政府が「年金支給を70歳より先に延ばせば、こんなに割増しになりますよ!」と、宣伝しています。
年金受給前の年代の人は、将来的に現在の65歳支給を、それ以上の年齢に引き上げようとしているのではないか? 70歳まで働かせて、年金を掛けさせるのか?という疑問を持ち、疑心暗鬼になる人も多いですね。
年金受給者の方は、今後どんどん年金を減らされるのではないかと心配しています。
しかし我々年金受給者の方は、不安があっても、これから受給する人に比べれば、確かに有利なのは間違いないようです。
政府も、少子高齢化の加速に伴って、生産年齢労働者の減少、年金受給者の増加で、現在の年金体制を維持するのが困難になってくるので、あれこれ知恵を絞るのでしょう。
しかし年金支給が減ってくるといえども、年金制度が崩壊することはないと思っています。
そして、年金は掛ける金額(≒収入の額)も大切ですが、掛ける年月もとても重要で、長く掛ければ掛けるほど受け取る額は増えます。
(これは当然のことですが、あえて書きました)
したがって一般的に、受け取る年金の額を増やすには、勤め人・労働者の60歳以下の方で、定年延長可能な方は、給料が大幅に減ってもできるだけ、長く勤める方が良いのかなと思います。
余裕があって、早くリタイアしたい方はそれぞれお考えがあると思います。
年金の将来は何と言っても政治が決めていくので、やはり政治の動向には関心を持たざるを得ません。
そういうことで選挙の行方も気になりますね。
年金について、日ごろ思っていることを書きました。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。