2017年10月31日火曜日

もう来年度予算の報道がありました

明日は衆院選挙後の特別国会が開かれて、首班指名だそうですが、与野党の質問時間の配分の見直しについて、もめているようです。

そんな政治の流れとは別に、早くも「財務省は来年度一般会計の予算案を98兆円前後にする方針」というニュースがもう、流れていました。
今年度より5,000億円程増えるようです。

その予算案の中で毎年最も気になるのは、社会保障費や防衛費ではなく、歳出の国債費です。

今年度は約23兆5000億円で、全体の24%ということですが、来年度も同じくらいでしょうか?
(内訳:債務償還費14.4兆円、利払い等9.16兆円)

また歳入の予算の公債金は34.4兆円で、35%になります。

この金額や割合については、経済評論家はいろんな分析をして、「このまま行くと日本は危ない」説とか、「日本には資産があり大丈夫。緩慢なインフレの継続で、経済を安定させることにより、財政が安定する」(リフレ派というらしい)など様々な説があり、経済学に疎いわたしは、どちらの説にも、そうかなあ~と思います。

ただどのような説にしても、歳出もですが、歳入の予算の三分の一を公債で賄わなければならないとは、健全とは言えないと思います。
これが、国民の借金かということは疑問もありますが、できるだけ減らして行かなければ、とは思いますね。

経済に関しては、今日の所はこのようなことしか書けないのですが、
来年度予算案の報道で、思ったことでした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

早々と17年10月の支出の計算出来

早いもので、といつも言っていますが、今年もあと2か月になりました。
”働かないものは食うべからず” と言われますが、年寄りで働かなくても、食わなければなりませんし、生活しなければならないので、難儀なことではあります。


10月の支出を公開します。

家計 項目別支出
単位:円
住居管理費・積立金、駐車料
 29,200
水道・光熱費
 26,100
ネット・通信費
 12,200
クルマ・交通費関係
 18,300
食料品費
 68,400
外食費
 14,000
保険・税金
 19,500
温泉費用
   
パーソナルケア・衛生費
 5,000
医療費
 11,000
衣料品費
 3,000
消耗品費
  4,800
雑費・他
 5,000
旅行費用
 33,300
 249,800
※基本的に支払いした月をその月の支出にしています。

クレジット引落の場合も、引落の月が支出月としています。


今月は、先月の旅行代金の、引き落としがあったのと、食費がやや多いため、平均より多くなりました。
目標予算は20万円以下なので、上まりましたですね。
旅行費用を引くと、21.6万円ということです。

なお日帰り温泉には行っているのですが、今月は回数券で済みました。
来月は引き締めたいと思います。
旅行にも行きたいので、旅行代金も貯めたいですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月30日月曜日

みずほFG、19,000人リストラ (゚Д゚;)?

こんばんは。

今日、メガバンクのリストラのニュースがありました。

そのニュースの見出しを下に記しておきます。

「3メガが大規模リストラへ 3万2000人削減 三菱UFJは店舗2割統廃合も」  

  (SankeiBiz ネットニュース 2017.10.30 06:05 )


三菱UFJは、無人店などの検討、デジタル技術の駆使で9,500人分の業務量を減らす。

みずほFGは、今後10年程度で19,000人の業務量削減。

三井住友は、20年度までに4,000人の業務量を減らす。

という内容です。

この流れは当然、全国の金融機関にも波及していくでしょう。
メガバンクのリストラも、すぐに希望退職などのリストラをやるということではなく、配置転換や採用の縮小などでやっていくのでしょうが、厳しいことには間違いないと思います。

特に店舗で仕事をしている、中高年の行員の方々にとっては、今の仕事がなくなり、営業などに回されることが多いそうです。
厳しい前途が待っていることは、想像に難くないですね?

学生の頃の私には、銀行員は、国家公務員上級合格、司法試験合格⇒法曹界などとともに、あこがれというか、手の届かない職業でした。
今でもそれは言えますが、銀行がこのようになるとは、当時は思いもよらなかったですね・・・。

時代の流れは残酷なものだとも言えます。
「銀行員は高給とっている割には、仕事してないんだから(`・ω・´)
仕事はAI(人工知能・コンピュータ)にまかせて、リストラされて、ファミレスでいらっしゃいませとでも言ってれば(;´・ω・)」と思っている一般人に言われる時代なんでしょうかね?

私の年代の人は完全に、あるいは一線からリタイアしてしまったので、今は見ているだけの場合が多いのでしょうが(;´・ω・)
やはり、逃げ切った(・・;) と思っている人も多いのでしょうな。
リタイアがまだ先という人には、辛い時代ですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月28日土曜日

イトーヨーカ堂に買い物に行った

台風22号の影響で、朝から雨模様。
午後からも雨だったのですが、地元の収穫祭のようなイベントがあり、行ってみました。

出店(でみせ)で買い食いしたり、安い野菜を買ったり、地元企業の集団の踊りを見たりで、気晴らしになりました。

その後はの日のハッピーデイということで、イトーヨーカ堂にお買い物。
この店舗は、駐車場が屋根付きなので雨の日は、助かります。
今月最後の買い物だと思うので、結構まとめて買いました。

今日の買い物の明細の写真をアップします。
一回買って清算したのですが、買い忘れなどあり、またレジに並びました。
いつもより、ちょっと買いすぎていますが、飲み物をまとめて買ったのが大きいかなと思います。
あまり質素ではなかったかもしれません。

このスーパーに、夕方から19時くらいまでいました。
ハッピーデーなので5%引きで、支払いはnanacoです。

料理の材料より、お惣菜が多いですが、年をとると料理もなかなか大変なので、買い物をした日は、料理は作らず出来合いのものが多いです。

こんな何げない午後の1日でした。
しめさばスライスおいしかったです(^^ゞ

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月27日金曜日

「希望?」の若狭勝氏、政治から引退

この衆院選挙で、東京10区で落選した若狭勝氏が、今後は国政選挙には出馬しないと、表明したそうです。

希望の党・若狭勝氏、政界引退を表明  産経ニュース 10月26日

若狭勝氏をディスる気持はないのですが、思うことを書きます。

若狭氏は数年前から、テレビのコメンテーターをやっていたのですが、
2014年の衆院選挙で、比例の東京ブロックで自民党で当選して、国会議員になっていたのも何となく知っていました。

有名になったのは、やはり昨年の東京都知事選挙からですね。
小池氏の応援に入った若狭氏は、一躍注目を浴びて、「かっこいいな」と私も思ったものでした。
このころから自民党員なのに、都議会自民党だけでなく、本部にも敵対するように見えました。

その後東京10区の補選で自民党で当選し、都議会選挙、新党設立準備までは、順風というところだったのが、今回の衆院選挙で東京10区からの出馬では惨敗、比例復活もできず、自民党に叩きのめされた感がありました。

自民党としてみれば、若狭氏は、最初に比例で当選させたのを裏切りって小池側につき、衆院東京10区補選後、都議会選挙では煮え湯を飲まされたので、今回の選挙ではメンツをかけて潰したのでしょう。

以下、私の個人の意見で、余計なお世話かも知れませんが(;´・ω・)、
今回若狭氏が引退表明したのは、年齢の点だけではなく、本人にとっても良かったのでは、と思います。
政治家としてのキャリアは浅く、演説も選挙もあまり強くはなさそうだし、場合によっては駆け引きも必要な政治家に、あまり向いていないように思います。


政治を引退しても、希望の党とは関わっていきたいと、言っておられるようですが、関わりを持ってもいいことがないかもと思いますね。

弁護士やコメンテーターとして活躍された方が、本人にも良いと思います。
ただ需要があれば、ですが・・・。
  これこそ余計なお世話かも知れません。失礼!

それにしても、若狭さんお疲れさまでした。
いつも選挙の後は悲喜こもごもですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月26日木曜日

健康診断に行ってきた

年1回の市役所の健康診断に行ってきました。
昨年までは、病院で個別検診というのをやっていたのですが、今年は日程の都合もあって、集団検診にしてみました。

当市の集団検診は、市民会館の大きな体育館のようなところで、それぞれのブース(テント)で、それぞれの検診を受けます。
レントゲンなどは、外の駐車場に検診車があって、そこで行います。

やや落ち着かない気がします。
それに大勢の人が来ますね。
9時から始まるので、15分くらい前に行ったのですが、もう一ぱいの人が来ていて、かなり待ちました。

来年からは、また病院で受ける個別検診の方にしようかな?
こちらの方が落ち着く気がします。

私の下の妹の旦那は、70歳になるのですが、60歳で定年になって、定年延長もせずに、もう10年悠々自適に暮らしていますが、10年間一度も健康診断を受けない強者(つわもの)です。

人生・寿命にあまり執着やこだわりを持たないのか、健康に自信があるのか、聞いていないのでわからないのですが、とりあえず今は極めて健康だそうです。

私はがん検診などは受けていないのですが、義弟のように、そこまで割り切れず、基本的な健康診断は受けています。
重い病気になったとしても、じたばたしないつもりでいますが・・・。
まあ今はほどほどのところで妥協しているところです。

なお、上の妹の旦那は先月、がんで亡くなっています。
私と同年齢でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月25日水曜日

我が家の断捨離 考

「断捨離」、「ミニマリスト」、「シンプルに暮らす」などのブログを良く見て参考にしています。
我が家でも何回か断捨離に挑戦しようとしたのですが、なかなか思い切ってできないものです。

やはり、「思い出の品だから」ということこ、「いつか使うかも」という気持があり、ここをクリアしないと難しいようです。

思えば遥か40数年前、横浜市、東横線沿線の妙蓮寺という駅近くの、木造2階建ての風呂無し2Kのアパートの1階で所帯を持ったのが始まりでした。(所帯というのは古い言い方ですが)


その時の家具(家財)というものは、14インチのテレビとそれを乗せる1つの椅子と、洗濯機、小さい冷蔵庫、折り畳みのちゃぶ台、組み立て式の本棚、洋服ダンス、布団2組しかありませんでした。


それで3年間、あまり不自由なく過ごしました。
風呂は駅前にあった先頭に1日置きに通った記憶があります。
ほとんど、南こうせつとかぐや姫の神田川の世界でした。

赤い手ぬぐいマフラーにして2人で行った横丁の風呂屋~♪♪・・・・・・若かあったあの頃~♪・・・・・ (引用)

私たちが行った風呂屋(銭湯)は「實母散湯」という暖簾がかかっていました。
帰りによく行くカウンターだけの定食屋で、380円の生姜焼き定食を食べました。
懐かしいですね。(;´・ω・)


話をもとに戻します。
今はそれより広い3LDKですが、各部屋家財、家電でいっぱいです。
その内、半分くらいはなくても充分生活できますね。
いずれ自分たちがおさらばしても、残す人はいないので・・・。
考えなくてはね。

まあそこまで考えるのはちょっと早いかも (・。・;
無理せず、ぼちぼちと断捨離やろうか。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月24日火曜日

老後までに貯金はしていますか?

私は年金をもらっている団塊の世代で、今は働いていないので、一般的には老後といわれるかも知れないのですが、自分では老後にはまだ早いな? と思っているものです。

それでは老後はいつから? 自分では良くわかりません(;´・ω・)

正確な統計は確認していないのですが、現代の若者は、クルマ離れが久しく、またぜいたく品は買わない、無駄遣いはしない、外であまり飲まないなどのイメージがあります。

ということは、それなりに働いていれば、皆さん貯金をしていると思います。
何のために貯金をしているのかと聞けば、老後のため、という答えが多いそうです。
確かに老後は不安要因が多いです。

非正規で「賃金が安くて、生活が一ぱい、貯金どころではないわ!」と思われたら、ごめんなさい。<m(__)m>

貯金は老後の年金や、将来の生活費が不安だったりして、それに備えるためなのでしょうか。

私の若いころは、貯金はあまりできなくて、少し貯まったら欲しいものを買ったりしていました。
その後もクルマを買ったり、家を買ったりしたので、50歳を過ぎても貯金は貯まりませんでしたね。

投資に回すお金も気持もなかったのでお金は増えませんでした。
それでも、それほど不安がありませんでした。
年金に対する信頼もまだあったのが、不安があまりなかった原因かも。
それで何とかなるさと思っていたものでした。

さすがに、やや不安感が出てきたのは、定年の10年位前で、ちょっと遅かったかもしれません(・・;)
ただ10年くらいでも、真剣に貯金をしようと思えば、結構貯まるものです。

無責任で、余計なお世話だということは承知ですが、何かの目的で貯金をするなら別ですが、目的がなく、ただ不安のため、老後のための貯金で、やりたいことや、欲しいものを犠牲にするのは、人生がもったいないような気もします。

人生は短く1回きりで・・・。

若者も高齢者もお金を使わない社会は、デフレがいつまでも続く社会のようで、これも不安です。
不安の連鎖が止まる日は来るのかな?

まとまりのない話で済みません。
今日思ったことでした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月23日月曜日

台風、選挙、言葉の重み

台風一過の10月23日は、風がまだ強いものの、久しぶりの青空が見えています。
残念ながら台風21号は各地に、関東・東京にも爪痕を残して行きました。

歴史的な今回の衆議院総選挙も、台風とともに過ぎて、与党圧勝で終わって野党崩壊の選挙だと思います。
こちらは政治の世界に大きな何かの跡を残したかも知れません

因みに、私の小選挙区では、清き1票を投じた候補者は、対立候補に最後で僅差で競り負けて、残念!💦 と思っていたら、数分後に比例ブロックで当選しました。(;´・ω・)💦
良かったのか悪かったのか? うーむっ!支持した候補者にはやはり小選挙区で勝ってもらいたかったですね。

小池東京都知事が、いろんな日本の「しがらみ」をリセットして、希望の党を立ち上げたところまでが絶頂で、民進党を巻き込んで、合流排除でバラバラになって失速、敗北。(;゚Д゚)

希望の党に入りそこなったか、排除された民進党左派の方々は立憲民主党をつくり、同情票も集め、それなりに快勝。

一転公示後の、マスコミなどの小池たたきが激しく、希望の票が立憲民主に流れ、安倍政権たたきも相変わらずだったので、これも立憲に有利に働いたのかと思います。

選挙中、選挙後も、温暖化対策C40運営委員会に出席のため、パリに行った小池氏に対しては、政党の党首として日本にいないこと、都知事としては、台風が東京を直撃するのが予想できたのに、日本にいないことに対して疑問や非難の声があがっています。

政治は、理念や思想が違う者と、一緒にやれないのは当然のことだけど、排除するとか、言い方を間違えたということですね。
本人も言っていましたが。

排除や、さらさらないという言葉が、公示前後に映像で毎日流されれば、あとで何を言っても、もう遅い。
一言の言葉で運命が変わってしまった。

言葉はこわいですね。
自分も言葉の重みに気をつけなければね・・・と今日思ったところです

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月22日日曜日

大企業の不祥事が気になります

今日は台風21号の影響で、朝から強めの雨が降っていて、投票日和とはとても言えません。
この雨で投票に行く気がしない御仁も多かろうと思います。
その気持ちに、打ち勝って、ぜひ投票に行っていただきたいものですね。(・・;)

私は昨日、期日前投票に行ったので、のんびりしている日曜日です。(o^―^o)ニコ
今日の投稿は、選挙関連以外の話題です。

大企業の不祥事事件が、時々マスコミで報道されます。
その中でも、メーカー(製造業)など「物つくり」に関連する企業の不祥事は多いと感じました。

最近では神戸製鋼の、アルミ製品等の性能データ改ざん問題と、日産自動車の新車無資格検査問題発覚!
日産自動車といえば、若いころ憧れのクルマを思い出すし、最近はノートを買ったんだけどな・・。(;´・ω・)

その他の大企業の最近の主な不祥事を挙げてみます。

2016年  三菱自動車 カタログ燃費詐称 日産自動車にも及ぶ

2015年  東芝    長期の不適切会計
     東洋ゴム   免震パネル、防振ゴムシケンデータ偽装
     旭化成建材  杭打ち工事データ改ざん
     タカタ    エアバッグ不具合

これより以前でも、思い出す事件があります。
食品や化粧品関係でもありましたが、社名を出すのは止めておきます。

上に挙げた企業はほぼ、世界的にも有名な大企業メーカーで、不祥事があれば世界に発信され、日本の技術・ブランドの信用に、悪影響を与えてしまうのではないかなどと考えてしまいます。

発覚した不祥事の当事者は、末端の従業員だとしても、指示・あるいは黙認・あるいは気付かなかった工場の上層部の責任でもあるし、このように工場にしてしまったのは、経営者の(方針の)責任だろうと思います。

風通しが良く、工場や技術者が尊重される製造会社であれば、こういった不祥事はなくなるのかな、と思いますが、どうかな~?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月21日土曜日

1日早く総選挙の投票に行きました

こんばんは~!。

台風21号の接近で、明日22日の選挙投票日は、雨で荒れるかもしれないので、今日、小雨の中、期日前投票に行ってきました。

期日前投票は初めてだったのですが、行く前に、投票所入場券の裏に必要事項を書いていたので、スムーズに運びました。

私の住む小選挙区は、自民党前職と(元民進党の)無所属前職と、その他の候補者が出ていて、激戦だといわれています。
私は、40歳代の、日本と当県と子供たちの未来を真摯に考えていて、1本筋が通っていると思われる真面目そうな候補者に、1票を投じて、託してきました。

これで、国民の義務と権利を行使できてほっとしています。
明日の夜は選挙報道一色になるでしょう。
私は外に出ないで、家で結果を見ることにします。
選挙結果が良い未来の社会につながればいいですね?

投票の帰りに、農産物直売所(道の駅)に寄って、野菜・果物を買ってきました。
たまに行くのですが、大型スーパーより、新鮮で安くてありがたい所です。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月20日金曜日

「たんこぶ」できた続きです

昨日、家内が「たんこぶできた」件の続きです。

昨夜、家内が転んで、おでこを打って、小さな”ミニトマト”位の「たんこぶ」ができてしまいました。

大したことはないかも知れないが、万一を考えました。
今日は家事などを早めに済まして、病院に行くことにしました。

脳外科は住まいの近くにもあるのですが、大事をとって、最も信頼のありそうな? 住んでいる市で一番大きな専門の脳外科病院に行く方がいいかなと考えて。

この脳外科病院は、家内の妹が、アルツハーマー認知症の治療に行っている病院でもあります。

大変混んでいて、CT撮影を行い、2時間くらい待って診察。
診察の結論は、「頭蓋骨にも、脳にも特に異常は見られず、今のところは大丈夫でしょう。
1カ月くらいは万一慢性硬膜下血腫が起こることもあり得るので、注意して、何か異常があったら、連絡して診察を受けてください。」

ということで、今のところ大丈夫との感触でした。
午後は、昨晩、救急で診ていただいた、公立病院に診療料金の精算に行きました。
距離が結構離れているので、これで1日が終わりました。

最終的に、今回はとりあえず、我が家の非常事態にはならなくて済んだので、一安心でした。
しかし人生、本当に何が起こるかわかりませんね?
1回転んで、人生終了などということにならないように、私も気を付けたいものだと、つくづく思いました。

読者の皆様も、ご注意ください。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

つまずいて転んで、たんこぶできた

今日の題名の件は私ではありません。(;´・ω・)

もう日が変わったので、昨日になりましたが、夕方やや遅く、家内と日帰り温泉に行きました。
湯っくりして、日帰り温泉を出たのが8時半でした。


帰る車に着く手前の車止めに、家内がつまづいて転んで、一瞬手をついたのですが、頭と額の間をコンクリートの地面に打って、大きなたんこぶができ、出血もしてしまいました。
たんこぶは、見る見る大きくなっていき不安感が募ります。
足と手も擦り傷で・・・。

打ったところの痛みはあるのですが、意識はしっかりしていて、吐き気や頭痛、ふらつきというものははなかったのですが、万一のことがあるかも知れません。
救急車を呼ぶほどでないと思い、しかし夜間診療している病院もわからず、とりあえず119番をしました。

「火事ですか急病ですか?」と聞かれ、「そのどちらでもないのですが、家内が転んで頭を打ったので、救急車は必要なく、自分で病院に行きたいので、夜間の救急でやっている病院を教えてください」と頼みました。
 
その温泉の近く、クルマで20分くらいの公立病院に、今日は救急の外科の先生がいるということでした。
ただその病院は、脳外科はないということだったのですが、とりあえず診てもらうだけでも行ってみようということで、クルマを走らせました。

8時50分着。
当直受付で受け付けてもらい、当直の外科の先生に診察してもらいました。
簡単な問診と検査で、「今日のところは大したことではないと思われますが、異常が感じられるようでしたら、明日朝、脳外科のある病院に行ってください。今日は患部を氷で冷やしてください。」と言って「頭部打撲、頭部外傷の患者さまへ」というをもらいました。

受付で保証金5000円を支払い、後日清算してくださいということで、今日のところはこれで、(退院)。


帰りに遅くまでやっているやっきょくで、氷嚢と念のために氷を買って帰宅。
とりあえず明日の朝まで様子を見ましょう。

119番に電話したのは初めてだったのですが、丁寧に応対していただき、ありがとうございました。
呼ばなくて済んだのは幸いでした。(;´・ω・)

診療時間外に病院に行ったのはこれで2回目です。
人生何が起こるかわかりません。
ただの、たんこぶだけだったら良いのですが・・・。
いやあ~長い1日でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月18日水曜日

我が家のリタイア後の節約生活

普通のサラリーマンの家庭では、定年リタイアすると、再就職しない場合は、収入は大幅に減るのが普通ですね。



私の場合も、収入は半減し、定年後再就職できる見込みが少なく、投資などもせず、年金だけの収入になります。
現役時代と同じように生活していては、いずれ老後破産という悲惨な将来が待っているかもしれないと思いました。

