2017年4月30日日曜日

連休の1日、のんびりと

今日は連休の最初の日曜日、定年おじさんにとっては毎日とあまり変わらないのですが、それでも休日はのんびりします。

午前中はいろいろと用事があり、それを済まして午後は昼食を自分で作って、ブログなどを書いていました。

その後夕方近く、公園に散歩に行きます。
  うちの場合はウオーキングともいいます(;´・ω・)

公園に併設されている競技場で中学校の体育大会のようなものがあったらしく、駐車場はいっぱいで、競技場の周りに、中学校の反省会のようなものが、あちこちで行われていました。

散歩に行ったときは、もう終わっていたころですね。
体育会系の中学生もキビキビして初々しくていいですね。

公園(※1)でいつものように1時間くらい歩いて、コンビニでコーヒ(※2)を飲んで、公営の日帰り温泉(※3)に行きました。
お金はあまりかからなくていいですね。この3つは定年おじさんのありがたい見方味方です。

連休なので混んでいるかと思ったのですが、やや遅い時間だったのか空いていました。
この日帰り温泉で気になって思ったことをちょっと書きます。

この温泉の洗い場で、私よりやや若い(60歳位?)おっさんが、シャワーのお湯をジャージャー流しながら歯を磨いて、そのあとひげをそっていました。
体にシャワーを流しているわけではなく、足元に・・・。
座っている間ずーっと!?

公共のものなのに、「いくら無駄だと思っても関係ない。自分のお金ではない。 というかなり無頓着というか、鈍感な考えのおっさんなんだろうと、思いました。
自分の家ではやらないと思うんですが。

私は「もったいない」という気持がすぐ頭に浮かびます。
気にしなければ他人なので関係ないといえる事ですが、気になるといろいろ考えることがあります。

そんなことで、家に着いたら8時半くらいになりました。
遅い夕食で、1日が終わります。
夕食の写真はありません。粗末なもので。

読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

日記・雑談(60歳代)ランキング

ブログを書きながら考えたこと

こんにちは、団塊定年おじさんです。
このブログに来ていただいてありがとうございます。

あなたもブログを書いておられるでしょうか?
もし書いておられるとしたら、そのブログを身近な人に話していますでしようか?

私はブログを書き始めて、10か月になりますが、家内にも誰にも話していません(`・ω・´)キリ

書き始めて数か月後に、家内にブログを書いている所を何気なく見られて、ハンドルネームを知られてしまったかな? と思ったので、今のハンドルネームに替えたことがありました。
そのネームで検索されたらブログが解ってしまうので。

家内に知られてしまうと、悪気がなくても、親せきや友人に話してしまうと思います。
これは困ったことです(;゚Д゚)ガクガク
避けなければならない(`・ω・´)キリ

特に問題のあることを書いている訳ではないのですが、やっぱり、身内のことを少しは書いているので知られると嫌ですね。

身内にブログの存在を知られたら、もう顔出しできなくなるかも?
また日記的なブログは、プライバシーそのものですからね。

まあ私が逝ったらこのブログは、誰に削除されることなく、インターネットの空間にさまようことになるかも知れませんが・・・。
それも良しとします。

ブログを書くのは簡単そうですが、結構時間がかかることがあります。
早いときは30分くらいで書けますが、2時間くらい考えて、書くのに2時間くらいかかるときもあります(-_-;)

そんなブログを書く暇があったら、まだ若いんだから働けよ!っと自分の心がいうことも時々あります。

65歳から69歳の人で50%位の人が働いているそうです。それを聞くとやっぱり自分も何か働くことをしなければ、とやや焦りの気持ちが出てくるのも、間違いないです。

連休が終わったら、求人情報を調べて、"高齢歓迎あるいは可”というのを捜そうとゆるく考えています。
この前までは海外旅行から帰ったら仕事を探そうと思っていたのですが、行動が先送りになってしまいました。

明日から行動的な5月になるので、また心機一転でで頑張ろうと思います。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月29日土曜日

ピローチップについての閑話

ゴールデンウイーク突入で、国内の行楽地や海外旅行に出かける人も多いようですね。
団塊定年おじさんはこういう時は、外(遠く)に出ないようにして、出るのは家か近くの公園など位にしています。


その理由は”現役で働いている人が、たまの休みの時に遊んでいる所に、私達が行くと余計混んでしまって申し訳ない” という謙虚な気持ちもありますが、「混んでて高い!使ってしまったので金がない!」ということですね(;´・ω・)

JTBの調査で今年のGWの海外旅行者数予想は、前年対比の1.2%増の59.5万人で、国内旅行者数は1.8%増の2300万人だそうです。


それにしてもすごいですね。
ところでタイトルのピローチップ(枕銭)ですが、ホテルに泊まった時に、ベッドメイキングをしてくれたメイドさんにお礼の気持ちで、枕の下やサイドテーブルに、1人あたり1ドルや1ユーロ位の額を目安に置いてくるお金のことです。

でも枕銭という日本語は、あまりいい言葉ではないというか嫌な言葉ですね?

チップを払う時に顔を合わせないところが、ほかのチップと違うところです。

国内のホテルや旅館ではそれを考えたりすることは、まず無いのですが海外のホテルだと、ちょっと気にします。

大体ツアーで行くときは添乗員が、ピローチップのことをアドバイスすることが多いようです。

20年以上前にアメリカに行った時も言われたし、先日ドイツのツアーに行ったときにも添乗員に言われました。

ネットで調べたりした限りでは、そもそもこの意味での、ピローチップやピローマネーという言葉がないそうです。

ということは、ピローチップは和製英語ですか?

欧米人がピローチップを置くことは「ありえない」という人が多いようです。
レストランの店員や、ホテルのポーターに支払うチップとは違う感覚の様です。
日本人だけの習慣だという記事もあります。

一般的には欧州やオーストラリアでは、これは不要の様です。
アメリカは微妙のようですが、アジアは解りません。
でもいらないと思っていても、もらって怒るメイドさんはいないと思いますが、ホテルの方針で忘れものだから、このお金はもらうなというところもあるのかな?

長年の日本人の習慣が世界に広まって、欧州をはじめとした海外でも一般にはない習慣なのだが、日本人が泊まるとピローチップを置いて行くので、当てにしているという話も聞きます。

ということで、置かなくても悪いことではないのでしょうが、私は習慣で毎朝2人分で2ユーロ硬貨を1つ、サイドテーブルに置いときました。
アメリカの時は1ドルですた。


ちなみにGWに海外旅行者59.5万人の日本人が、5泊して1泊100円強のピローチップを置いてくるとして、計算すると、
595,000×5×100円≒3億円になります。

変な計算ですが、なかなかすごい金額が海外に流出?しているということですね?
1年間だとどのくらいかな?

