が10年後だったら、どうなっていたか解らないかも知れません。

40歳を過ぎて、手の届かない夢ばかり見ている人生に、けじめをつけて、20人ほどの小さな会社に正社員で雇ってもらいました。
平成一桁の初めの頃です。

本当に人手不足で、その少し前には、従業員が集まらなくて倒産した運送会社の件がニュースになったこともありました。

私が勤めた中小零細企業は、地元では優良企業とされていた会社でしたが、入社した時より少し前までは、募集しても入っては辞め入っては辞めで、経営者も従業員をあまり信用していないような状態だったそうでした。

それで、40歳までという年齢制限を少し超えていたのですが、何とか入ったという経過がありました。
(当時はまだ求人の年齢制限がありました。)

それから数年たったころには、新卒はほぼいなかったのですが、30歳までという年齢制限でも、1回の1人の補充の募集で、十数人の応募があり、買い手市場の様相になってきました。

こんな時代だったら、40歳の数度の転職経験のあるおじさんでは、いくら中小零細企業と言えども、正社員での入社はかなわなかったかと思います。

この会社に入ったはいいが、40代から60代をこの会社で、少しは楽しくもありの、でも沢山の苦しい会社人生が始まりました。
しかし私はめげずに、65歳まで勤めました。(`・ω・´)キリ

また機会があったらこの会社での、団塊おじさんの優雅ではない、人には言えない?苦労あり、しかし苦しいことばかりではなく、笑いもあった経験を思い出して書こうと思います。


今日のご飯
朝  トマジュー、コーヒー、牛乳、パン2切れ

昼  サイゼリアで、たらこのパスタ、コーヒー2杯

夜  白身魚のムニエル野菜添え、ご飯・茶碗半分



今日も読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング

2017年12月10日日曜日

大相撲、外人力士で揉めるなら、もう日本人だけでやったら?

大相撲九州場所が始まってすぐ、日馬富士のぼう行事件が明るみになって、もう1カ月近く経っています。

連日の過熱報道に、私もそうですが、にわか素人相撲評論家だらけになりましたね?
「不倫」や「ぼう言」、「忖度」や「排除」があった今年ですが、これらを押しのけて、このニュースは、堂々のトップニュースになるのではないかと思います。

警察の送検がまだのうちに、早々と日馬富士が引退を表明し、舞台は次の場面に行くかと思いきや、膠着状態になっています。
私の感じ(イメージ)では、貴の花親方と、相撲協会幹部、そしてモンゴル出身力士連合?の三つ巴のたたかいの様相です。

誰が悪いかと言えば、貴の岩に執拗なぼう行を加えた日馬富士でしょう。
そしてその場にいながら、被害者が出血するまで止めずに見ていただけの、白鳳とほかの力士たちもです。

そんな中で、貴の花親方も口を開かず、相撲協会ともモンゴル勢とも険悪なムードのように見えます。

また貴の岩を、相撲協会の事情聴取に応じさせないとか、批判があるようですが、ぼう行・傷害事件の当日に現場にいて、血を見るまで止めもしなかった他の横綱たちは、当事者にも関わらず、報告をしていないことの方が、問題なのではないかと思うのですが、これが全く問題視されていないように見えます。

相撲協会は「国技だ」、「神事だ」、「伝統だ」、「女は土俵に上がらせない」、ということをいまだに前面に出していますね。

遠い外国から、文化も考え方も違う青少年を連れてきて、人数が増えて、彼らが強くなって、今度は乗っ取られるのではないかと危惧したり、揉めたり、話がややこしくなって、悩むのだったら、これからは、もう日本人だけで大相撲をやればいいことだけの話。

そうでなければ、他のスポーツや、格闘技のようにやればいいのでは?
でもそうなると、公益財団法人は返上しなければならないのか。
それは避けたいでしょうね(;´・ω・)

外人力士で揉めるなら、「もう日本人だけでやったら?」
と思ったりしますが、ここまで来たら、まず不可能でしょうね?