働く収入は得られない事を前提に、節約生活が必至だという結論に達しました。
見栄を捨てて、思いついた節約方法を、実行することにしました。
「せこいな」「無理だな」「やばいやばい」と思われるものもあるかも知れませんが、書きだします。

1)クルマと携帯は、一家に1台にし、長く持たせる。
2)新聞はとらない、読まない。
3)本や週刊誌は買わずに、図書館を利用する。
4)生命保険は65歳で掛けるのを辞める。
5)減量と1石2鳥で食事を1日2食から1.5食にする。
6)外食はできるだけしない。
7)家具、電化製品、衣服は、今あるものをできるだけ長く使う。
8)収入より支出の多い月をなくす。
9)しっかり家計簿をつける。
10)日頃はとにかく質素に暮らす。

以上のようなことですが、抜けているものもありますかな?
どれも、自然体でできて、決して無理はしていませんが、理解しにくい項目もあるかと思いますが、ブログの中で、機会があれば綴っていきたいと思います。

断捨離に近いかもしれないです。
「持ち物」を減らさないにしても、とりあえず今より増やさない、どうしても必要なもの以外買わないことを徹底しようと思いました。

定年後3年過ぎて、思いついた項目の節約生活をほぼクリアしています。
仕事はしていないですが、収入より支出は下回っています。
残ったお金で、海外旅行、国内旅行をしても、少ない貯金を減らしてはいません。

定年リタイア後は、年金以外の他、投資の配当、労働の賃金などが得られない場合には、とにかく年金だけで生活しなければ、嫌な言葉ではありますが、「老後破産」の悪夢も無縁ではないのです。

そんな気持ちで、健康に気を付けつつ、日々生活をしています。
定年リタイアがこれからだという方にとって、少しでも参考になったら幸いです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月17日火曜日

寒くなると温泉が温まります

今年10月の気候は、少しづつ寒くなっていく感じではなく、ずーっと暑くて、ここにきて急に寒くなってきました。

1週間前に、冷房はもう使わないので、エアコンの掃除をしたばかりなのですが、休む間もなく、酷使するようになるかも知れません。
例年、暖房は11月中旬位からぼちぼち入れますが、今年はもっと早くなる感じがします。

テレビのニュース番組で、今年は黒潮が蛇行しているので、近海でシラスが獲れなくて、それを食べる魚も減少し、そして東日本の冬は寒くて、大雪になるかも知れないと言っていました。

シラスは好物なので、獲れなくて高くなるのも、困ったことだと思いますが、冬に大きな寒波が来る予感がして、今から恐々としています。

今日は家内が、認知症になった妹のところに行き、19時ころ帰ってきたので、食事をして、近くの日帰り温泉に行ってきました。
自宅から3Km位で、クルマで10分もかからなくて便利です。
また夜11時半までやっています。


泉質は、かけ流し「低張性弱アルカリ高温泉 単純温泉」となっていて、 PHが7.82です。
年とともに肌が弱くなってきたせいか、アルカリ性や酸性の強い温泉はどうも苦手になってきて、この位PHの温泉がいいですね。

私の住む地方はアルカリ性の温泉が多いのですが、泉質を調べながら、自分に合った所に行くようにしています。
それほど温泉の数が多いので、この点は住んでいて良かったと思えます。

日帰り温泉は、ホテルなどで、1000円~1500円のところもありますが、いつも行くところは、500円から700円位で、回数券を買うと10枚分で11枚とか12枚あって、お得です。

週2~3回行くようにしているのですが、これから寒くなるので温泉はありがたいです。
温泉は健康の源(みなもと)かな?

ということで、今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月16日月曜日

クルマに関すること ④

2,3日前から急に寒くなりました。
と言っても、それまでが10月にしては暑かったので、気温は平年並みか、やや低いといったところでしょうか?

10月も半ばを過ぎ、選挙戦もあと1週間になってきましたが、民進党の解体、希望の党の失速などがあり、盛り上がらない中にも対立軸がはっきりしてきたと思います。
今の状況で、どの党がよりいいのか、はっきりして良かったのかも知れません。

ということですが、選挙のことではなく、今日もクルマ遍歴?のことの続きを書きます。(;´・ω・)
と言っても、私は車マニアではないのですが・・・。
クルマに関心のない方には、ごめんなさい <(_ _)>

記憶に基づいて書いているのですが、年度などは少しずれているかも知れませんが、ご容赦を。
あまりメジャーな車は買っていません。

さて、37歳の頃、食品会社を辞めたので、クルマを買いました。
日産・サニー 
この中の1500HBというクルマで、角ばった小ぶりな形でした。
3年落ち位の白で、65万円だったかな?
サニーは良く走ったのですが、4年経った頃から走行中に停車するとエンジンが止まり、ミッションから油が漏れだし、修理すると10万以上かかるといわれ、手放しました。

いすゞ・ジェミニ
定年で辞めた会社に入る少し前(1991年頃)に、中古車センターで70万円位で購入。濃紺。
この車で、赤信号無視の高齢者に、ぶつけられたこともありましたが、
故障もしなくて、良い車でした。

その後1998年(49歳)までに、家内のクルマを含めて中古車で、3台買いました。
スズキ・フロンテ
マツダ・ファミリア
日産・ブルーバード

どの車も今はないクルマですね。
しかし、どの車もそれなりに懐かしい思い出があります。
中古車で3年落ち位で買って、3~4年乗ったという感じで、落ち着きがありませんでした。

52歳になった時、初めて新車の、マツダ・デミオを買い、次に、新車でマツダ・プレマシー、三菱のEKワゴンを買ったのですが、これらは割と長く乗りました。

プレマシーは、3年前に定年退職したとき、EKワゴンはその翌年まで乗っていました。

定年退職した時に、日産で新車のノートを買ったのですが、これを買ったのが我が家的に失敗で、1年でクルマ屋さんに売って、ホンダで、N-WGNという軽自動車をEKワゴンを下取りにして買ったというのが2年前です。

以上がわが家の愛車遍歴(;´・ω・)でした。

現在は、このホンダの軽を2人で乗っています。
家内は「軽しか乗れない(;゚Д゚)!」がクルマに乗りたい!というので、
この「ホンダ」にしています。

「あと2年くらいしたら、私はクルマを卒業するかも知れないので、その時は人生の最後のクルマで、軽じゃなく好きなのを買ってもいいよ。」などと家内が宣ってくれます。

さあ、あと2~3年先どうなることやら?
まだ、クルマで全国回るのもあきらめてないが、しかし、私も70を過ぎるし、お金の心配もあるし、世の中どうなっているかわからないしなあ~ (;´・ω・)

それでも、時々ネットで気に入りそうなクルマを見ていますが、良いクルマがたくさんありますね。

そのため、ネットでブログ徘徊などをしていると、クルマの広告ばっかりで、またつい見てしまいます。(・・;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
 
にほんブログ村

人気ブログランキング

2017年10月15日日曜日

クルマに関すること ③

今日は、クルマの「思ったこと」 というテーマなのですが、クルマの思い出について書きます。
と言っても、貧乏だったし、カーマニアではないので、凄い車にのったという訳ではありません。

