2016年9月30日金曜日

あっという間に1か月が過ぎました

どうも、団塊定年おじさんです。

9月も今日が終わりで、日がたつのは早いものだな~と感じています。

今日は、いつもの様に、イオンモールへ買い物に行きました。
妻が30日は5%引きだというので、車で運転手です。
食品や雑貨、フライパンなどを買いました。(^^;)
日常的な風景です。

生活費については、先月(8月分)概算を書いてみましたが。
特に変わったことがなければ、月に18~20万円以内くらいで生活できます。(税金、保険料を含みます)

今月は、北陸方面と軽井沢、秩父に行ったのでいつもの月よりやや増えて、23万円くらいの支出にになっています。
旅行に行ったにしては、少ないなーと思われるかもしれませんが、支払い済の分のみを計上しています。
クレジット払いが数万円ありますので、この分は来月以降の生活費支払いになります。

旅行とかしなければ、毎月の支払いは大体同じですね。
住まいと職業をかなり多く変わり、最後の職場も定年リタイアしたので、友人がほぼいなくなりました。
付き合いというのも親戚を別にすれば殆どありません。
それで日常の生活は、変わりばえがしなくて、毎日淡々と過ごしています。

寂しいと思ったことはないのですが、このようにして少しずつ年を重ねていくようです。
ときどき、今自分は何のために生きているんだろう、などと考えることもある、
9月の晦日(みそか)であります。

今日は特筆すべきことがありません。

秋ですね・・・・ (;´・ω・)

天気は今一つぱっとしないようですが。

それではまた。

2016年9月28日水曜日

健康的にダイエットしたいなら1日1食生活はいいのかな?

どうも、団塊定年おじさんです。

「生活習慣病」という病気がありますね。
中高年になると誰もが気になると思います。

良くない生活習慣で長年の間に病気が進行する!
高血圧、糖尿病、肥満、動脈硬化・・・・・。さらに重度の・・・・・!!

自分に優しい生活習慣が、健康をむしばんでいくということは、若いときはなかなか気づいていても直せないものです(;´・ω・)

これを最も防ぐ方法は体重を増やさないことだと自分で考えました。
私も40歳を過ぎるころから、喫煙をやめたり、運動をするようにしたりしました。

また10年くらい前に、医師の石原結實さんの提唱する「1日1食」健康法の本を読んで、これは合理性がある方法だと思いました。
それで自分もやってみようかと思いましたが、急に1食にするのは何となく不安で、とりあえず2食から始めてみました。

会社を停年になる65歳まで、1日2食を続けました。
ただ、朝食を食べないだけなので、簡単です。
コーヒーなどの飲み物は飲みます。
昼までおなかもあまり空きませんでしたよ。
昼は会社の給食弁当で、夜は普通に食べます。
1日1食にはなかなかできませんでした。

2食でもカロリーはとれていたようで、最初、3~4Kg減ったのですが、その後そのままの体重で安定してきました。
私の身長は172cmで、ずっと65Kg前後でした。

リタイアしてからも1日2食で来たのですが、また徐々に体重が増えだして、腹も出てきました。これはやばい!
2年経って今は69Kg~70Kgになってしまいました。
やはり運動量が足りなくてカロリー消費してないようです。(;´д`)

70Kgを超すとやはり、体が重くなるし自分の経験的にこれ以上は増やすと「まずいぞ!」と思う今日この頃になりました。

それで、食欲の秋に向かうのですが原点に戻って、1日1食をめざして徐々にやってみようかなと思いたちました。
厳密には1食ではありませんが。

朝はコーヒーと牛乳とヤサイジュースと飲むヨーグルトのみで、昼は食べない。夜は普通に食べ、飲みます。というこんな感じの食事です。
まあ1.5食という感じでしょうか?

これを週に1回から2回と徐々に増やし、目標は、基本的に1日1.5食を毎日の食生活にしようと思います。
ただ時々2食の日もあったりして。 (・。・;

こうすれば、また若いころの65Kgくらいの体重に落ち着くかな?と思っています。

ただ年を取って来ると、医薬品を飲む必要のあることが増えますね?
医薬品は ”1日3回食後” というのが多いです。
食後が1回しかないと、薬を飲むとき、あと2回どうしょうかな?と悩みます。

薬を、どうしても飲まなくてはならない時は、1日2回食事の時は、朝パン1切れ位でも食べて医薬品を飲んでいます。

1日1食にした場合でも、医薬品を飲むときは、1食にこだわらず少しでも胃に食べ物を入れたほうが良いようです。
漢方はまた別ですが、
空きっ腹に医薬品を飲むのは胃が荒れそうで、私には怖くてとてもできません。(;´・ω・)

但しこの1日1.5食、又はこの準備段階の1日2食の食事方法は、誰にでも合う方法ではないと思いますので、人に勧めることはありませんが、「私は1日2食です。」というだけで、「それは体に悪いから朝ご飯は食べたほうがいいよ。」とよくいわれます。

よいこの皆さんはこの方法は安易にマネしない方が良いかもしれませんね?