今日のご飯


朝 トマジュー、コーヒー、牛乳、パン2口(くち)

昼 手製野菜入りうどん

夜 アスパラの豚肉チーズ巻、鶏レバー煮、ご飯茶碗半分

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記・雑談ランキング

2017年12月9日土曜日

シルバー人材センターの仕事を考えた

60歳か65歳を過ぎて、定年などでリタイアをしている人で、シルバー人材センターに登録されている方もおられると思います。
シルバー人材センターは60歳から登録できます。
その割合はどのくらいかな?と暇に任せて計算してみました。

高齢者で、職業をもって働いている人をほぼ半分として、それ以外(すなわち無職)でシルバー人材センターに登録している人は、私の住む地域では、おおよそ3%になりました。
約30人に1人ですね?
多いのか少ないのか何とも言えませんが、登録しているだけで、ほとんど稼働していない人も半分くらいいるようです。

地域にもよると思いますが、登録しているだけでは、なかなか仕事の紹介はない様です。
仕事量のわりには、登録している人数が多いのでしょうか?
失業率が下がって、有効求人倍率も上がってきているのですが、高齢者は「お呼びでない」と思っている求人者が多いのですかね。

私もそうですが、紹介はたまにあったのですが、どうもやりたくないような仕事や、早朝(6時位から)とかで、「今回は見合わせます。」とか返事をすると、次はなかなか電話がなかったり(;´・ω・)

ミスマッチといって、求人者と求職者の希望がなかなか合わない場合も多いようです。
その一因にシルバー人材センターに、登録したときの希望の仕事や、勤務時間などが、時間がたつうちに変わってきて、現在の自分の希望が合わなくなってきている場合があります。

また紹介があった時、たまたま体調が悪かったり、病気で入院していたりすると、そのことがセンターに登録されて、そのままになっていていることもあるかも知れません。

現在は治って体調が良いにもかかわらず、この登録者はまだ病気かも知れないのでと、電話を掛けるのをパスされたりすると、いつまでも電話が掛かってこないということになるかも知れません。

これはコミュニケーション不足だと思いますので、そんな時は最初に登録した内容から、現在の希望や条件を再度登録し直した方がいいかもしれません。

今日のご飯

朝 トマジュー、コーヒー、牛乳 パン少々

昼 手製ラーメン

夜 ヨーカドーで買ったお惣菜の残り

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月8日金曜日

高齢者は健康維持で医療費削減に貢献ですね?

定年リタイア後、国民健康保険になっているので、毎年の健康診断は市の集団検診を受けています。
がん検診や脳ドックなどは受けず、基本的なものだけです。
料金負担額は、1,000円です。

検診の結果は、去年まで郵送されていたのですが、今年は「生活習慣を見直し、検査数値の改善が必要かも?」 ということで、個別指導があり、時間指定で、市の保健センターへ出向きました。

体重や血圧、腹囲、中性脂肪、ɤーGTPなど昨年も基準値を超えてきつつあったので、うすうすこういう指導が来るなとは思っていたので、やはり来たかという感じです(;´・ω・)💦


今後6カ月で体重:3kg減量、腹囲:3cm減を、毎日の生活で120Kcal̠マイナスに調整、週4回のウオーキング、おさけ類を今の半分にする。
というような指導をされました(゚Д゚;)

簡単にできそうでできなく、指導されたので、真面目に考えます。
ハイ。
体重は70Kgを超えないように。
血圧が140を超えないように。
肝機能を悪化させないように。
中性脂肪も基準を超えないように。
・・・健康の課題は多いです。

でも高齢者が健康を維持するのは、自分のためだけではなく、国民医療費削減に寄与することでもありますね?



今日の食事

これでも体重は減らないので、困惑(;´・ω・)

朝 トマジュー、牛乳、コーヒー、サンドウイッチ半分

昼 抜き (`・ω・´)キリ

夜 黄桜約1合、チーズ、肉野菜煮、茎ニンニクと魚介の炒め
  ご飯茶碗半分

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月7日木曜日

よく読む日記ブログのカテゴリー

自分も日記ブログを書いているので、他の人の日記系ブログもよく読ませていただいております。
何千とある(もっとあるか?)日記系ブログの中で、現在「お気に入り」に入れているのは22ブログほどあります。

好きな(興味ある)カテゴリーはシニア(高齢者)系、セミリタイア系、貧乏系になります。
年齢にかかわらず、順風満帆の人物(とみられる)のブログは、どちらかと言えばあまり興味がありません。

一般的な生き方ではない方?
挫折を経験している方
ちょっと斜めから社会を見ている方
40代、50代でセミリタイアした方
貧乏でも前向きに節約して生活している方

こんなブログ主だと思われるブログが好きです。

他人の生活を覗きたいという興味本位とはちょっと違いますが、自分と境遇などに、どこか共通点があり、生活の仕方、生きる考えが参考になるブログがあると(o^―^o)ニコっとして、お気に入りに入れさせていただいています。

翻って、私のブログも順調な人生ではない、定年リタイアのマイナーなブログですが、それでもありがたいことに、1日100人以上の方に見て頂いています。

そんな数字を確認しつつ、「共感して読んでくれる方もいるんだなあ~、ありがたいなあ~。」と思いつつ、あれこれネタを捜しつつブログを書き続けています。

今日は午後から、家内のリウマチ内科の診察の後、イトーヨーカドーにお買い物。

買い物に行った日は、数日分の食材のほか、お惣菜又は弁当を必ず買います。
夕食を家で料理をするのは、半分位で、後はお惣菜か外食です。
我が家は基本的に料理は得意でない(好きではないというのが正しいのかな?)ので、そんな生活で満足しています。

家内は、料理はどちらかと言うと上手くないようです(`・ω・´) 
料理を作りより、海外ドラマを見ている方が好きということかな?
しかし私がつくると、あまり美味くないというので、私も自然と作らなくなりました。

私は昼は食べないこともあるのですが、たべるときは麺類が多いです。
その昼食は自分で、自分流で作ることにしています。
自分で作る昼飯は、一番美味しい😋
これは定年リタイアしてからずっとですね。

今日の食事

朝 トマトジュース、コーヒー、牛乳、トースト(ハム、貝割れのせ)

昼 イトーヨーカドーのフードコートで醤油ラーメン大盛

夜  〃 で買った炒飯弁当、マグロ刺身、缶ビール、ナッツ

美味しかったです、ごちそうさま。今日の昼は外食でした(^^ゞ

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月6日水曜日

エルサレムとNHK受信料、2つのニュース

今日のニュースで、気になったニュース2題について思ったことを書きたいと思います。

まず1つ目ですが、
「アメリカ・トランプ大統領が、イスラエルの首都をエルサレムと認定する方針を示した。テルアビブのアメリカ大使館を、エルサレムに移す方針も決めた。」

なぜトランプ大統領がここまで決断したのか?という疑問が当然湧いてきます。
先月位からこのエルサレムの件は、時々話題に上っていたのですが、まさか?という感はあります。

米国内の白人保守派や、イスラエル支持の人たちの支持が欲しいためだという論調もあるようですが、果たしてそれだけなのかな?
西側諸国、中東諸国、その他の反対、反発があることを承知でここまで踏み切ったのは、そんな単純な理由だけではないと思っています。

しかし真相は今現在私にもよくわかりません(;´・ω・)

西側諸国はこの決定に懸念が広がっており、トルコも含め、中東諸国では反発が広がっています。
中東だけではなく、欧米に対しても、テロが活発になってくることも予想されます。

不安が広がり、原油も上がってくるかも知れません。
今日は日経平均も445円下げていて、国民の生活にも影響が出てくるだろうな?

春にはまた、欧州に行きたいな、とも思っていたのですが、考え直さなければいけないかな(・・;)

もう一つのニュースは、NHKの受信契約の件、
最高裁判所大法廷ー裁判長は寺田逸郎長官だそうですがーテレビがあればNHKと契約を結ぶ義務があり、放送法の規定は合憲とし、支払いを求められた被告の男性は、「テレビを設置した時に遡って受信料を払え」と判決を下しました。


これも賛否あるでしょうね?