若いときに乗ったクルマは懐かしいものです。

20代時に買った(乗った)クルマです。

スバル・R-2 
21歳、免許をとった時スバルの中古車で買いました。
25万円だったのを覚えています。
当時はこれでも高価なもので、月々1万円の、今でいうローンでした。
ローンを払い終わった頃、進学のため会社を辞めるので、友人に1万円で買ってもらいました。
その後、その友人がこの車で事故を起こして、いろいろありました。
その時のことを書いた記事が下記の記事です。
   ⇒ 2017年10月11日のブログ「昭和の思い出の人々 続」

ダイハツ・コンソルテ 
大学を卒業した年、27歳の時、横浜から武蔵野市に越したのですが、ここにいるとき、青梅街道沿いの中古車店で買いました。
価格は忘れましたが、数十万円だったと思います。
この車で、家内と良くドライブに行ったものでした。
空冷で旅行先でオーバーヒートしたこともありました。
2年位でバイオレット買った時引き取ってもらいました。

日産・バイオレット 
2ドアハードトップだったと思います。
武蔵野市の日産の中古車センターで、29歳の時です。
たまたま通りがかった時に、展示されていたのを、気に入って買ったのを覚えています。
50万円くらいだったかな。
パワーステアリングでなく、ハンドルがとても重かったです (;´・ω・)

この車は気に入っていたのですが、食品会社に転職した時、営業職で、社用車トヨタコ〇ナを、仕事・通勤・(事実上)私用にも使って良いということで、バイオレットは、クルマの買い取り屋さんに売りました。

このころの車は、社高が低かったですね。
重量も今の軽のN-WGNより少し重いくらいでした。

ということで、20代に買った車は以上です。
興味のある方は、リンクを見て頂きますと、ウイキペディアの説明が見られます。

30代以降は、また機会があったら書きます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2017年10月14日土曜日

クルマに関すること ②

昨日書いた、東名高速のトラック追突事件では、逮捕された男が、「煽り」と「進路妨害」で、ワゴン車を運転していた女性を恐怖に陥れ、進路をふさいで、ワゴン車を停止させたということの様です。

この容疑者は、日常的にこのような危険な運転をしていたようです。
運転をしてはいけない性格の人間だと思うのですが、このタイプの運転者は、ごく一部だと思いますが、一定数はいますね。
やはり、こういう連中には「君子危うきに近寄らず」ということなのかなあ?

「煽り」といえば、こんなひどいのではなくても、クルマを運転していると時々感じることがあります。

高速道路で走行車線を80Km位で走っていると、後ろからトラックなどが、「もっと早く行け」とばかりに接近して、ぎりぎりまで煽って、こちらがそのまま走っていると、追い越し車線に出るということがあります。
これは危険で、やられる方は嫌な気分を味わいます。

一般道でも、普通に走っていて、煽られるというほどではないですが、車間距離を詰めて、ずーっとくっついてくるクルマがあります。
ルームミラーで見ると、女の運転者の場合も多いです。
この場合は、嫌がらせというわけではないと思いますが、運転が下手でやるのか、又はつい癖でなのかわからないですね。

しかしこれは、それほど神経質でない私にしても、気になります。
実際にはやらないのですが、クルマを止めて、「もう少し車間距離を開けてくれ!」と言いたくなる衝動に駆られることもあります(;´・ω・)

クルマを運転していると、いろんな経験をしますが、自分は他人に迷惑をかけない、嫌な思いをさせない、もちろんルールは守る。
ということに気を付けています。
みんながこんな気持ちで運転していれば、事故は起きないのだろうが、と思います。

当たり前の話になってきました <m(__)m>💦

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月13日金曜日

クルマに関すること ①

クルマで思うことは沢山あります。
事件だけでなく、日常で出くわすことなど、私の目線でいろいろ書こうと思いました。

悲惨で腹立たしい、クルマに関する事件がありました。
事件の発端は、東名高速のパーキングエリアで、通路をふさいで駐車していた乗用車の男に、ワゴン車の男性が「クルマが邪魔」と注意をしたことにあります。

この注意に切れた男がそこから、男性のワゴン車を追いかけて、煽り、妨害、嫌がらせをしながら、パーキングエリアから1.3kmの東名高速の大井町で、自分の乗用車で進路をふさぎ、走行車線に停車させた。

その場で、因縁をつけられていたワゴン車の夫婦が、後ろから来た大型トラックに追突されて亡くなった事件です。

乗用車の因縁男は逮捕されていますが、悲惨な事件で広く知られていて、ブログの読者の皆さんもご存知と思います。

パーキングエリアで、マナー違反をしていた男が、このような悪質なDQN男だったと知らずに、注意をした男性の不運なのか。
さわらぬ神にたたりなし・・・?  君子危うきに近寄らず・・・
事件が起きた後には、このような言葉が頭をよぎります。

世の中には、残念ながら一定数の、法律やマナーなど関係なし、範疇外という人間がいるものです。
この男は、まさにその範疇外の男で、クルマに乗ると余計にその異常さが増すのかも知れません。

マナー違反の車を注意した結果、命を失うという結果を、この男性や家族は想像できただろうか?

また追突したトラックの運転手も、災難だし気の毒とはいえ、前方不注意などの道路交通法の責任は免れないと思いますし、そのトラックに追突した車もあるといいます。
やりきれない事件でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月12日木曜日

歩くのが好きな高齢者に、向いた仕事はないかな?

定年後、仕事を全くしていないのですが、時々自分に合う求人があるかな?とネットで探したりしています。
主にネットで、ハローワークのHPを見ることが多いですかな?

ハローワークHP https://www.hellowork.go.jp/index.htm

1日6時間以内、週2~3日、単純労働、あまり頭を使わない。
健康のため体を動かしてお金⇒ウオーキング兼仕事いいなあ。
この年なので責任のない仕事がいいな。(;´・ω・)

などと都合のいいことを考えながら、探していますが、あることはあるのですが、「年齢不問」でも詳しく見ると、60歳定年・65歳まで延長可能・・・。
何てのが多いですね?

できるかどうかは別として、歩くのが健康にいいと思っている者には、1石2鳥の仕事を考えてみました。



こんな仕事がいいかな? と思いますが、簡単にできそうで、できないですね(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月11日水曜日

日経平均株価が21年ぶり高値ですが

本日の東京株式市場終値が、20,881円で、2012年12月、第二次安倍内閣始まって以来の高値で、21年ぶりの高値水準そうです。

日経平均終値2万881円…21年ぶり高値水準 
    Yahooニュース・読売新聞より

2015年6月の20,833円以来の高値とも言えますが、
株価は下がって上がったりで、今回は順調な価格回復だったのでしょうか?

