定年リタイアして無職(今のところ)ですと、いろいろなことを考えることが増えてしまいます。
どうでもよいことが多い場合もありますが・・・。(;´・ω・)
今日は住居について考えてみました。
以下に思ったことは統計調査等に基づかなく、長い年月の貨幣価値の変動などを考慮しない個人の感想です。 m(__)m
リタイアした65歳以上の方は、相当な人数で、毎年増えていると思います。
親などから住居を相続しなかった方は、少なからず住居について考えたことと思います。
私もその中の1人で、住居(住まい)は、賃貸が良かったのか?
購入なら、マンションが良かったのか?戸建てが良かったのか?
これから買う人はどれがいいのかな?・・・・・。
これを読んでいただいている方は、住まいの場所や家族構成、年齢など様々と思いますので、自分の場合を例にして考えてみました。
先ず、それぞれの住居の特徴を挙げてみました。
賃貸住宅の長所
- 家族の増減に応じて割と自由に移動できる。
- 固定資産税がかからない。
- リフォームの心配をしなくてよい。
- 家が負債になることがない。
- 家賃は払い捨て?
- 保証人や所得証明が必要の場合が多い
- 年をとっていくと入居が難しくなるかも?
- 部屋を汚したり傷つけることに気を遣う。
- 近所付き合いをあまりしなくても良い場合が多い?
- 防犯対策は戸建てに比べて良い場合が多いかも?
- 火事、地震には戸建てより強い場合が多いかも。
- 戸建てより減価償却期間が長い。
- 支払いが終われば資産として残る?
- 管理費、修繕積立金、駐車料金がかかる
- 固定資産税がかかる。
- 築年数が長くなるとスラム化の危険性。資産と思ったら負債になるかも?
- あくまでも共同生活なので、一人で決められないことが多い。
- ローンを組めば金利を払う。
- 一国一城の主として自己満足できる?
- 管理費、駐車料金がかからない。
- 支払いが終われば資産として残る?
- 家は壊れても土地は残る。
- 修繕・リフォームの積み立ては必要
- 固定資産税がかかる。
- ローンを払い終わるころには家は資産価値なくなる。負債になるかも?
- ローンは金利を払う。
私は地方都市に住んで、20数年前に今のマンションを買入して住んでいます。車がないと不便な地域です。
幸いなことに頑張ってローンは完済していますが、管理費と修繕積立金と駐車料が毎月引き落とされます。
この引き落としは、1戸建てにはありませんね?
修繕費用は、貯めておかなければならないと思いますが。
リタイアして無職になりますと、この引き落としがなかなか、負担感があります:(;゙゚''ω゚''):💦
ざっくり計算してみますと、月の支払いは、ごく概算ですが、
1.管理費+修繕積立金 21,000円
2.駐車料金 2台時 13,000円 1台時 8,500円 平均10,000円とする。
合計 31,000円
年額 372,000円、10年で372万円、30年で1116万円!!
結構すごい金額ですね!?
私の住んでいるこの辺だと、土地があれば30坪位の家が建てられます。
マンション購入したときには、あまり考えなかったですね。
ただ何となくマンションの方が便利で気楽のような気がして・・・・・。
戸建てを買って、30年経ったらこのお金で家が建てられると思うと、マンションを買わなくて1戸建てにした方が良かったかな?
などとやや後悔しています。:(;゙゚''ω゚''):💦
また保証人や身寄りがなくても、年をとって賃貸住宅に気兼ねなく住めるような世の中だったら、家は買わない方がいいかもしれません。
まあ、今となっては20数年前に戻ることはできないので、妄想してもしょうがないので、先のことを考えます。
住居の問題はネットの記事や経済誌、週刊誌でも時々取り上げられ、議論になったりしますが、人によって、環境によっても結論はそれぞれ違うと思います。
ときどきこのようなことも考えるのもいいかな?と思いました。
家を相続できる人は羨ましいな?
とも思いました (;^ω^)
今日も読んでいただきましてありがとうございます。