私は数十年前からNHK受信料を銀行引き落としで払っています。
その頃はNHK受信料を払うことを拒否する気持ちはなく、今でもその気持ちは5割位下がりましたが、まあ時々NHKも見るので、許容範囲の内です。
支払い拒否するほどのエネルギーもないですので。(;´・ω・)

しかしその前提には、受信料をとるからには、公正公平、中立な放送をしてもらいたい、と思う気持があります。
「契約の自由」、放送法、憲法、これが最高裁の言うように整合性がとれているのか、どうも疑問に思っています。

現在NHKの放送はニュースも含めて、公平公正、中立ではないと思われることが多いので、問題もあると思っています。
以上、これは私の場合の考えです。

NHKが言う、テレビを持っていて、受信契約をしていない世帯(企業なども含むと思いますが)は全体の2割で、900万台世帯だということです。

「他が支払っているのに、支払わないのは不公平だ」という考えも一理ありますね。
「テレビはあるが、NHKは見ない、そんなに言うなら、NHKが映らないテレビにしろ」とか、「スクランブル放送で課金制にしろ」という意見ももっともだと思いますが・・・。

この最高裁の判決で勢いづいたNHKが「未払い」と判断した世帯をターゲットに攻勢をかけることが予想されますね?
どうなることやら・・・(・_・;)

今日の食事

朝  トマトジュース、コーヒー、肉まん

昼  パス (食べなかったという意味です)

夕  手製きつね月見うどん、月桂冠+つまみチーズ、ナッツ類

(我ながら偏っています)💦

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月5日火曜日

将棋、竜王戦の結果のニュースを見た

スマホを見ていたら、ヤフーニュースで竜王戦で羽生棋聖が、渡辺竜王を4勝1敗で下し、永世7冠を達成したという速報が流れました。

「羽生棋聖、15期ぶり竜王奪還で前人未踏の「永世7冠」達成 渡辺明竜王を4勝1敗で下す」(スポーツ報知配信)引用

竜王戦は今年の春から夏に、藤井4段が挑戦していて、連勝記録で話題になっていたので、記憶に新しいです。
そして、今日竜王戦トーナメントの結果が出たということですね。
おめでとうございます。

羽生棋聖は、今日竜王を通算7期獲得し、永世竜王になり、永世7冠ということになりました。
将棋に詳しくない私でも、これは本当に凄いことだと思います。
まさに歴史的瞬間、前人未踏という言葉がぴったりですね。

15期ぶりというのが凄いし、まだ47歳というのも凄い。
天才だとしても凄いですね。
「凄い」「凄い」のブログになってしまいました。

今日の食事
朝 トマトジュース、コーヒー、牛乳、どら焼

昼 柿、コーヒー

夜 ハンバーグライス (予定)


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月4日月曜日

私に縁のないボーナスの件 (;´・ω・)

11月から、今年の冬のボーナスの平均支給額ランキングが出ていました。

今の私には縁のないことで、記事を横目でチラッと見ていました。
残念ながら、勤めていた時から、ボーナスランキングの平均額より多かったことは(ほぼ)なかったですねえ~(;´・ω・)💦

いろんなデータがあるようで、その中の1データですが。

大手企業 総平均 916,396円
製造業平均    921,907円
非製造業平均   667,858円
(東証1部、従業員500人以上 251社のうち74社)

中小企業も含めた別のデータでは、全平均752,189円
その中で多いのは、
教育・学習支援  1,246,583円
漁業         973,386円
金融・保険業     831,356円
建設業        822,607円

平均でこれくらいなので、大手の優良企業では、200万円台はザラで300万円以上、というところもあるようです。
これで夏のボーナスも入れれば、ボーナスだけで中小零細企業のサラリーマンの年収以上になる計算ですね。

羨ましがってばかりいてもしょうがないので、数字を出すのはこの位にします。(・・;)

