今日は1カ月ぶりに、私のクルマの運転で脳外科病院に行ってきました。
家内の妹(以下義妹と書きます)がアルツハイマー型認知症で通院している、脳外科病院です。
図が書けないので、距離を説明しますと、拙宅~義妹宅=20Km、義妹宅~病院=25Km、(拙宅~病院=5Km)
これでお分かりですが、病院は拙宅からの方が近いのです。
それで順序を説明しますと、
1)家内が8時にクルマで家を出て、義妹宅まで迎えに行って、支度をして拙宅まで戻り、今度は私の運転で病院へ、10時半ころ着。
2)20人位患者が来ていて、順番待って、診察が終わっておくすりをもらって、拙宅の近くを通って義妹宅まで。
3)それから拙宅に返ると、どこにも寄らなくても3時くらいになります。これで70Kmは走りますね。
これだけ走る通院手助けもなかなか大変です(・_・;)
まあ今のところ、とりあえず通院は月1回なので何とかなりますが。
その脳こうそくの治療は同じ脳外科病院なのですが、義甥が休みの土曜日に嫁を病院に連れていくようにしていて、ここ2,3回先生の都合と薬の関係で、義妹は別の曜日(金曜)になって、止むを得ず私が運転で行っています。
次回か、その次くらいには、土曜日に2人一度で診てもらえるように、調整をしていますが、どうなるやら?
義甥とはあまり話をすることがないのですが、嫁と母親が病気で、平日休めないので、いろいろとストレスが溜まっているものと思っています。
こじらせると家庭崩壊になってしまうかも知れない問題を抱えています。
やはり家内も「大事な妹」なので、できる手助けはしてあげたいといいます。
それでも我々も一応高齢なので、今後どうなるやら。
高齢になってくると、自分や周りに、高齢が故の悩みがだんだんと増えてきます。
私を取り巻く「病気」の現状でした。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