それにしても、第二次安倍内閣の前の、1万円を大きく下回った時と比べれば、「お見事!」「あっぱれ!」 でしょう。
衆議院選挙の追い風になるかも知れません。

私は現在、株の投資はしていませんが、2013年の暮れに、一時少ない貯金で、株を買おうかなと思ったこともあったのですが、その後の値下がり、上昇を見ているだけで、手が出せませんでした。

2014年の暮れにも、年が明けて、少し下がったら株を買ってみようと思ったのですが、残念ながら?上がったので、買えませんでした。
1万円を大きく切った株価を覚えていたので、15,000円は高いと思っていたのでした。

こんな残念な性格の私なので、今は株が下がっても上がっても、見ているだけなのですが、年をとると株を持っていると、株価の変動は血圧にも響いてくるので、見ているだけでいいと思っています。(;´・ω・)💦💦
(やや負け惜しみ)

遥か昔、バブル崩壊の最後の頃、1年弱株式投資(投機かな?)をしていたことがあります。
1989年12月28日に、38,916円の史上最高値を付けたのは、有名な記録ですが、その頃には不動産業界や、銀行の貸し出しに異常な景気の後退につながる現象が出ていました。

それまであまり儲かっていなかったのですが、年が明けて大きく下げだした時に、株を全部売ってしまいました。
それでバブル崩壊の地獄は見ることがなかったのですが、その後株とは縁がない生活です。

その時取引していたのは、「山種証券」という証券会社ですが、いまはその名はなくなっていますね。
その後、合併を数度行い、「SMBCフレンド証券」という会社になっているそうです。

遥か昔の懐かしい思い出になってしまいました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

時々東京都内を歩きます

東京都内に住まなくなって、30年以上経ちました。

リタイアしてからは、とくに東京が懐かしくなって、年に数回くらいは出かけて、街を歩きます。
日帰りでは時間がないので、1泊します。
なにしろ、家を出るのが10時くらいなので・・・(;´・ω・)

良く言われるように、東京の街はどんどん変わっていき、活気があります。
たまに歩くとわかりますね?
でも歩いている人や、電車に乗っている人は、お疲れの方が多いようです。

ということで、9日と10日、23区内にいました。
宿泊は品川駅高輪口前のホテルでした。
ここは羽田に行くときなど時々宿泊します。

今朝、品川駅前では、幸・・党の候補者か党首が演説して、ビラを配っていましたが、ビラはもらわなかったので、どんな主張をしていたのか、わかりませんでした。(・。・;

今回行ったところは、品川、巣鴨、池袋、新宿です。

巣鴨では、家内の妹の病気が良くなるように、とげぬき地蔵さん(高岩寺)で、お守りを買い、洗い観音さんを洗って、タオルで拭いてきました。

タオルで拭いたところは、家内の悪いところでなく、妹の悪いところです。 (o^―^o)
これで妹が少し良くなるといいのですが?

池袋はサンシャインシティの、サンシャイン水族館がお目当てです。
うちの家内は水族館とか博物館を、どういうわけか好きで、どこにでも行きます。

平日にも関わらず、お客さんは多いですね。
小学生くらいの子供連れも多かったのですが、学校休みかな?
ここの水族館は「天空のペンギン」が、人気でした。
ここでは癒されましたが、池袋駅からも含めて良く歩きましたよ。

新宿は昔から良く知っている街なはずですが、とにかくすごい変貌ぶりで戸惑います。
特に高島屋周辺は凄いですね?
年寄りには疲れるけど新鮮な街歩きです。
ただ年金生活者にとって、食事の店が高いのが難点?です。
たまに行くからいいのかな?

こんな2日でした。
帰ったら、選挙管理委員会から、投票所入場券の用紙が届いていました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月9日月曜日

維新と希望のはなし

日本維新の会と、希望の党の政策は、憲法改正や安全保障、消費税凍結など、基本的なところで、よく似ています。
維新の会の前議員が、「希望の党が、維新の会の政策を真似して作ったので当然だ。」と言っていましたがとりあえず、それは置いときます。

政策が似ていても、同じ政党ではないので、東京と大阪は選挙協力をするが、それ以外では、切磋琢磨して、競合を避けるための調整はしないとのことです。

小選挙区の、東京では希望の党が出馬し、大阪では維新の会が出馬するところにお互いに候補を立てないそうです。
ただし応援をすることもなさそうです。

その他の関西、関東等の大都市圏では、強敵の自民党と三つ巴の戦いになる所が多いかと思います。

それぞれの候補者の方々、特に維新の方は、納得できなく戸惑う方も、かなりいるようで、前出した維新の前議員は、「維新と希望は一緒にやるのではない。」と言っています。

大変なことだと思いますが、短い選挙戦を頑張っていただきたいと思うものです。
闘い終わった後、どのような関係になるか、見守っていきたいと思います。

その中で、気になる候補者の方おられます。
以前に民進党を離党して、維新に行き、近畿の比例ブロック1位で当選していた議員が、今回は”円満移籍”で希望の党に入り、東京の小選挙区から出馬すると言っています。

この候補者については、維新の松井代表は「党内での活動について、党内の仲間から良い評価がなかったので「ご自由に」ということで認めたと述べたそうです。

この候補者は、民主党にいたころより、ずっと前から知っているのですが、どうなんだろうな? 
有権者はわからなかったが、仲間の議員はこの方を見抜いていたんだろうと思います。

今回の民進党分裂騒ぎの中で、左派で希望の党の公認を受けた、ブレまくっている方々と、この候補者との違いが、よくわからないですね。

また人工透析の件で、以前このブログにも書いた、元フジテレビのアナウンサーの方も、維新の会から千葉1区に出馬するそうで、こちらも注目しています。
首都圏の維新の会の候補者は、特に大変だと思います。

選挙関連の話でしたが、選挙の記事は気を使います。(;´・ω・)💦


うーむっ!


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月8日日曜日

秋なのに~♪? 体重が気になるなあ~(;´・ω・)

朝、7時に大きな花火の音で目が覚めました。
明日は「体育」の日です。
スポーツの秋、食欲の秋ですね。(^^ゞ

家から数キロ離れた所にスポーツ公園があり、今日、明日はいろんなスポーツイベントがあるので、朝から花火を上げているようです。

いつも、7時30分に目覚ましをセットしているのですが、今日は7時に起きました。
花火以外は、いつものように静かな日曜の朝です。
早起きはいいですね? 3文の得というようですが。

ところで、減量(ダイエット)について・・・、
食欲の秋で美味しいものが沢山ありますね。
私は秋でも、1日ほぼ2食生活です。
以前は1日1.5食にしていたこともあったのですが、今は1日2食に落ち着いています。

ヨガに傾倒している片岡鶴太郎氏は、1日1食生活で、そのストイックさで有名な芸能人です。

その鶴太郎氏が、体重40㎏台の激やせで、医者にダメ出しされたという、ネットの記事を見ました。
やはり健康を追及するあまりの、やりすぎはいけないのですかね?

