2016年11月7日月曜日

富樫林太郎の本を2冊読みました

どうも、団塊定年おじさんです。

読んだ本  
生活安全課0係 バタフライ
生活安全課0係 ヘッドゲーム

作者     どちらも富樫倫太郎
出版     祥伝社


作者の富樫倫太郎は歴史小説を数多く書かれ、私は以前に何冊か読んでいます。
堂島物語、いのちの米、堂島出世物語、早雲の軍配者、謙信の軍配者、信玄の軍配者です。


堂島シリーズは、大坂の堂島を舞台にした商人たちの物語ですが、感動的な場面も多々あり、読みごたえがありました。


今回読んだ2冊は、それらと全く異なり、警視庁杉並中央署生活安全課「何でも相談室」という架空だと思われる部署が舞台になります。係長以下6人のあまり重要視されない部署ですね。


ここには、刑事課などで取り扱わない、事件にならないような、些細なと思われ相談が多く持ち込まれます。


主人公は小早川冬彦という変人キャリア警部でKY刑事とされています。つまり空気を読めない刑事。更に頭はいいが腕っぷしは弱い。

一流大学卒でキャリアの警部だが警察署の末端の部署であまり重要な仕事を任されていないという設定です。
”相棒”というテレビドラマがありますが、あのような感じですが、ピストルなどは使わない。


このような生活安全課という部署に持ち込まれた相談を解決していくというお話です。
どちらの本も、その相談が大きな事件性を秘めていて、小早川警部とその相棒の寺田高虎刑事が解決していくという内容です。


歴史小説より気楽にさくさく読める娯楽小説ですが、作者の富樫さんの人物設定もほどよく、物語の流れも飽きさせないようになっていてよかったですよ。


美咲という女子高生のようなのが本当にいたら、恐いですね?
でも最後はかわいそうでした。
その後はどうなるのでしょうね?