下のリンクは、国税庁のホームページです。
No.1600 公的年金等の課税関係
65歳以上で、公的年金の収入が、120万円から330万円未満の場合は控除額が、120万円になっています。
私もこの年金収入の中に入っており、多くの人が当てはまるのではないかな? と思います。
日本経済新聞の電子版の記事で、年金課税関連の昨年のものです。
基礎控除引き上げ、給与所得控除縮小で一致 政府税調
政府も所得全体を数年かけて、抜本改革したい方針だとしていますが、私のような少ない年金でも、この網にかかってくることは間違いないようです。
控除額を全くゼロにするということは、さすがにないと思いますが、じわじわと、例えば120万円の控除をとりあえず20万円程減らして、また数年して、20万円減らすというようになるのかな? などと思っています。
この20万円分控除が減ると、手取りでいくらくらい減るのか、計算はまだしていないのですが、収入にもよりますが、年額で数千円から数万円(以上?)ということになるのでしょうか?
今のうちにいろいろ考えなくては(・・;) と思ってはいるのですが。
金儲けはできないので、アルバイトでもやるしかないかな、と思う今日この頃です。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。