ということで、一般人の私は、医者に相談するわけでもないので、ほどほどのところで、ダイエットに心がけようと思っています。

それにしても、私の場合2食にしても、痩せないどころか、体重は現状維持ですね(;´・ω・)💦


若いころは、3食でも64㎏で、それから30年、約1割増えて70㎏になってしまいました。
70㎏の大台は超えないようにと、努力に勤めて?いるのですが、これがなかなか難しい。(・・;)

焦ってもしょうがない、ほどほどの運動と、腹分目くらいの食事で、ぼちぼちと、やっていこうかな?
というところで、いつも落ち着きます。(o^―^o)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月7日土曜日

私の旅のあれこれ・・・つづき

この文章のカテゴリー(ラベル)は「旅」にしています。
「旅行」より「旅」の方が、この年齢になっても、心にわくわく感が起きます。

私には「旅行」は割と簡単に行けますが、「旅」は出るもので、なかなか出られないです。(;´・ω・)

「旅行」と「旅」については、また後日思ったことを書きたいと思いますが、
今日は、昨日のブログの続きをとりとめなく書きます。

昔は朝型で早起きだったのですが、リタイアしたら、世の年寄りのイメージとは逆に、夜型人間になってしまって、毎日就寝は1時半とか2時になったりします。

朝は目覚ましをかけて、7時半には起きるようにしていますが、睡眠時間は短いようです。
家内も同様です。

クルマで旅行に行ったり、ツアーで空港などに行くときも、家を出るのは昼前くらいです。
そのために、ツアーの場合は前泊することが多いですね。


海外旅行で、自分で日程を作っていく旅は、年をとると億劫になるもので、添乗員付きのツアーが、大変楽でありがたいものです。
団体行動で、気も少し使いますが、旅のリスクも軽減されます。

5年位前に香港に行ったときは、格安のツアーで、成田空港に夜9時位の集合だったので、後泊にして、先にホテルに車を止めて、帰った日に宿泊したということがありました。

成田空港の場合は、今までは必ずクルマで行きました。
大きな荷物があると、クルマは楽ですね。
空港の近くのホテルは、成田日航ホテルと、成田ビューホテルが昔からお気に入りです。

どちらもリーズナブルな宿泊プランがあり、以前は宿泊者14日間駐車料金無料!などといったサービスがあったのですが、さすがに今は有料ですが、1日200円くらいで、10日も駐車場に入れるのだったら、前泊した方が安いなんてこともあります。

成田日航ホテルの場合は、今でも駐車料金無料の宿泊プランがあって、これはクルマで行く者にとってはありがたいです。

羽田空港の場合は、どうもクルマで行く気にはなりません。
JRで行って、近くのホテルに前泊するようにしています。
今年4月にドイツ・オーストリアに行ったときは、蒲田駅前のホテルに前泊しました。

ルフトハンザドイツ航空の、羽田からフランクフルト行きの便があり、これに乗りました。


さて、ツアー中は朝の出発は、遅くはないですね。
夜型人間にとっては、ちょっときついですが、馴れます。

ちなみに、8日間の旅の、そのツアーの出発時刻をよろしかったら見てください。

 1日目 羽田空港    14:05
 2日目 フランクフルト 07:30
 3日目 フランクフルト 07:45
 4日目 ローテンブルク 08:30
 5日目 ミュンヘン   07:30
 6日目 ウイーン    08:30
 7日目 ウイーン    11:10 ⇨ フランクフルト空港へ
(8日目 羽田空港    12:15着) お疲れさまでした

と、こんな感じですが、朝の支度は時間がかかるので、5時半に目覚ましを3つセットして、起きていました。

旅から帰ると、予算もまだないのに、また次の旅に行きたくなるものです。

次は早起きしなくても良さそうな、船の旅、クルーズなども良さそうですね。(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月6日金曜日

私の旅のあれこれ・・早起きなど

私はブログ村の 定年後の暮らし というカテゴリーに参加していますが、同じくそこに参加しておられる、「セミぺんしょなーまん」さんの、「ゼロから始める年金生活ー気がつけば定年、されど運が良けりゃ老後資金いらず!」というブログが、わたしにとって共感できる文章で、”お気に入り”にいれて、よく読ませていただいております。


今日のブログで旅行のことを書いておられて、

「朝早く起きるのがいやなので、成田のホテルに前泊しています。」というくだりなどには、「なるほど、自分とおなじ所があるなあ~!」などと、口元も緩みながら?拝見しました。

それで、私も今日は自分の旅行のことについて、書いてみたいと思いました。

現役時代には、就寝0時位、起床5時半(睡眠時間5.5時間)の生活をずーっと続けてきて、早起きには慣れていたのですが、リタイアした今は、就寝1時半、起床7時半が標準になりました。(;´・ω・)

ツアー旅行に行くと、朝7時半とか8時に、ホテル出発等になる場合が多いので、支度して朝食の時間を見ると、5時半には起きないと焦ります。
これは、鈍った体にはきついところがあります。
と言いつつ、それでも行きたいのですが・・・。

独身の頃、国鉄(今のJR)でユースホステルや国民宿舎を泊まって、会社の友達(男)や一人で旅をしたものです。
結婚してからは家内と、クルマであちこち行ったり、国内ツアーや海外ツアーに参加しながら旅を楽しんでいます。

旅は、あまり計画を立てて行く、というものではなく、行きたくなったら、旅行会社に申し込むという形が多いですね。
これが年をとると一番楽でリスクが少ないようです。

家からクルマで出発する旅は、5泊くらいまでにしています。
それ以上になると、疲れますね。

車中泊の旅などにも関心はあったのですが、それに見合うクルマも買っていないので、実現はしていません。


自分には、国内旅行は、関東から近くはクルマで、遠くは旅行会社の国内ツアーが合っています。
北海道や九州は3泊4日位でも、結構回れて、食事も「かに」食べ放題などに釣られたりします。

海外旅行は、定年前までは、アメリカ、ヨーロッパに行くときは、添乗員がつかない、滞在型ツアーというもので、直近は、ロサンゼルス6日間で、ホテルは日本語が少し通じるという、ミヤコホテルに泊まって、現地でツアーなどで、ユニバーサルスタジオやディズニーに行きました。

ソウルと香港に行ったときは、あまり深く考えていなかったのですが、どちらも添乗員がいました。(香港は現地の添乗員でした。)


私も旅行会社のツアーに参加するときは、成田でも羽田でも東京駅でも、必ず前泊します。

万一遅れたら (;゚Д゚) という強迫観念が強いのかも知れませんし、ゆっくりあせらず、集合に間に合うようにしたい、また交通機関の遅れなど不測の事態があっても、1日早く行動した方がリスクが少ない、という気持ですね。

旅のことを、もう少し書きますが、続きはまた明日にします。
とりとめのない文章だと思いますが、申し訳ありません、悪しからず 
         
           <m(__)m>💦

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月5日木曜日

今回の総選挙で思ったことの1つ

総選挙関連ですが、思ったこと、気になったことを書きます。


希望の党は、10月3日に一次公認192人を発表しました。
内訳は希望82人,(旧)民進110人ということで、民進党出身者が多くなっています。

2次公認まで出ていて、最終的にどのような人数になるかまだ不明ですが、(旧)民進党の比重は、人数的にもかなり大きくなるものと思われます。

民進党の左派を選別して、入れなかったとはいえ、なだれ込んで入ってきた民進党の面々とは、安全保障、憲法改正の考え方で、小池氏との温度差はかなりありそうです。

小池氏は希望の党の創設者であり、代表で、人気と力を持っていると思いますが、選挙後に党内少数派になるかもしれません。
都議会の都民ファーストの素人集団と比べれば、こんな状態とは言え、国政の民進党の面々は、遥かにしたたかですね?

ネット界隈で「トロイ(ア)の木馬」(ウイキペディア)戦術? などと言う言葉もでたりしていたようですが、今のところそのつもりはなくても、将来的には、旧民進党系が主導権を握る可能性も否定できないと思います。

「だからどうした」ということで、ないのですが、政治の世界だけではなく、明日はどうなるかわからないですね。

2017年10月4日水曜日

年金の控除縮小がじわじわと・・?!

総選挙関連政局の、目まぐるしく変わる報道で、我々は劇場を見ているような感覚になっていますが、それでも関心を持って注目しているのは間違いないようです。

総選挙で、小池新党や民進党、維新の会の動きにも興味はあって、時々政局の関心ごとをブログに書いていますが、今日は年金のことを書きます。

下のリンクは、国税庁のホームページです。
  No.1600 公的年金等の課税関係

65歳以上で、公的年金の収入が、120万円から330万円未満の場合は控除額が、120万円になっています。
私もこの年金収入の中に入っており、多くの人が当てはまるのではないかな? と思います。

日本経済新聞の電子版の記事で、年金課税関連の昨年のものです。

 基礎控除引き上げ、給与所得控除縮小で一致 政府税調 

政府も所得全体を数年かけて、抜本改革したい方針だとしていますが、私のような少ない年金でも、この網にかかってくることは間違いないようです。

控除額を全くゼロにするということは、さすがにないと思いますが、じわじわと、例えば120万円の控除をとりあえず20万円程減らして、また数年して、20万円減らすというようになるのかな? などと思っています。

この20万円分控除が減ると、手取りでいくらくらい減るのか、計算はまだしていないのですが、収入にもよりますが、年額で数千円から数万円(以上?)ということになるのでしょうか?

年金額は現在より増えることはなさそうなので、年金収入だけの年金生活者の生活は、ジリ貧ということになりますね。(;´・ω・)💦
今のうちにいろいろ考えなくては(・・;) と思ってはいるのですが。
金儲けはできないので、アルバイトでもやるしかないかな、と思う今日この頃です。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月3日火曜日

プラネタリウムに行ってきました

今日は久しぶりに、プラネタリウムに行きました。

私の年代で、宇宙とか星空が、好きな方はあまりおられないかも知れないですが、我が家はどういうわけか、これが大好きで? JAXAの宇宙などのイベントがあると、目ざとく見つけて、よく行っています。

4年まえに、ロサンゼルスに行ったのも、カリフォルニア・サイエンスセンター(CSC)の、スペースシャトル「エンデバー」を見に行くのが、一番の動機でした。


そして、プラネタリウムも大好きで、四季の年に4回は行きます。
はるか昔、若いころ、渋谷にあった天文博物館五島プラネタリウム (ウイキペディア) に家内と行ったのが初めてで、現在は都内、や地元、名古屋にも、今でも時々行きます。

というわけで、今日は地元の科学館にある、プラネタリウムに行きました。

平日の午後で、15人位の団体さんがいた他は、個人客10数人で、とても空いていました。

プラネタリウムは、暗くて、くつろぎがあって、癒されますよ。
ゆったりと、星空散歩を楽しんできました。

世の現役世代の方々が、働いている時間に、星空を見られるのは、大変贅沢なことで・・・。(;´・ω・)
これが汲々自適の醍醐味でもあります。

水族館とプラネタリウムは、あまり趣味のない私には、癒しの場でもあります。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月2日月曜日

漢方クリニックに初めて行った件

このブログで、持病のことを書いたことがあります。
その1つは、鼻つまりです。
夜寝ている時に、片方の鼻が詰まって、息苦しいこともあります。

このところ数年位、耳鼻咽喉科には行って、薬をもらってくるのですが、なかなか改善しません。

ブログの読者の方から、蓄膿症が漢方薬で治った話も聞いて、それで「1度漢方医に診てもらってみようかな?」と、思っていて、なかなか実行できなかったのですが、今日決心して、漢方クリニックに行ってきました。

初めて漢方医に診察してもらって、漢方を処方してもらいました。
とりあえず処方してもらった漢方薬を2週間飲んで、様子を見て2週間後にまた行くことになりました。

これで良くなればいいのですが、どうなることやら?
「それでも少しでも改善すればいいのですがね。」と思いつつブログを書いています。

はなしは変わって、総選挙関係の思ったことを、少し書いてみます。

小池氏が民進党の左派(リベラル)を切る(排除・選別する)ような
話で、民進党はますます混乱した後、枝野氏が新党をつくることで、落ち着いているようです。

小池氏はどちらかというと嫌いで、その手法は、大胆で見事だとは思いますが、私は支持することはないと思います。

ただ思想が全く正反対の、反日的な左翼の面々を受け入れるはずがなく、左翼の方々はそれに気がつかないほど、甘いのかと不思議です。

公示日の10日までまであと約1週間、何が起こるか気にはなりますね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年10月1日日曜日

総選挙前の政局には興ざめしつつ・・

9月28日の衆議院解散から、政局が1日毎というより、1時間毎に変わるような状況で、今日まで来ています。

公示日まで日がある中で、メディアの報道も、”民進党の解党・小池新党への合流”と"小池都知事の衆議院選挙の出馬?"に、最も関心が行っているようで、他の党のことなどは殆ど出てこないですね。

これは国民の関心がそっちに行っているので当然なのでしょうが、公示日まで小池氏中心の報道になるようで、小池劇場満員御礼、小池氏の思うつぼということのようですね。

小池氏の、民進党の議員を「全員受け入れるということはさらさらありません。」という挑発的な発言が波紋を広げています。

特に左翼のリベラル?という方々は、腹をくくった1部の議員を除いて、自分の選択ではあるが、小池氏の踏み絵という審査を受けたり、屈辱を受けざるを得ない状態にどのような気持ちでいるのか、はかり知れません。

仮にも1度は政権を担った政党で、私も政権交代時には1票を入れた政党のこの右往左往ぶり、末路としては、あまりにも哀れで、言葉がない状態です。(;´・ω・)

私は民進党は支持していないし、まして左翼の方々の主張には疑問を持っているのですが、このところの報道を見ていると、この議員たちは矜持もなく、見苦しい動きをしている議員が多く、残念であります。

そして、現在行われているのはマグロならぬ、おなかの中に100億円とも言われるお金を持った、民進党の解体ショーの様で、これはもう見てはいられない政治ショー(ドタバタ劇)だと思います。
このドタバタ劇は醜悪で、興ざめしています。(・_・;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

9月分の支出を計算しました

エクセルの家計簿で、大雑把且つ正確に、支出をつけているのですが、基本的に質素な生活なので、計算のまとめはすぐ出ます。

ということで、9月分のまとめの支出を公開します。


2017年9月
家計 項目別支出
単位:円
住居管理費・積立金、駐車料
 29,200
水道・光熱費
 10,600
ネット・通信費
 12,300
クルマ関係
  2,800
食料品費
 57,700
外食費
  6,000
 ー
温泉費用
  2,000
パーソナルケア・衛生費
 14,300
医療費
 10,800
衣料品費
  6,600
消耗品費
  7,600
その他・雑費
  50,000
旅行費用
 26,200
 236,100
※基本的に支払いした月をその月の支出にしています。

クレジット引落の場合も、引落の月が支出月としています。


今月は遠出をしたので、いつもの月よりやや多くなっています。
クレジット払いもあったのですが、来月以降になります。

まさに汲々ですが、自適の家計のようです。(;´・ω・)💦


家計については、「もっと支出を減らして、ミニマリスト? のような生活で、この中から貯金しようか?」
等という会話もするのですが、いつの間にか、「いやいや、いつ逝くかわからないし、その時貯金を残してもしようがないしなあ。(・・;) 病気になったら何とかするし、ほどほどでいいんでないかい」ということで、あまり変化のない支出です。

これを見て参考になるようなことがあったら、いいですね。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。