2017年3月28日火曜日

団塊定年おじさんのブログあれこれ体験談 その2

アドセンスのアカウント


アドセンスのアカウントにはホスト型と非ホスト型の2種類があります。

現在のところ、ホスト型はBloggerブログとYouTubeの、ホストパートナーサイトです
非ホスト型はその他の全てのサイトとなります。

非ホスト型はホストパートナーサイト以外全てで、収益化できますが、これからアカウントをとる方は、独自のドメインの(簡単にいうと有料ブログ)のサイトを用意して1次,2次の審査を受ける必要があります。
この審査がなかなか通らないという方がいるそうです。

ホスト型のアカウントは、他のすべてのサイトで収益化できないので、収益化したい場合には、アップグレードという方法で、非ホスト型のアカウントにすることができます。

以上のことは変更になったりすることもあり、またアップグレードについては、詳しく説明しているサイトや、グーグルのサイトがあるので、そちらををご参照ください。


団塊定年おじさんの場合

私は昨年の12月に125記事を超えたころ、アドセンスに申し込みをしました。

申し込み自体はBloggerブログの場合は、とても簡単で、ブログのダッシュボード(管理画面)の左側で「収益化」➜「AdSense」を選択して、アカウントを作成し、申し込みフォームの入力を完成し、審査、承認を待つのみです。
これだけです(^^;。

しかしその後、Bloggerブログの審査では、私のアカウントで不十分なコンテンツという”違反”がありアカウントが不承認になりましたというメールが来ました。

不十分なコンテンツって何だろうと思って、調べてみたんですが、よくわからなくて、まず芸能とか時事ニュースに書いた記事を読み返して手直しをしたり、プライバシーポリシー運営者情報を作成したりしました。

更にまた不承認と、アカウントの有効化手続きの案内が来たりして、手直しはしたのですが、知識不足ですね。
でもゆっくり待っていればそのうち頃、承認されるだろうと思って待っていました。
時間はかかるのですが、ほかにやることがよくわからない状態(;´・ω・)💦

長い時間がかかりましたが、アカウント取れなくてもいいかも?
と思いつつとくに何もしないでほぼ放置しておきました。

そして3月17日にパソコン開いたら、グーグルさんからGメールが来ていました。
おめでとうございます! アカウントの承認手続きが完了しました。 


忘れていたころ来た合格メールですが、合格!するというのはどんな場合でも嬉しいですね(^^;)

ということで、いまこのブログは、グーグルアドセンスを体験しています。
他の体験記事などを見ると、アドセンス合格まで、1週間とか長くても1~2か月はあるのですが、3カ月はやはり長いようです。

いまだに何で3カ月かかったか、なぜ合格できたのか良く分からないのですが、結果オーライということで。

やや解りにくい説明だと思いますが、アドセンス申請した経緯を書いてみました。
この年になってもわからないことが多いものですね?

このブログを読んでいただいている方で、いまはブログもやっていないが、アドセンスに興味があるな~という方は、とりあえず費用をかけずにBloggerブログを始めて、アドセンスをやってみるのも、良い方法かもしれません。

現在時点では、最初から費用をかけずにアドセンスを始めるには、私のように無料ブログで始めるのがベターかもしれません。

ワードプレスなどでサイトを立ち上げて、アドセンスに申請するのももちろん良いと思いますが、私のような超初心者では、その方法がややハードルが高いかも?と思っったので、このように考えた次第です。

最初はうまくいかないかもしれないですが、何事も体験してみないとわからないものですね。
時間はかけないといけないのですが、費用は掛かりません。

うまくいく予感があれば、いろいろ試したりグレードをアップしていけばいいと思います。

以上私の体験談でした。

0 件のコメント: