それで3月の家計の支出をまとめてみました。
エクセルで簡単に家計簿をつけていたのですが、2月分までは、パソコンのHDDが壊れた時に消えてしまったので、新たにつけるようにしました。
エクセルでつけているテンプレートは、無料のもので、ごちゃごちゃしているので、簡単にまとめました。
夫婦2人暮らしの支出になります。
2017年3月分支出項目
|
金額
|
住居管理費・積立金・駐車料
|
29,000
|
車費用(燃料等)
|
7,200
|
光熱費
|
38,000
|
食料品
|
70,000
|
外食
|
12,500
|
小旅行費用
|
12,000
|
パーソナル(医療・衣料品・温泉・理美容など)
|
20,000
|
住居雑費・消耗品など
|
12,000
|
合計
|
200,700
|
こんなところですが、毎月大体同じです。
税金、車の保険、国保などはほぼ引き落としなので、引き落とされた月に記入しています。
食費がやや多いかなと思っていますがなかなか減りません。
食費もクレジットと現金支払いが混ざっているので、今月の中に前月分の購入分もあります。平均すると6万円くらいですかね?それでもまだ多いかも?大体月18~20万円の支出に収まった生活ですね。
年間の生活費用の支出は約230万円位で、定年リタイアしてからほぼ変わりません。
海外旅行に行く予定もあるのですが、その費用は収入から支出を引いた額以内で収まるようにしているので、今のところささやかな貯金が減ることはない生活です。
ただ大病をしたときは、保険や高額療養制度である程度カバーはできると思いますが、漠然とした不安材料ではあります。
人生何があるかは、わからないものなのです。
リタイアしてからも老後の貯蓄を増やそうと投資をする方も
おられますが、私は増やせるどころか、減らす方に行く可能性が高いと思うので残念ながら、投資はできません(・・;)
マイナンバーカードが話題になった、1昨年の暮れにSB○証券さんに今後のことを考えて、一応口座を作ったのですが、その後株の下落等があって、作ったままになっています。
SB○証券さん、すみません。 <(_ _)>
現在の生活は特に心がけているわけではないのですが、基本的に質素だと思います。
欲しいものもあまりなくて、贅沢をしたいとも思わず、自然体の生活をしています。
ただ温泉好きの団塊定年おじさんは、日帰り温泉には行きたいときには行けるくらいの生活を維持したいなとは思っているのですが(;´・ω・)
今月も読んでいただきましてありがとうございます。
4月からも頑張ります。はい(o^―^o)ニコ