2017年8月7日月曜日

それにしても下流老人とはいやな言葉なんだけど

こんばんは。


台風5号の上陸で、関東地方も天気が不安定になってきました。

もっと影響が出るのは、今日の夜から明日以後かなと思って、午後イトーヨーカ堂に買い出しに行ってきました。
雨は降ったり止んだりで、まだ大丈夫でした。
天気の悪い中、お客さんはけっこう来てましたよ。

イトーヨーカ堂の、セブンカードを持っているので、月に1度期間中2回5%OFFになるDMのハガキが来ます。
これを家内が気に入っていて、8の日のハッピーデー以外の日が空いているので、こんな日に行きます。

店に国産鰻(大)1尾1,980円の特売の商品が30%引きで売っていました。(税抜きで1,386円になり、その5%引き=1,316円!)
外食ではなかなか鰻は食べられなく、土用の丑の日にも食べなかったので、台風も来ていることだしと思って?買ってきました。

明日食べることにしよう(^_^;)

             😂

はなしは変わって・・

下流老人と言えない・・・。」と、昨日のブログのタイトルに書いたのですが、よく考えてみると、我ながらこの下流老人という言葉は、好きな言葉ではないなと思いました。

自分は中流老人の下位なので、まだ下流老人と言えない。
自分は下流老人かも知れないが、そうは認めたくない。
自分は間違いなく下流老人だが、人にそう言いたくない。

このような心理を書いたものですが・・・。
また今は下流老人ではないけど、いつそうなるかわからない、でも生活保護の世話にはなりたくない、と思っている御仁も多いのではないかと思います。

富裕層どころか、中流でもないと思っている自分などの年寄りにとっては、下流老人という言葉を見たり聞いたりすると、余計にどうも不安な気持になるなあ~、と思ってしまいます。

これからはこの言葉を、自分から使うのは止めようと思う(`・ω・´)キリ

今日も読んでいただきましてありがとうございます。