この必要でもないとされる少々のお金が、日本人と海外のホテルのメイドさんとの潤滑剤になればいいことかも?と思った団塊定年おじさんでした。

もっと深い話もあると思いますが、またの機会にします。

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月28日金曜日

私の花粉症はこれからが本番・・(;´・ω・)💦

4月もそろそろ終わりになってきました。
花粉症で悩んでいる多くの方も、そろそろ終息に向かっていると思います。

私もアレルギー体質で、花粉症歴は長く、中学校3年(15歳位)の頃症状が現れて、早や52年ですね。
その頃はまだ花粉症と言われてはおらず、耳鼻科でも普通には認識されていなかったらしく、風邪とか、普通の鼻炎のように扱われていたようでした。

初めて別の耳鼻科で、先生が私の症状を見て、「最近スギなどの花粉のアレルギーで鼻炎を起こすことが知られてきたのですが、それかも知れませんね?」と言われたのが初めてです。
15歳のときから、7年目(昭和47年)、22歳の頃です。
それでもまだ花粉症という言葉はなかった様でした。

花粉症という言葉が一般的になってきたのは1980年ころからだと言われています。

その5年後位に、大学病院の耳鼻咽喉科でパッチテストを受けて、私は主にスギ、次にヒノキにアレルギー反応があると解って、正式に花粉症と認定されました(・・;)💦

確かにその頃は3月から症状が出始めて、4月半ばくらいに治まってくるという感じでした。
スギ花粉のシーズンと重なります。

ところが還暦を迎えたころから、3月4月の花粉症の症状がやや軽くなってきたように思われ、5月中旬くらいから6月にかけて花粉症のピークを迎えるようになりました。

今年もまだ今のところ、花粉症の症状は極く軽く、抗ヒスタミン剤の錠剤は、まだ飲んでいません。
ここにきてだんだんと、鼻水・のどと目のかゆみが出てきました。いよいよかな?

年とともにスギ花粉に対するアレルギーの感度が鈍ってきたのかも知れません。
そうすると5月くらいからのアレルギーは何だろうな?
ぶたくさかな? などと思っています。

52年も花粉症とお付き合いしていると、症状がひどくならないように、マスクや薬で対処できるようになり、いまさら花粉症の主原因をつき止めることはしませんが・・。

人間のアレルギーとか、抗原抗体反応などというのは、自分の体なのによくわからないものですね?
ということで、私・団塊定年おじさんはこれから1カ月くらい花粉症で憂鬱な時期を過ごすことになりそうです。

なお以上は私・団塊定年おじさん個人の症状・印象・感想です。
医学的には正確では無いかもしれません。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

2017年4月27日木曜日

年金生活者のお金と経済

こんにちは、団塊OLD定年おじさんです。





私たちの年代を表す言葉に、シニアや高齢者、団塊世代などがあります。年金生活者という言葉もあります。


60歳代は高齢者というとやや抵抗がありますね?
自分はまだ高齢者じゃないと思っている人が大半かと思います。(私も含めて)

本題に入りますと、
”団塊世代以上がみんなお金をたくさん貯めている”という伝説? が日本にはあるようですが、当然ながら高齢者で年金生活者でも、その金額により、経済的には大きな格差があります。

自分が生きてきて人生を選択した結果が、今の自分につながってているように思います。
若くて働いている時期には気づかなくて、年金を受給するころになってやっとわかった、私のような人もいるかも知れません。
それでも今の状態をまず、受け入れなくてはならないですね。

定年リタイアした時に参考のために、ハウツー本を見たり、ネットで検索して「老後にお金がいくら必要か?」などということを熱心に調べたことがありました。

60代で月25万円とか27万円、37万円(以上)必要というのもあります。
老後資金は2000万円以上とか3000万円以上、あるいはゆとりのある生活には1億円以上必要などと書いてあるものもありました。

資金については、”老後に入る”時点で必要なのか、その老後の時期を通して必要な金額なのか、ややごっちゃになっている点もあると思いますが、割り引いて考えても、年金生活者の実態というか、平均よりかなりハードルが高い気がします。

年金を受給しながら働いているかいないか、金融資産以外の資産の額、家族関係、健康状態によって、必要な金額は千差万別ですが、多くの人は特に資産の点では、それ以下でしょう。

私の場合は生活費:月20万円前後で、上に出した金額よりかなり低い金額で、今まで3年弱やっていて何とかなっており、海外旅行年1回くらい行けます。



ただクルマを買う場合は別途にしています。
金融資産は公表するのがとても恥ずかしいです・・・・(-_-;)
大体、多くないのはお分かりと思いますが・・・。💦💦

昔からの言葉ですが、”上を見たらきりがない” ので平均などを気にしないで、今の現状の自分の経済力に沿った生活を続けて行けそうです。
年金生活になって、欲しいものもなくなってきました。

多くの人が気になるのは、「病気(それも大病)になったらどうしようか?」「認知症などで要介護になったら?」ということだと思います。

私はその場合は、主に公的な保険でカバーして、その後資金がなくなったら・・・・
「人生、もう十分生きたからいいや、もうおしまい!」と投げやり的に割り切るようにしています(`・ω・´)キリ

さらに「今夫婦2人で何とかなっているが、相手が先に逝ったらどうしよう。」とか、「一文無しになったら・・・。」と考えるときりがないです。

それこそノイローゼ(ぴったりの言葉だと思いますが今は使われない(;´・ω・))になってしまいますが、何とかなるだろうと思うしかないですね。

昔からこういう場合、殆どの人はなんとかしているものですね。(^^♪

以上の考えは私個人の感想で、どなたにも合うものではないと思いますが、皆さんもこんなことを考えていますか?

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

日記・雑談(70歳代)ランキング

2017年4月26日水曜日

今村復興大臣の震災発言はアウトでしょ

昨日、4月25日の今村復興大臣の東北震災に関して、「あっちの方だから良かった」発言は25日の夜の大きなニュースになりました。

復興大臣のなんのニュースだろうと見ていました。
発言の後の会見で、記者の真意を聞いた質問に、発言を謝罪し撤回をしていたのですが、よくわからない。
正確な言葉を確認するために、今村氏の発言をYoutubeで何度か聞いてみました。

大臣の発言を次に書いてみると
東北大震災に関して、
「・・・社会資本の毀損もいろんな勘定の仕方があるが、25兆円という数字もあります。これはまだ東北で、あっちの方だったから良かった。これがもっと首都圏に近かったりすると、莫大ですね、甚大になると思う・・・。」
と言うように話しています。
復興大臣の最初の会見では、首都圏で震災が起きたら、東北の25兆円では済まない、と順序が逆が真意だというように言われていましたが、発言を聞くと、(震災が)あっちの方(東北の方)で良かったということを、言われています。

この発言は、新聞やテレビで取り上げられてしまえば、東北の被災者の気持ちを逆なでしていて、つい最近もジャーナリストの質問に切れたり、失言があったばかりなので、今度は被災者も一般国民も、仲間の政治家でもこの発言を許さないという方向にいくでしょう。

結局国民・被災者のことは、この程度にしか考えていない大臣であるということを、マスコミの批判で、はからずも今回の発言で自ら公表したことになってしまいました。
失言というより、自分の思っていることが出たということでしょう。

アドリブでしゃべっちゃったのがいけなかったんだな?
失言を鵜の目鷹の目で、追っかけている記者が周りにいるので、注意はしなければ、と思うのですが。

スピーチの原稿はあったようだから。
この発言が公になれば、やはり、大臣辞任はまぬがれないと思う人は、たくさんいるのはしょうがないです。

私はこのブログで時事問題の感想、思ったことは書いても、政治的な発言はあまりしないようにしています。
しかしこの今村復興大臣の発言は、公になればまずいでしょう。
覆水盆に返らずですね。

安倍首相はこの発言の後、即謝罪をしましたので、ダメージが最小になった様ですが、どんな気持ちだったでしょうか。
安倍内閣には問題になった人が、この人だけでなく何人もいる(いた)のが残念です。

この辞任問題でまた、野党が突っ込んできて、国会が空転するのかと思うと、困ったものだと思わざるを得ないですね。
東アジアが緊張している時に、内閣や国会がこれでは、本当に大丈夫なのかなと思ってしまいます。

昨年からの安倍首相には、頑張ってもらいたいと思っていたのですが、このように閣僚や副大臣、政務官から官邸(首相)の足を引っ張っては、支持もどうなのかな?と疑問符がつきつつあります。

今村復興大臣発言の、影響について、思ったことでした。

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。

2017年4月25日火曜日

ブログを始めて10か月経って思ったこと

昨年6月にこのブログを始めて10か月経ちました。
月日の経つのは早いですね~。(月並みですが)
日々新しい発見をしながら続けております。(・・;)

いろいろ考えながらブログを作るのも結構楽しいものです。
私の場合起きている時間の半分位はブログのことで頭を使っているみたいな感じです。
リタイアしているので、ボケ防止になるかも知れません。

私がブログで書こうと思った内容を箇条書きにしてみると、
1)今の生活
2)過去の体験
3)昭和の思い出
4)今持っている知識
5)時事問題で思っていること
などですね。

ほぼ、最初に思ったように進めていると思います。

1人(個人)でいくつものブログやサイトを立ち上げて、運営している方も多くおられるようですね。
アフィリエイトなどをやっている方が多いかな?

このブログはBloggerという無料のブログサービスで書いています。
Bloggerは1つのアカウントで100個までのブログを作ることができるそうです。

初心者はそんなたくさんどうやって作るんだと思ってしまいますね?
実際Bloggerだけで100個も作っている人は知りません。
私の場合は今の所、たった1つのブログで精いっぱいです(;´・ω・)

でも、投稿(記事)数が増えてくるとカテゴリーが分散して、読者の興味のない記事も増えて来るかもしれません。
余力があれば、個々のカテゴリーで、増やしていくのもいいかもしれません。

「無名の個人の生活を、ブログに書いても誰も興味がないよww」とよく言われます。
しかしその生活の中で、知らない体験・知識・思っていることを書いて行けば、誰かに興味を持ってもらえると思いました。

そんな考えでブログを続けています。

また自分がリタイヤしている団塊世代なので、同じ年代、ジャンルのブログを見ていますが、同じような考えの方もいて、多くの読者がいる場合も多いようです。

そういうことで、今日も団塊おじさんはパソコンに向かってブログを書いています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月24日月曜日

韓国旅行のキャンセルが相次いで

先週位から日本人の韓国旅行のキャンセルのニュースが目立つようになってきました。

出典:写真AC


今日ネットで確認したら、旅行社1社で3,000人~4,000人がキャンセルしているというニュースが出ていました。
全部だったらどのくらいかわかりません。
特にゴールデンウイークの韓国旅行のキャンセルは大きいですね。

日本政府外務省の「大韓民国(韓国) Republic of Korea 海外安全ホームページ」では韓国について、次のような情報を出しています。
本日24日現在、「”危険情報はまだ出してないけど注意はしておいてね。”」 ということです。

キャンセルは今後もっと増え、新たに申し込む人も激減でしょうか?
中国はもちろん、台湾からの旅行客も同じく減っていると思います。

危険情報が出ないとしても、何が起こるかわからないこの情勢で韓国に観光に行きたい人には、行くなとは言えないのですが、注意はした方がいいかも、と言っとく方がいいかも知れません。

ただ仕事などでどうしても韓国に行かなければならない人は、少なからずいると思いますが、情報を十分入手して気を付けて行ってください。
「お前に言われなくてもわかっているよ!」と言われそうで
すが・・・(;´・ω・)

観光という産業は、平和であって成り立つものだな~とつくづく思う者です。

北朝鮮をめぐる各国の動きが緊迫しつつある情勢の中で、日本の社会の中は平穏というか関心が薄いように見えます。
株式は上がって高く、為替相場も安定しているし。

今まで何事もなかったから、悪いことにはならないだろうという漠然とした、憲法9条下の根拠のない安心感があるのでしょうね? (何だかんだ言っても、私も含めてですが。)

日本も韓国よりは危険が少ないかもしれないですが、注意だけはしておきたいものです。
ただ地方都市では地下鉄もないし、核シェルターもないので、本当に危機が発生してもどうしょうもないのが、現実かな?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月23日日曜日

日帰り温泉に行く理由など

こんばんは、団塊定年おじさんです。

今日は久々に日帰り温泉に行ってきました。
やはり日本の温泉はいいですね~(o^―^o)

わたしの住む地域には、かなり多くの日帰り温泉があります。
公営(市営)、民間のスーパー銭湯、ホテルの温泉の日帰り温泉、などです。
普通の銭湯(温泉の場合もあります。)もあるのですが、駐車場が狭いなどの理由であまり行きません。

公営の温泉は市民には、料金が安く設定されていて、とても助かります。
ちなみに300円とか400円程ですよ。
近隣の公営は地域外が700円前後が多いようです。
民間のところは500円から900円程、ホテルは1,000円円~1,500円というところですか。

それでやはり良く行くのは、市営(公営)の日帰り温泉ですね。
最近は公営でも設備の良いところが結構あります。

今の家に住む前から、いろんな日帰り温泉にはよく行っていました。
定年リタイアしてからは、以前より増してより行くようにしています。

その理由としては、
家の風呂より広いのでくつろげる。
のんびりストレス解消に、リーズナブルな料金。
温泉なので体(健康)に良い。と思う。
温泉に行くまで、ちょっとしたドライブができる。
家の風呂と違って、最後に風呂掃除をしなくてよい(^^;

前にも書いたことがことがあるのですが、この最後の理由が、我が家にとっては一番の理由なのです。

風呂の掃除はいつも家内がやってくれているのですが、手抜きをしないので、だんだん年を重ねて大変になってきました。
本当に風呂掃除というのは年寄りには重労働なのです。
滑ったりもしますしね。

それで外の風呂によく行くようになって、二十数年経ちました。
それでも毎日行くわけには中々いかないので、週に3回くらいにしています。

今まで苦労を掛けてきた来た?家内に、日帰り温泉に行くことは、家事軽減でちょっと恩返しになるかな~と、自分なりに思っているのですが。
これが我が家の1石数鳥の日帰り温泉利用の理由です。

考えればみれば、ほかの方には何ということはないかもしれないのですが、わたしにとってはこういう日帰り温泉がたくさんあって、年をとってからなお、ありがたいことです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

それではまた。

2017年4月22日土曜日

ブログを始めて10カ月です

今晩は、団塊定年おじさんです。

この4月は旅行に行ったりしているうちに、あっという間に過ぎて行っています。
もう下旬になってしまいました(;´・ω・)

そしてブログを書き始めて、10か月経ちました。
最初は続けられるかどうか、あやふやなものだったのですが、10か月経って読んでくれる方が少しはいてくださるので、励みにして書いています。

このブログにはコメント欄があるのですが、あまり確認していなくて、今月お二人の方のコメントを頂いたのを見逃していました。
気が付いて早速ご返答したのですが、せっかくいただいたのに、申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。

