本日、11月23日は「勤労感謝の日」ですね、国文の祝日で、多くの勤労者の方はお休みだと思います。
そして今日は11月のとりの日で、全国で「酉の市」の祭りが行われていると思います。
関東では浅草浅草寺の酉の市が例年報道されています。
この日が来るといよいよ冬が来たと感じますね?
さて今日の「勤労感謝の日」についてですが、
祝日法第2条で「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という趣旨で昭和23年に制定されました。
私は以前は この日の意味をあまり考えることもなく、働くことに、あるいは働いてくださっている人に感謝する日だと思っていました。
多くの御仁もそう思っておられるのかな?
日本では飛鳥時代から新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)という重要な宮中祭祀があり、明治6年に太陽暦採用した際に、11月23日にとされ、祝祭日に制定されました。
天皇が日本国民を代表して、五穀豊穣などの感謝を神に捧げるためのお祭りで、収穫祭なのですね。
新嘗祭が終わるまでは、国民は新米を食べない習慣があったとされています。
日本は大東亜戦争に負けて、GHQの支配になりました。
GHQは日本を弱体化する政策の中で、天皇(家)と国民を切り離そうとしました。
その1つとして、新嘗祭は宮中だけの祭祀とし、「11月23日を勤労感謝の日」として、切り離したのです。
ですから、今一つ良く分からない祝日となっていると思います。
祝日であるが、祭日ではないのですね。
このように戦後名称が変わった祝日が他にもあります。
2月11日 紀元節 ⇛建国記念の日
4月29日 天長節 ⇛天皇誕生日 ⇛みどりの日 ⇛昭和の日
11月3日 明治節 ⇛文化の日
私には昔の祝祭日の名称の方が趣きがあるような気がします。
日本の歴史の中で、祝日の名称が変わっていきましたが、その意味も忘れないようにしたいと思っています。