このような額のボーナスが出る(もらえる)ことは、会社の業績がとても良く、社員も大変な努力をしていることが察せられますが、想像ができません。

その他大勢の会社や、サラリーマンには縁遠いのかも知れません。
私のサラリーマン人生でもそうだったですが、そのような会社にはなかなか入れないし、業績も上げることもできないかな。

近年では、中小零細企業に勤める人や、そうでなくても非正規などでボーナスは、ほとんどもらったことがない労働者も多くいます。
アベノミクスで景気が上向いて、有効求人倍率が1.5倍以上になっても、格差が固定されてきているようです。

私は定年退職して3年以上経った、団塊世代のおじさんですが、今でもボーナスが出た話題になると、心が騒ぐようで、まだ修業が足りないようです。(;´・ω・)

今日の食事

朝  コーヒーのみ
昼  手製うどん
夜  鯖みそ煮、卵焼き、ご飯、お吸い物 

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

団塊おじさんの優雅な、いや質素な日曜日

もう0時を回ったので、昨日の日曜日、朝、家内を最寄りの駅まで送っていきました。

家内は、横浜市に住む(40年来の)友人と、品川の高輪口のホテルに宿泊するということで、東京駅行きの特急で出かけました。

1時間数十分で着くので、そんなに大したことではないのですが、せっかくなので、ホームまで一緒に行って、電車が出発するまで手を振って見送りです(・・;)
ドラマの様でした。

家内がその友人とホテルに泊まるのは、何回もあるのですが、必ず品川です。
前回までは、ツインの部屋に一緒に泊まっていたのですが、今回から別々の部屋にしたそうです。
長年の友人のおば(あ)さん同士でも、気を使うのは疲れるそうです。

シングルルームがないホテルで、今回はダブルベッドルームで1人宿泊で、余裕だそうです。
うちのリビングの1.5倍はあるということで、いいですね~?

ちなみに、その友人が、旅行会社の企画の予約を入れてくれていて、
昼食と都内夜景バスサービスがついて、1人15,000円位というので、安いようですね。
私はといえば、帰ってきて、ビールとラーメンと餃子が食べたくなり、クルマを置いて、散歩がてら、「餃子の王将」に行きました。
店まで、3Kmちょっと、50分くらいで、ちょうどいい散歩コースです。

昼にビールを飲むのはあまりないことですが、家内もいないし、日曜日で、歩いたので、まあいっか(;´・ω・)
往復で7Kmくらい歩いたので、ラーメンのカロリーくらいは消費したようですが、私の場合は、時々昼食は抜いたほうがいいようです。

また家に帰り、パソコンなど見ていて、うつらうつら・・・。
夕方歩いて行ける日帰り温泉に行って、汗を流し、さっぱりしたところで、夜は1人鍋です。

ここのところ外食があったので、冷蔵庫の中はいろんな食材が残っています。
肉、野菜、きのこ、白瀧などを入れて、よせ鍋のような鍋で美味でした。(もちろん自己流です)

今日はよく歩きましたが、なるべくクルマに乗らないで歩くのがいいですね?
私の家から、駅まで5Km位、イオンとイトーヨーカドーは4Km位です。
その他のスーパーや大学病院も、3Km以内にあり、30分も歩けば行けるし、コンビニも近くにたくさんあります。
万一車に乗れなくなっても、足が丈夫であれば、何とかなりそうです。


しかしなにぶん都内とは違い、交通の便は良くなくて、足が頼りですね。

日曜日の食事

朝 トマトジュース、コーヒー、牛乳、サンドウイッチ半分

昼 ビール、ラーメン、餃子6個

夜 自家製寄せ鍋

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月3日日曜日

はしだのりひこ氏の訃報で・・・

はしだのりひこ氏の訃報を昨日、スマホを見ていて知りました。
10年程前から体調を崩していて、闘病生活を送っていたことが、載っていました。
今日の報道では、パーキンソン病で闘病されていたそうです。


ザ・フォーク・クルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」で、はしだのりひこさんを知ったのは、高校生の頃で、もう50年以上前になります。
団塊の世代より少し上で、72歳だったそうです。
加藤和彦氏も既に亡くなって、北山修氏だけになりました。

その後、私が高校を卒業したころには、はしだのりひことシューベルツを結成し、「風」などのヒットもありました。
そのメンバーの井上博氏は早逝されましたが、かっこよく、憧れのスターでした。
杉田次郎氏もいましたね?