あと2か月で1年なので、ガンッバっていこうと思います。
1年続けられれば、なんとかブログ書いていると言えそうです。(^^ゞ💦

ただ読んでくださる方に、ためになる内容かどうか、何とも言えないのですが・・・。

旅行から帰って、のんびりと、ビデオを見ていました。
「三丁目の夕日」シリーズです。
前から何となく見たいな~と思っていたので、今回3部作全部見ました。

もう見た方もいると思いますが、ほのぼのとしていい作品ですね。
茶川龍之介役の吉岡秀隆が冴えない文学青(中)年の役でいい味出していました。
「北の国から」や「寅さん」で子役の頃から見ているのですが、ほかに中々いない好感できる俳優ですね。
(団塊定年おじさん個人の感想です。)


また古行淳之介役の須賀健太も子役ながら大変うまく演じていました。
最初の借りてきた猫のような演技は、本当にこんな子供で地でやっているのかな?と思うほどでした。
吉岡と須賀の万年筆をめぐるシーンはぐっときます。

ちょうど1作目に出ていた悪ガキ?どもの年代(昭和33年頃に小学3年生)が私たちの団塊世代なので、懐かしくもありました。
当時の子供の遊びは東京でも地方都市でもあまり変わらないな~などと思いながら見ました。

旅行のことを少し書きますが、ドイツの城の見学で最も印象に残ったのは、やはりノイシュバンシュタイン城でした。
この城はバイエルン王ルードヴィヒ2世によって19世紀後半、1869年に建築が進められた城です。

この城の作られた頃の、統一前のドイツの歴史や、中世騎士道や中世の城に憧れたといわれる、ルードヴィヒ2世の生涯や、謎に満ちた哀れな最期に思いを馳せてきました。

またこの城はルードヴィヒ2世の亡くなった時(1886年)は、まだ未完成部分がたくさんあったそうでしたが、いまだに延々と改築やら増築工事を行っていました。
経費も大変なものがかかっているようです。
それにしても立派な城で遠くから見ても、中に入っても凄いと言う他ない城でした。

ドイツに行ったら、この城は観光の必見の一押です(^-^;
この城はバイエルン州の最大の観光資源だそうです。
更に米カリフォルニアのディズニーランドのお城はこの城がモデルだというのは有名です。

行ったのが、ちょうどイースター(復活祭)の休みに当たったためだと思いますが、観光客がとても多くて、城にたどり着くまで大変でしたし、場内の見学は分刻みで、立ち止まることはできないという様子でした。

帰りもバスの停まっているところまで30分以上歩かなければなりません。これは混んでなくてもそうですが、馬車に乗るという方法もありますが、かなり並んでいます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月21日金曜日

ドイツで”日本”発見? Ⅱ

今回は、ドイツ・オーストリア旅行で感じた、あまり楽しくない、寂しい意味での”日本”発見の巻です。

ホテルにはテレビがあり、自国の多チャンネルのほか、世界各国のテレビ番組の多くが見られることが殆どです。

今回4軒の割と大きい、日本人も良く利用するホテルに泊まりました。
テレビをつけてみて、日本語放送を探したのですが、「NHKワールド」というチャンネルはあったのですが、放送はしていませんでした。

朝も夜も! それもドイツ・オーストリア4軒共!
結局日本語の放送は1回も見られなかったので、CNNなどを少し見ていました。


ところが中国のCCTVは中国語、英語放送があり、朝も夜もずーっと放送していましたよ!
この違いは何なのかな~と、いろいろ考えて見ました。

たまたまNHKワールドが放送されていなかったのか。
見る人がいないのか、放送料の問題なのか、はたまた中国人の方が優遇されているのか?良くわかりません。

町の売店や、ちょっとしたサービスで、「ニーハオ!」と声を掛けられることが何回かありました。
「え!」という顔をちょっとすると、「コンニチワ」とか言ってくれます。

こういう場合アジア人は、中国語が1番で日本語2番ということで、複雑な気持ちにちょっとだけなることがあります。

また観光地のパンフレットでも昔はアジア語は日本語だけだったのですが、今は中国語が必ずありますね?
日本語がなくて中国語しかない、といったところもありました。

昔はヨーロッパで、アジア人と言ったら日本人という感じだったのですが、今や15億人の中国の数の威力と経済力は驚異的というべきなのかなと、思ってしまいました。(;´・ω・)

もちろん、私たちのツアーの行くホテルやレストラン、売店では挨拶を日本語でしてくれますが・・・。

ドイツをはじめEUの国々は中国の友好国が多いと聞きますが、それにしても、ちょっとしたことで、相対的な中国と日本の力の差を感じます。

これからもっとどんどんと中国人、それとインド人が世界中に行く時代になり、日本人の影が薄くなりそうな気がします。
寂しい気がしますが、そんなことも言っていられないですね。

「これから若い人にも頑張ってもらわなければ!」と年寄りが言うと、「どうやって頑張るんだよ!」と反論されそうで残念!

ドイツでちょっと残念な日本を「発見した」件でした。

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

ドイツで”日本”発見? Ⅰ

こんにちは、団塊定年おじさんです。4月13日にローテンブルクの町で日本人の画家に出会いました。写真もたくさん撮ってきました。





ローテンブルクはドイツ南部の、「ロマンチック街道」と、「古城街道」の交差する、中世の城壁に囲まれた美しい旧市街のある、小さな町です。

この街を歩いていたら、画廊らしき店から出てきた日本人のおじ(い)さん失礼!に、「こんにちは日本から来られた観光の方ですか?」と。

そんな出会いがあって、その画廊の中を見せて頂きました。
中には数えきれないその方の絵画が置いてありました。
この方は、日本でも有名なローテンブルク在住の竹山栄一画伯で、私はこの方をここで始めて知ったのですが・・・。

昨年3月、羽田空港で個展をやったことや、ローテンブルクに住んでいて、地元の画家や市民との交流のことなどをお聞きしました。
この方のことを詳しく知りたい方は、PCでお名前を検索すると解りますのでよろしく。

こんな日本から離れたところに、日本人で活躍されている方がいるのはとてもうれしいことで、ちょっと感動しました。

そしてこの画廊は竹山画伯の建物だそうです。
(画廊の写真を撮るのを忘れたので写真はありません。)
ネットには載っていますのでよろしく(;´・ω・)

画家の収入だけで、ローテンブルクの城壁内の旧市街に画廊の建物を持っているということは、よほど絵画の努力をされたのだろうなと、思いました。 または凄い才能があった。

なお私は絵のことはよくわからないのですが、記念にローテンブルクの町を描いた水彩画の複製画を買わせていただきました。
鮮やかな色使いの水彩画で、複製画ながら、緑色が気に入っています(o^―^o)

 

その後、夜7時から上の写真の左の建物で、地元の絵の展覧会兼即売会?兼パーティがあって、ワインも出るのでぜひ来てくださいと言われ、ツアーに来ていた方(1人)も一緒にちょっと見学させていただいて、ワインもごちそうになりました。(^-^;

ということで、ローテンブルクでは町の見学のほかに思わぬ出会いがあって、忘れられない町になりました。

あなたももし今後ドイツに観光に行くことがあれば、ローテンブルクはお勧めの町ですよ。

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。

オーストリアの観光について

ドイツ・オーストリアに行って、いろいろブログに載せたいことがまだありますので、もう少しお付き合いください。

ガイドのことについてなど、少し書きます。
日本から同行した添乗員さんが、バスの中で話してくれたことですが、ヨーロッパの中でも、オーストリアが最もガイドの試験が厳しく、また規則の運用に関しても厳しいそうです。

