今月初めに生活費を掲載しましたが、今までどうも、支出に占める食費の割合がかなり大きいかなと、気になっていました。(食費は食料費と外食費の合計にしています。)
それで少しは減らせないかと、考えました。
出費を確認して、考えてみるために、昨年分と今年4月までの食費を次の表に表してみました。
年 月
|
食料費
|
外食費
|
計(円)
|
2016.1
|
49,200
|
7,000
|
56,200
|
2016.2
|
69,700
|
5,200
|
74,900
|
2016.3
|
78,800
|
6,200
|
85,000
|
2016.4
|
80,300
|
7,500
|
87,800
|
2016.5
|
62,500
|
8,400
|
70,900
|
2016.6
|
67,400
|
7,200
|
74,600
|
2016.7
|
58,200
|
3,600
|
61,800
|
2016.8
|
51,600
|
8,200
|
59,800
|
2016.9
|
53,300
|
6,500
|
59,800
|
2016.10
|
62,400
|
1,000
|
63,300
|
2016.11
|
65,600
|
19,000
|
84,600
|
2016.12
|
79,800
|
12,200
|
92,000
|
2017.1
|
不明
|
不明
|
ー
|
2017.2
|
不明
|
不明
|
ー
|
2017.3
|
69,500
|
12,500
|
82,000
|
2017.4
|
59,400
|
7,400
|
66,800
|
定年リタイアした老夫婦2人分にしては、やはり多いかなと思います。
定年リタイアした3年前に、同じ年代や、セミリタイアのカテゴリーのブログを見て(参考にして)、うちもこれからの食費は、合計5万円以内に収めようと目標は立てたのですが、過去1年数カ月すべての月でこれを上回っています(;´・ω・)💦
年末の多い月は目標の2倍近くになっています。
これは、やはり収入からしても、年寄りの食生活にしても、困ったものだと思いました。
私は日ごろ1日1.5食から2食にしているので。それからしても多い。
我が家の必需品で、且つ減らせるかも知れない、割合金額の高くなりそうな品目を挙げてみると次の様です。
牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、パン類、飲み物類、果物類、お菓子類などです。
これだけで、ざっと月平均2.5万円以上になりました。
この中から努力して減らせるものは、お菓子類の様です。
あまり買っていないようでも、月間集計すると以外に買っているものだと、改めてわかります。
とりあえず、家で飲む量をもう少し控えるようにした方がいいかな。
というのが今日の結論です。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。