はしだのりひこさんの晩年の写真・画像はあまり出ていなくて、私の中では、あの20代の小柄なはしだのりひこのままですね。

「風」「悲しくてやりきれない」「花嫁」・・・懐かしいですね。
お悔み申し上げます。

昭和も遠くなります (;´・ω・)

読んでいただきましてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記・雑談ランキング

2017年12月2日土曜日

昔の会社の同僚に遭遇しました

住んでいる市の駅に所用のため、昼過ぎクルマで出かけました。
駅ビルに駐車場があるのですが、有料です。
でも、3,000円買い物や食事をすると、2時間無料になるので、帰りに、夜に食べる弁当などを買い、カフェでコーヒーとサンドウイッチをたのんで、のんびりしてきました。

夕方、月に2回くらい行く日帰り温泉に行ったのですが、そこで3年前に定年退職した会社の社員数名が来ていて、バッタリ遭遇・奇遇!
2年ぶりくらいで、懐かしさ半分、話題の無さ半分(・・;)

皆さん元気そうで、会社の業績もまあまあのようで何より。
定年後半年くらいは、会社に顔を出したりしていたのですが、もう3年ぶり位になり、こちらからは聞きたいいことがあまりなく、共通の話題もないので、「元気ですか?」「いまは働いていないのですか?」「じゃあ~年金だけで生活ですか?」等という問いに応える位ですか。

老兵は消え去ってしまったのですね?

でも最後に勤めていた会社が、まあまあ順調に営業されていてなによりです。
国道に面している会社で、ときどき会社の前をクルマで通るので、聞かなくても、営業状態はわかるのですがね(;´・ω・)


今日の食事

朝  コーヒー、牛乳、トマトジュース、パン少し 柿

昼  コーヒー、サンドウイッチ半分

夜  駅ビルで買った弁当、お吸い物 缶ビール、チーズ

色彩がまあまあですが、美味でしたよ(o^―^o)ニコ
左は、おこわ、赤飯です。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年12月1日金曜日

昭和も遠くなりにけり、ですね?

昨年の8月に天皇陛下の、御譲位の意向のお言葉があってから、1年3カ月経った今日、皇室会議で御譲位が、2019年4月30日に決まったことが報道されました。

法律や手続き上の問題、国民生活の問題をクリアして、日程が(ほぼ)最終決定されたということです。
あと1年数カ月で平成が終わることになりますが、感慨深いものがありますね。

平成の元号が、30年ほどで終わることになるのですが、今日はこの報道で、昭和が終わった時も自分の人生においても、様々なことがあり、その頃のことを思い出してしまいました。

中村草田男が、「降る雪や 明治は遠く なりにけり」という句を、昭和6年に詠みました。
昭和6年というと、明治の終わりからわずか20年ほどです。

今の感覚でいいますと、平成20年頃に、「昭和は遠くなりにけり」
と感じたのと同じように思うかな?
いや、現代の忙しさから言えば、もっと短い年数でも、「昭和は遠くなりにけり」となるかも知れません。

昭和20年代の前半に生まれた、我々団塊の世代は、今は人数が多いと言われていますが、これからはどんどん少なくなっていくのでしょうかね?

団塊の世代も、「遠くなりにけり」となっていくのですが、やっぱり寂しいものです。

今日の食事

ダイエットをしているということもあり、質素でした。

朝  コーヒー、牛乳、トマトジュース、四元豚のカツサンド

昼  柿1つ、ミカン半分

夜  鳥とトマト、野菜の鍋 米飯無し

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記(年代別)ランキング