ガイドをするには、ドイツ語のガイドライセンスを持つ公認ガイドでなければならず、日本語などのガイドの場合は、そのライセンスに加えて、日本語やその国の言葉、歴史などの試験に合格しなければならないないそうです。

ですから日本から来た添乗員や通訳(ドイツ在住でも)がガイドをしてはなりません。ということです。
厳密にいうと食事や買い物の介添えなども公認ガイドの資格が必要だそうです。
逆にガイドは通訳をしても良いそうです。


ただ添乗員の仕事で、ガイドと区別がつきにくいことがあると思いませんか?
日本から来るしっかりした旅行会社の、添乗員はガイドやガイドと間違われることはしない・できないそうです。

通報があったりして、ばれると捕まって罰金を支払わなければならないそうです。
それも高額で、泣く泣く数千ユーロの罰金を支払った日本の添乗員もいたそうです。

ガイドしてないのにしたといわれたりすることもあるそうです。(;´・ω・)💦
このツアーの添乗員もそのように濡れ衣を着せられそうになったことがあったそうです。
それもオーストリア当局が自国の観光資源を大事にして、しっかりした説明(ガイド)をさせたいのと、ガイドの権利を守っているので、良いことだと理解したいですね?

今回のツアーも、オーストリアのザルツブルグ市街歴史地区観光、ウイーン歴史地区観光、シェーンブルン宮殿見学にはそれぞれガイドが付きました。




そのガイドさんたちは、日本人または日系2世の人ですが、さすがプロというところでした。

ドイツ語圏でも、ドイツはこれほど厳しいことはないそうですが、やはり決まりはあるそうです。

それでもガイドさんたちの生活は裕福には程遠いということです。それでもこれも厳しいですね。

日本はこれほど厳しいことはないようですね。
ボランティアのガイドさんがあちこちの観光地にいます。
これもいい事かも知れませんが、プロのガイドさんたちの生活を考えると、どうかな?と思ったりします。

余談ですが、日本への帰りのルフトハンザ機は300人以上乗っていましたが、日本人は2~3割くらいであとは殆どドイツはじめヨーロッパ系の人で、日本観光のお客がほとんどのように見受けられました。

これも凄い人数での日本に観光に来る人たちで、ありがたいことですね。?

しかし・・・私たちの帰りのツアーの前の席は、イタリア人の日本観光客の団体で、私の前はややマナーのない中年女性で、リクライニングシートを食事の時以外はしっかり倒して、更に自分のコートを背もたれに掛けて、私のテレビの画面にかかるほどで、やや「ムッ💢」としました。

それとなく客室乗務員のお姉さんに言って注意してもらいましたので。
お客さんと無用のトラブルは避けたいですからね(;´・ω・)
それとイタリア語解らないので・・・(-_-;)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

なおオーストリアのガイド事情は、私が実際に調べてはいないので、誤った情報もあるかもしれません、悪しからず。 

2017年4月20日木曜日

ドイツ圏の働く人々

ドイツの国土は日本よりやや狭い35.7万㎢、人口は日本の2/3位の約8,200万人で、大国のように感じられますが、意外と大きくないようですね? 地図を見るとヨーロッパの国々は、小さい国が多いです。

そしてドイツの人口8,200万人の2割(1570万人)が、所謂ゲルマン民族のドイツ人ではなく、外国人か、移民の背景のあるドイツ人(ドイツ国籍あり)だそうです。


戦後からトルコ系や東欧系の移民がいたのですが、最近でも増えたのが目に見えるそうです。

私たち外国の観光客が接する人々は、ゲルマン系のドイツ人でない人の方が多かったです。
観光バス・タクシーの運転手、レストランの店員、ホテルの従業員、土産物店店員等。

オーストリアも同じようだったので、ほかのフランスや、英国でも同じだと思います。

私たちのツアーの観光バスを運転してくれた、マレクさんという運転手さんはスロバキア人で、スロバキアナンバーのバスで、ドイツに働きに来ている人でした。

アジア人から見てゲルマン系もスラブ系もほぼ区別はつきません。
ヨーロッパ人から見て、中国人も韓国人も日本人も区別がつかないようで、同じですね?

ということで、マレクさんは一仕事が終わったらスロバキアの家に帰るそうで、ドイツを4日間運転してくれて、5日目に返りました。
とてもまじめな運転手で、いい印象の観光が出来ました。
こういうドイツに住んでない、外国から通勤または出張している、働く外国人もいますよ。

EUができて、いろいろな外国系の人の交流があって、いろいろな働き方があるもので、日本にいてはなかなかわからないものです。

ドイツからオーストリアに、アウトバーンで国境を超えるときは、検問など何もなく、標識の色が少し変わっただけで、日本の高速道路で県境を越えるのと同じ感覚です。
聞いてはいたのですが、実際体験できて実感しました。

ということで、実感したことを書いてみました。

2017年4月19日水曜日

ヨーロッパの町のトイレ事情?

ヨーロッパでは、殆どの国が基本的に公衆トイレは有料だそうです。
ここは日本と違って旅行者が戸惑い気になるところですね。
大体0.5(€)ユーロ(50セント)=60円程度が多いようです。

高速のレシートはきれいなデザインになっています。

ヨーロッパに限らず町を歩いていたり、車を運転したりするときはトイレは必要だし気になる所ですね?
日本のように無料の公衆トイレは殆ど無いので小銭がポケットに必要です。
先ほどの高速道路売店は、品物を買ってレシートをレジに出すと、50セント引いてくれました。

昔パリに行ったとき、トイレの所に掃除のおばさんがいて、お金を渡したことがあったのですが、今は自動券売機が主流の様です。

どうしても有料トイレに入りたくない場合は、カフェとかレストランに入って注文してトイレを使う方法もあります。
ただマクドナルドに入った時は、トイレは有料(€0.5)でしたが、注文の後にトイレ入ったので割引してくれるかどうかは解りませんでした。

ちなみにスターバックスはトイレは無料でした(^-^;
スタバは少し高いのでかな?
ファーストフード店もいろいろの様です。
普通のカフェやレストランはトイレは無料です(^^;

こんなところで、町のトイレでも国によって違うようですが、日本だけがサービスがいいのかな? と思いました。

日本から出ると、日本の基本的なサービスの良さが改めて解ることが多いです。

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月18日火曜日

ドイツ・オーストリア旅行から帰りました

今日4月18日旅行から帰ってきました。
10日に羽田に近い蒲田のホテルに前泊して、8日間のドイツとオーストリアの旅に行き、今日旅を終えました。
往復ルフトハンザドイツ航空でした。

パソコンは持って行かなかったし、ブログの更新が思うようにできる環境ではなかったので、更新がだいぶ滞ってしまいました。
読者の皆さん、申し訳ありません💦


旅行といっても旅行代理店の添乗員付きのツアーで、ほぼお任せなのでわずらわしいことがなく、効率よく観光できましたですね。


添乗員付きのツアーというのは、海外は今回が初めてなのでですが、「効率が良く、楽でいいな~(^▽^)/」というのが率直な感想です。

所謂大手の中に入る旅行代理店の募集型のツアーです。
一般的にヨーロッパのツアーは4月は割と安く、GW前位からぐんと高くなっていくようです。
3月より前は安い場合が多いのですが、寒いです(・・;)

