2017年11月19日日曜日

西村賢太の本を読んだ ほか

本を読んだ感想を久しぶりに書きます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
芝公園六角堂跡
価格:1620円(税込、送料別) (2019/2/1時点)

著者  西村賢太
書名  芝公園六角堂跡
発行  文藝春秋 2017.3

以前にも書いた、西村賢太です。
2006年の「どうでしぬ身の一踊り」、2008年の「小銭を数える」でも芥川賞の候補になっており、2011年に「苦役列車」という作品で144回芥川賞を受賞しています。

私が最初に西村賢太の本を読んだのが、2007年で、「暗渠の宿」という新潮文庫で、この本の宣伝に、 
”異様な迫力で描くー(省略)-のような私小説”(引用)
と表現していました。

最初にこの本を読んだときには、この人は本当に危ない人かも知れない? と思ったものでした。
将来、著者がまさか芥川賞をとるなど、思いもよらなかったですね?

ということで、今日の表題の小説も、大正時代の作家の藤澤清造の最期の地の芝公園や、お墓のある、出生地・石川県能登での話が中心になっております。
お馴染みの話の流れではありますが、「危なさ」ではかなりマイルドになっているようです。

芥川賞受賞後は、西村先生自身も余裕が出てきたようです?

という感想でした。(;´・ω・)

その他、中公文庫の、堂場瞬一「特捜本部」「見えざる貌」も読んでいます。
刑事の挑戦・一之瀬拓シリーズのうちの2冊で、読み応えがありました。

今日のご飯

朝 牛乳、コーヒー、トマトジュース、バナナ1本、パン少々

昼 手製野菜入りインスタントラーメン

夜 豪ビーフのステーキ(ジャガイモ、人参、玉葱添え)
  
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
  

0 件のコメント: