現在のところ、老齢基礎年金の原則支給が65歳なので、一応実質的にも形式的にも、65歳以上が高齢者ということになるかなと思います。
本人の気持は別として・・・ (;´・ω・)💦
高齢男性で働いている人が、65歳から69歳で52%、65歳以上全体(男女計)で21.7%だそうです。(平成27年度労働力調査より)
結構多いですね。
私の場合は69歳までの、働いていない48%に入ります。
このような数字を見ていると、悠々自適ではなく、汲々自適の自分が働いていない少数に入っていることが、何となく気持が落ち着かなることがあります。
現在働いていない理由はいろいろあるのですが、挙げてみると、
現在の収入で働かなくても、節約で何とかなっている。
仕事をしたい気持はあるが、積極的に仕事を捜していない。
それは働けば、自分の時間が少なくなってしまうという気持があるため。(当たり前なのですが)
今さら人に使われたくないな~という気持がどうも出てしまう。
求人を探して見ても、シルバー人材センターに登録していても、仕事の紹介がないか、ミスマッチの仕事ばかり。
65歳まで働いたので、もういいかなという気持もある。
働かなくても何とかなっているし、働けば金銭的に楽になることはあるのですが、自分の気持のせめぎあいですね。
65歳で定年リタイアして、もう3年もこんな状態で、一層仕事ができなくなっています。
仕事のミスマッチなどと言ってないで、思い切ってやってみればいいのかも知れないですね。
9月を過ぎると、今年ももう、あと3カ月。
気持を切り替えて頑張ってみようかな・・・ (・・;)
今日も読んでいただきましてありがとうございます。