8日間で、ルフトハンザで往復、食事が毎日3食付き、添乗員と2,3か所ガイドも付き、ホテルはかなり良いクラスの☆がついていて全部で6泊、また観光の入場料込みというところです。

大変リーズナブルで、一般庶民の団塊定年おじさんとしては満足でありました。
普段は1日1.5食か2食の生活ですので、3食食べたら2㎏位太ってしまいました(;´・ω・)

ドイツもオーストリアもビールとソーセージが美味しいので有名ですね?
油断しているとつい飲みすぎ食べ過ぎになってしまいます。

ところで旅行費用の概算ですが夫婦2人分で、
旅行代理店へのツアー代金等支払いが、45万円。
羽田迄の往復交通費と前泊のホテル代で、3万円。
飲み物(ビールやワイン、ジュース)等が、3万円。
土産その他もろもろで3万円でした。
合計54万円1人あたり27万円ほどですね。
 食事は3食ともツアー代金に含まれています。

現役時代に海外旅行した時よりはかなり安くなっています。
もちろん料金は旅行のグレードにもよります。 贅沢な旅行はきりがないですが、年1回位このくらいの費用で十分楽しめて、歴史をこの目で見て知的好奇心も満足できて安かったかなと思いました。
季節によってはもっと安くなるようにもできます。

それで今度海外に行くときは思いっきりオフシーズンに、安い料金で行って、どんなものか試してみてもいいかなとも思ってもいます。



ということで、旅行のことで気がついたことや面白かったことなどを、また次回に書こうと思います。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月16日日曜日

旅行中ですよ。


イメージ



現在オーストリア・ウイーンの中心から少し離れたホテルにいます。
快適です。(^-^;

ホテルのwifiを使っていますが、やや不安定です。

午前7時41分で、雨模様ですがあたたかめですね。

11日にドイツ・フランクフルトから、観光しながらここまで来ました。
明日17日帰国、18日✈着予定です。

あわただしかったのと、wifiがつながりにくい環境だったので更新が出来ませんでした。😣💦⤵

パソコンを持って来なかったので、スマホで文字を打っています。
打ちにくいです。(-_-;)


ということですが、またぼちぼち書きます。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月10日月曜日

電車の中のトラブル?

今晩は、団塊定年おじさんです。
今日久々に山手線に乗ったのですが、ちょっとした社内トラブルに遭遇しました。

中年の男女の二人連れで、男の方は野球帽を被っているおじさんです。
もう一方は学生とおぼきし、20代前半のカップルです。
最初の原因はわからなかったのですが、一方的に中年のおじさんが、学生に因縁をつけていました。

学生が中国語を話していたようで、おじさんは
それが気にいらなかったのかと思います。
「日本語がしゃべるじゃねえか」とか「殴ってみろよ_」とか「訴えるか」とか言っていて、学生の方も何で因縁をつけられているのか、わからないようでした。

学生は次の駅で降りてしまいました。
おじさんの連れの女性は、しきりに誤っていたのですが、よく分からない状況でした。

東京都内の電車の中は、こういった人も多いのかな?と思った次第でした。
でもこういった人は少ないことを希望します。

たまたま出くわした、電車内の1場面でした。

読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月9日日曜日

ブログを書いて思ったこと

こんばんは、毎日コツコツと、あまり読まれていないかも知れない?💦ブログを書いています。
それでも10か月になりました。(o^―^o)



ブログを書き始めたころ、アドセンスの情報を得ようと、いろんな関連のサイトをネット検索していました。

そういったサイトの情報で、「アドセンスをやる場合に(アフィリエイトも入るかな?)、毎日何を食べたとか、作った料理を写真で紹介したり、またどこへ行ったとかのブログは意味がない。
なぜなら読者はそんなあなたの日常など興味がないので、誰も見ないから!もっと特化したものを書かなければ。」

と結構きついことを書いているサイトが、かなり見受けられました。
凡人のおじさんには、特化ブログなどハードルが高いな~。
毎日のことなど書いて、誰も見てくれないのかな~。
とかなり悲観的にもなっていました。

ブログを書き進めて行き、ランキングの上位にいるブログなどを見ていくうちに、結構毎日のことや、食事の写真などを載せているものがあることを確認しました。
特に60歳代や団塊の世代では・・・。

毎日のおかずを載せていても、見てくれる人はいるんだと、感心したり安心したりです。
何事もやってみなければ、わからないことが多いものですね?

世の中にはたくさんの人がブログを読んでいて、いろんな興味や関心があるものだと、改めて認識したところです。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月7日金曜日

今日の米軍のシリア基地攻撃の件

こんばんは、

団塊の世代は、若いときに世の中が大変政治的な時期があって、自分たちもその中で、関心を持ったり、社会や運動とかかわっていた人も多いかな? と思います。

そして年をとった今でも、やはり時事問題や、世界のことに関心を持っている方が多いようですね?
私もその一人かなと思います。

今日の(私にとって)最大のニュースは、やはりアメリカ・トランプ政権のシリア空軍基地に対する、巡行ミサイルの件です。
読者の方もすでにご存じと思いますが。

米海軍の駆逐艦から、トマホークが59発放たれたということで、世界中の大ニュースになっています。
アサド政権が化学へいきを使用した、対抗措置ということです。

それにしてもすさまじい攻撃です。
本当に米国トランプ政権というか米軍は、やるときにはやるんだなと、改めて思いました。(;´・ω・)

この攻撃に対して、アサド政権と緊密なロシアも当然ながら反発しています。
欧州はおおむね支持しています。
ここにきて急激に、世界情勢が緊迫してきたようです。

この米軍の攻撃は東アジア情勢に与える影響も大きなものがあるので、政治家の皆さん、特に野党の皆さんにも、世界情勢にもっと目を向けていただき、不足の事態が・・・というときに国民を守る体制を整えて頂きたいと思います。

日常のことに追われている毎日ですが、今後どのように展開していくか、世界のことにも関心を持って、目を向けたいなどと今日も思っている次第です。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2017年4月6日木曜日

年とともに医者通いも増えてきます


人生長く生きていると、病気が出てくるものですね?
我が家の場合も、私がお世話になっているお医者さんは、
眼科、歯科、耳鼻咽喉科で、家内がリウマチ内科と歯科です。今のところですが・・・。

今日は家内のリウマチ内科の予約日なので、一緒に行ってあげました。(;´・ω・)

「1人で車で行く?」と聞くと、「運転してもらいたい。」と言うので一緒に行くことになります。

リウマチは家内が若いころからの持病で、整形外科など何軒か医者を変わって、今、約月1回通っている医者は、リウマチ内科で、10年ほど前から行っています。
予約がいつもほぼ2時です。

リウマチは膠原病の一種で若い人でもかかり、なかなか厄介な病気です。
骨の痛みに耐えがたくなる人もいます。
家内の症状は割と安定していて、軽い方だと思いますが、
一時は大変な時もありました。

完治はしないと思いますので、一生通うことになりそうです。
それにプラスして骨粗しょう症も出ていて、骨折などに用心しなければなりません。

診察終わるまで大体1時間くらいですが、付き添いで待合室で待つのがどうも苦手で、車の中で待つことにしています。
車の中では、以前はナビのテレビで、ミヤネ屋などを見ていたのですが、最近つまらなくて、スマホでニュースや動画を見ています。

そうしていると、あっという間に1時間経ってしまいます。

スマホというと、私はこのブログを、まだスマホで投稿したことがなく、家にパソコンで打っています。

それで来週旅行に行く予定にしているので、外出先でスマホで投稿しなければと思いつつ、スマホの環境を整えています。ていうか、簡単なのですが(^^;

ドコモのスマホにBloggerのアプリが入っていて、簡単に記事も画像も投稿できます できそうです。
このブログはBloggerブログで投稿していますので・・・。
docomoさん、グーグルさん便利なものをありがとう・・・・(^-^;💦 

そのあとは、軽く食事をして帰宅という、いつものコースでした。 簡単ですみません。

それでは今日はこの辺で。

2017年4月5日水曜日

クレジットカードのはなし

先月(3月)ブログのランキングの2サイトに登録しました。

その後同じジャンルに登録しているランキングの前後のブログを拝見するようになりました。

自分と同じ年代のブログなので、「あるある。」「なるほど。」とか「そうだね。」とか共感することがあります。

その中の、”人気ブログのランキング”の”60歳代”の、「孤独○なんか怖くない・・・・」という、カード会社の電話の支払相談窓口の仕事をされている、女性の方のブログがとても面白くてフォローするようになりました。



カード支払いの滞納のある顧客とのお金にまつわる様々な電話応対などが綴られています。守秘義務についてははとても配慮されているそうです。
お金の話は奥が深いですね。
「ブラックリストというものはない、あるのは異動情報」
というのも興味深い。

私の クレジットカードのはなし ですが、若いときはカードは必要なく、作る気がしなくて、初めてニューヨークに海外旅行にいったとき(1995年)にJALカードを作ったのが最初でした。46歳でした。
5番街で買い物しようと思って(^^;、というよりマイレージが貯まるかもと思って・・・かな?

その後会社定年までに常に5~6枚あったのですが、断捨離ということで定年時に2枚にしました。
セブンカードとエネオスカードです。

セブンカードはイトーヨーカドーに良く行くのと、nanacoがついていて便利なので、エネオスカードはガソリンが少し安くなるので2枚くらいでいいかなと。

最近、足腰が動かなくなった時は、ネットショッピングが頼りになるかもと思って、楽天カードを作りました。
新しくクレジットカードを作ってみました

楽天エディが付いていて便利です。
これまでコンビニはセブンイレブンしか行かなかったのですが、ファミリーマートにも行くようになりました。


更にドコモスマホのdカードミニにもポイントがたまるようになり、ローソンにも行くようになって、忙しい💦

もっと年をとると、クレジットカードもいらなくなると思うのですが、それまではカード事故を起こさず、カード会社の支払い相談窓口に電話して、ひんしゅくを買うようなことにならないように注意したいものです。

読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月4日火曜日

公園の桜の花を見ながら思ったこと

日本の春は桜です。

今日も午後、家内と公園にウオーキング散歩に行きました。
このいつも行く公園には週2~3回行きます。
約1時間、3~4Kmくらいですね。

4月に入りすっかり春らしくなって、桜は3分~4分咲きというところでしょうか。
今週末には満開で、桜祭りのお花見になるようです。

健康には歩くのが一番良いと思って、なるべく歩くようにしていますが、これだけではやや物足りないかな?
日差しも強くなってくるので、日よけの帽子も必要になってきますね。

平日の午後ですが、3月に比べてきている人の人数は増えています。
ウオーキングしている人は、私と同じ年代前後の人も多いようです。

小さい子供を連れた家族連れや、球技に興じた小学生。
今日はまだ春休みなのかな?
屋台の車も何台か来ていますよ。

平和な日本の風景ですが、全国どこでも同じ様ですね。

目を一転させると世界では、様々な危ない事件も起きています。
ロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄での事件、亡くなった人が14人になったそうです。

シリア北部で、化学へいきを使ったとみられる攻撃があり、58人亡くなったとの報道もあります。

隣の半島では南は大統領が逮捕されて、大統領選が始まり、どうなるか結末が見えている情勢で、北の方は言わなくてもわかる危ない情勢です。

英国、EUの離脱問題も難問を抱えているので、私たちも花見をしながらも、ちょっと頭の片隅にそのようなことを置いとかなければいけないな~と、思っている所です。

どんな時代になっても世界中の争いは、なかなか亡くならないものかと、心を痛めるしか術(すべ)のないおじさんですが・・・。
と桜の花を愛でながら暗いことを考えてしまいました。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2017年4月3日月曜日

著作権ってむずかしいな~と思った件

昨日トイレ用日めくり、「ひとり しずか」のことを投稿しました。相田みつをの著作なのですが、文章や画像をブログにアップロードしても良いのか、良いとしたらどんな形なら良いのかと気になって、ネットで調べてみました。


著作権は言葉や意味は知っていましたが、このブログを書く前は、自分には全く関係のないものだと思っていました。

簡単にいうと著作権は知的財産権に含まれ、著作物を創作した者を保護する権利だと認識しています。
ただこの今日のブログは、法律論はちょっと横に置いて、考えたことを書きたいと思います。

この”日めくり”の奥付に、
本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製することは中略著作者及び出版社の権利の侵害となります以下省略) 
       ( )と( )内は管理人団塊定年おじさん記入

という内容の注意文が書いてありました。

では複写じゃなく写真はどうかな? 無断でなくブログにアップロードするには? 文章を数行載せるのは・・・・?


ならば出版社に連絡して許可を得れば良いと思いますが、この団塊定年おじさんの零細ブログの1ページのために、許可を得るというのはハードルが高く (;´・ω・)、

今回はその許可を得るための問い合わせなどをパスして、著作の詩の文章の紹介や画像を出しませんでした。 
その画像などを出した方がブログが締まると思ったのですが・・・。 

ということだけでも、著作権といわれると、どこまでならいいのか判断できず、考える前に引いてしまう人も多いかと思います。


逆の場合ですが、この団塊定年おじさんの零細ブログもプライバシーポリシーを用意してあり、その中に著作権について記入してありますが、内容は、「団塊定年おじさんはこのブログの著作権は放棄していない。
また他人の著作権や肖像権を侵害する意図はないです。」
というものです。(・・;)そのとうり

ブログを書く以上はこのような文を入れておいた方が良いそうなので。
ただ、あまり深く考えていないんじゃないのか?! といわれればそうかもしれないような気もしてます。
実際私のブログをコピーして、パクる者(いないと思いますが)がいても訴えたりはしないでしょうね?

ただほかのブログやサイトを見ていると、他の人やサイトの文章や有名人の画像や肖像を派手に掲載しているのをよく見かけますが、それは著作権者などにいちいち許諾を得ているのかな? と思ってしまいます。

またそういった中で著作権侵害があった場合に、個人のブログ主を訴えたなどということをあまり聞かないのですが、本当のところは、団塊定年おじさんにもよくわかりません。
まあ難儀なことやな~とは思ってしまう話題でした。

この問題は考えると奥が深すぎて、団塊定年おじさんのブログでは今日の話題の範疇を超えてしまうので、この辺にします。

なおこのブログによく載せている画像やデザインは、フリー素材(無料)を提供している何社かのものを慎重に使わせていただいております。(^-^)  感謝
今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月2日日曜日

相田みつをの言葉に毎朝、癒され共感するわたし


我が家のトイレには ひとりしずか みつを  という、トイレ用日めくりがあります。 
 2002年5月19日 第2版 第20刷 -不許複製- とあります。
 これは2002年に群馬県嬬恋村の鬼押出園に行ったとき、そこにあった相田みつを美術館で買ったものです。     ここは今はもう閉館になっていて、無いようです。

15年前のものですが今も大事に使っています。(^^;

カミさんがこの日めくりを、15年間ほぼ毎日「日めくり」してくれています。
15年×365日=5,475日(回)! スゴイデスネ
短い詩が31編掲載されていて、どの詩も共感してしまい、癒されています。

この日めくりが、人間は弱いもん(者)で欠点だらけだけど、それでいいんだよって言ってくれました。

相田みつを (敬称略)はよく知られた詩人であり、書家で「にんげんだもの」で有名ですね。
たくさんの詩作を残して、1991年に67歳で亡くなりました。

批評家は相田みつをに対して厳しい批評をする者(失礼!)が多いそうですが、あの子供でも書けそうな?(失礼)字体で、難しい言葉を語らずに人を感動させる。

これが 誰にでもできることではなく、フアンがいるんだな。
相田みつをの「本」はロングセラーを続けていて、累計1,000万部に迫っているそうです。 これもスゴイデスネ!

うちの相田みつをの日めくりは、新しいのに変えずに、これからもずーっと置いて、毎日めくっていきます。

 今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2017年4月1日土曜日

わたしの健康とテレビについて


どうも おはようございます。団塊定年おじさんです。
ここのところ病気について書いていましたので、今日は健康について、ちょっと思ったことなど書いてみたくなりました。

私は現在、1.5~2食くらいの食事の回数というか量で生活しています。
以前は1日1食を目指していた? こともあるのですが、これはちょっとストレスがたまるようで、少し緩和しました。

まあ食事の回数とか量にこだわらなくても、自分としては体重が増えなくて、健康であればいいのですが、体重は食事の量に最も影響されるようです。
特に運動不足の団塊定年おじさんにとっては、悩むところです。

私は15年くらい前までは、食事は規則正しく3食が良いと思っていたのですが、年をとって3食も摂っていると、どうもカロリー過多になってしまいました。
それ以後は1日に摂るカロリーと栄養の量が大事だと思うようになり、量と回数を徐々に減らすようになりました。

現在は朝、水をコップ1ぱいと"飲むヨーグルト"で、DHCのサプリメントを数種類飲みます(というか食べます)
種類はいろいろ変えたのですが、現在は上の写真のものを飲んでいます。
写真の映りが今一つなのは愛嬌ですね?(^^;

特に野菜とDHAは、もう10年以上ほぼ毎日欠かしていません。カルシウムもそうですね。
これが私の健康の1つの要素になっているようです。・・・と信じて飲むのでいいのかなと思います。

ところでDHCさんは、ここのところいろいろ話題を提供してくれて、私も楽しませていただいている1人です。
またいろいろと考えさせるネット配信をしてくれている会社であり、サプリメントや、化粧品も優れた商品を提供して、独自の営業戦略を持った企業として注目しています。

団塊定年おじさんはDHCシアターで、虎ノ門ニュースなどの番組を無料でほぼ定期視聴させていただいて感謝をしているところですが・・。

今日からDHCシアターがDHCテレビになって、より充実した番組を作ってくれるのでは? と期待もしています。

いろんな面で注目される(している)会社ですが、株を買いたい人は、上場企業ではないので市場では株は買えませんので (;´・ω・)

私もますます、地デジ(地上波)のテレビは見なくなりますね。

朝から健康の話から、テレビの話題になりました。
皆さん良い週末をお過ごしください。

読んでいただきましてありがとうございます。
 

「てるみくらぶ」倒産の余波と思ったこと

どうも、団塊定年おじさんです。
4月になりました。
4月といえば旅行のシーズンが始まりですか?

旅行といえばスーツケースですね。
団塊定年おじさんも、スーツケースを押し入れにしまってあるのですが、出したくなってうずうずしてしまいます。

私の海外旅行用のスーツケースは1995年に、ニューヨークに行ったときに新しく買った大きめの黒いサムソナイトで、もう22年も使っています。(毎年ではないのですが)
使いやすく、誰が何と言おうと、もう一生使うつもりです。
 誰も何とも言わないわけですがね (;´・ω・)

さてここからは、「てるみくらぶ」倒産の余波の件ですが、今日になっても余波のニュースは続いていますね。
被害者9万人とか、最初から何倍にも増えています。
被害額(お客への負債額)99億円とか?

被害の内容は、海外のホテルで、予約は入っているが、てるみくらぶの倒産で後払いの宿泊代が入金の見込みがないため、宿泊時に支払いを求められるものが多いようです。
帰りの航空券の場合も同様ですね。

まあお客にしてみれば、お怒りもごもっともですが、同情はされても、結局は自己責任ということになってしまいますね。
損害の1%戻れば良い方ということです。

海外旅行保険を掛けている場合、補てんされるかと、手元にある海外旅行保険(T海上)のパンフレットを見ているのですが、どうも旅行会社の倒産の場合の補償は、一般的にはなさそうです。

ということで、倒産時の会見での社長の涙があったり、弁護士の自己責任発言で顰蹙(ひんしゅく)を買ったり、被害旅行者の話と、報道は3面記事重視になっています。

関係省庁もこのような場合に、消費者保護の観点で何か施策がないか、改めて考えても良いのではないかとは思いますが・・・。

この「てるみくらぶ」もこのような倒産劇になると、悪者・詐欺師呼ばわりされてしまうのですが、これも過熱している時なのでやむを得ないですね。

ただ冷静に考えてみると、「てるみくらぶ」のような格安の旅行業者が20年ほど前から大量の余った飛行機の座席を安く買って格安に販売し出して、航空会社にも、旅行に安く行きたいお客にも喜ばれて、海外旅行ブームが一気に広がったと思います。

これにつられて、大手のツアー料金も下がってきたので、多くの国民が海外旅行が身近なものになってきたという功績もあったと言えます。
私もその恩恵にあずかった1人でした。

私が初めて海外旅行に行ったのが、その頃、1995年暮れから正月にかけての、ニューヨークでした。
ちょうどすごい円高で、海外旅行ブームが沸き上がっていたことを思い出しますね。

海外旅行は旅行会社を選ぶか、自分で航空券を買って、ホテルを予約していくかを決めるときから自己責任です。
もちろん現地では行動は自己責任ですね。

そのリスクを少しでも軽減したい、高齢者(自分も含めて)などは、大手の旅行会社を選んだり、添乗員付きのツアーにすればよいのです。それでもリスクはありますが。

全ての選択、リスクも含めて海外旅行の面白さかと思います。

ヨーロッパに、季節を少しずらしていけば、1人20万円以下で、大手の旅行代理店のツアーがたくさんあります。
いい時代になったものだとは思います。

ニューヨークに行く5年前に家内が1人でシンガポール・マレイシアに行ったとき、30万円近くかかったのを思い出します。

体が動かなくなるか、お金が無くなる前に、あと何回海外に行けるか楽しみです。
4月には一応旅行に行く予定にしています。

今日も読んでいただきましてありがとうございます。