興味のある方は、 1日1食 で検索するといろいろな情報がネットにはあふれています。
ここには、メリットもデメリットもありますので、ご自分なりに理解して参考にするのもよいかな?と思います。


まあ今後もやってみて、効果のほどを時々ご報告しようと思います。(o^―^o)ニコ

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

2016年9月27日火曜日

今日は秩父、長瀞、奥秩父へ行ってきました

どうも、こんばんは。

今日は朝から(埼玉県の)秩父、長瀞、奥秩父へ行ってきました。
お土産買って、帰りに食事して、温泉に入って、満喫して、
それで、先ほど夜10時頃帰宅しました。
軽自動車でドライブがてらの観光と散策です。(^^;)

写真も撮ったのですが、UPできなくてすみません。

秩父は、今まで何回も行っていて、わが家ではお気に入りのエリア、スポットです。
できれば、秩父に住みたいくらいに良いところです。


秩父の魅力は、豊かな自然の中にたくさんの温泉、暖かい人情、古い歴史ある町、楽しいお祭り、多くの寺社仏閣・霊場、星が見えるスポット、都心から割と近い(池袋から西武鉄道で78分)、アニメの聖地?若い観光客が意外と多い、そういうことで結構活気があるところです。
  
以上は、私の感想ですが、私の所から日帰りで十分満喫できます。
12月にある秩父夜祭は大変人気で、今年はぜひ1泊で行きたいなと思っているのですが、宿が取れるか心配です(;´・ω・)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2016年9月26日月曜日

ブログのタイトルをちょっと変えました

どうも、団塊定年おじさんです。

今までのブログ名は、
「定年リタイアおじさんの、ゆっくり行くブログ」
というタイトルでしたが、

変えた理由は、たいそうなものではありません。(;´・ω・)
”行く” という言葉をとったことで、よりゆっくり感が出るような気がしたからです。
”行く” という意味があまりないような感じでしたので。

どちらにしたって代わり映えしないかも?(;´・ω・)
もっと良いタイトルがあったら変えるかも知れないです。

個人の感想です。(^^;)

ブログ名を変えたことで、グーグルクローラーやSEOとかに何か変化を及ぼすのかな?
ブログを書いていますと、できればより多くの方に見て頂きたいと思いますので。
少し気になりますが、とりあえず、やってみます。

ネットの基本的な部分が今一つわかりません。(;^ω^)
まっいいーか?

定年リタイアしている人は、全国に千万人単位でおられます。が
私のようなおじさんも社会の片すみにいるのだなと、こんな生活をして、こんなことを思っているのだなと、一人か二人の人に見て頂ければ嬉しい心境でいます。

リタイア生活で、ブログを始めた頃はだんだんと書くことがなくなってきたな~と思ったりしたのですが、最近はこんなことも、あんなこともかいてみようかな~などと思っています。

どうもありがとうございました。明日も頑張ります。

(注)このブログ名も、2017年6月に変更しました。  2017年7月2日記入


今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2016年9月24日土曜日

定年おじさんのリタイア生活

どうも、こんばんは団塊定年おじさんです。

リタイアすると、アルバイトやパートなどで働かない限り1日の時間はすべて自分のものになります。

勤めていたころは、リタイアしたらあれをしよう、これもしたいなどと思っていたものでしたが、実際リタイアして2年経ちましたが、あまり実行していません。
実行力が減退したのと、興味が少し減ってきたこと、経済的なこともあります。

どんなことができたらいいなと思っていたか、思い出してみると、

①車で日本各地をまわる
②その車を買う
③北海道旅行に1週間以上行く
④まだ行ったことのない国へ旅行に行く
⑤クルーズで世界一週でなく、日本一週か、地中海一周に行く
⑥散歩して朝マック(朝マクドナルド)に行く生活
⑦1日中本を読む生活
⑧もう1つモバイルノートパソコンを買って旅行に持っていく
⑨生活費が足りないようだったら週、2,3日働く

よく考えてみたら他愛のないことが多かったようです。(;´・ω・)

①は名古屋と伊勢志摩に車で行きました。

②は一応車は買ったのですが、諸事情で1年で手放してしまい、ほぼ買い物用のホンダの軽に買い替えてしまいました。

③はすぐ実行しました。 6泊7日で道東に行きました。

⑧は買ったのですが、家で使っていて、これを書いています。

他はまだ実行していません(^^;)💦

昨年6月に、じの手術をした後くらいから、一時期にやや鬱っぽくなって少し考え方が変わったようで、消極的になったかもしれません。

そしてさらに今年、ブログを書き始めてから、3か月がたって、少しの預貯金があって、最期を迎えてもでもお金を残す者がいないので、冥途の土産ではないが、「体が元気なうちに海外旅行などは積極的にしようかな? 他に趣味もないので。大病したらその時考えよう。」などと考え始めている今日この頃です。

昨日書いたセミリタイアの方々とは少し違って後があまりない年齢になってきましたので・・・・。
ただ老後破産は怖いですね?:(;゙゚''ω゚''):

なお昨日は、私がお気に入りに入れている親近感を持っている、
1つのセミリタイアのブログのことを書きましたが、ブログ名を書かなかったので、ここで紹介します。

ブログ名: セミリタイア生活失敗・・・だがもう元には戻れない

この題名で検索すると2番目位に出てくると思います (o^―^o)

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

それではまた。



2016年9月23日金曜日

リタイア生活あれこれ

どうも、




今まで多くの方のブログを読ませていただいていますが、特にお気に入りにいれていたのが多いのがセミリタイア、アーリーリタイアというカテゴリーです。




このカテゴリーのブログを書いている人達は、真摯で、節約型で人生について計画をして、資産を築いて取り組んでいる人が多いですよ。
中年、独身、の男性が多いようです。



ただリアル社会では目立たないし、発言はあまりしないので、実態が一般の人には良く理解できないでしょう。
ただの無職とどこが違うのか?と思われるのでしょうね。




一般社会ではセミリタイア、アーリーリタイアという言葉に対しても、実践している人に対しても否定的ですね?というかよく分からないですね。
セミリタイアを理解しなくて、「若いのに仕事しろよ!」などと単純に批判する人もいるようですが。




私はセミリタイアのブロガーのような意識がほとんどなかったため、普通のサラリーマン(労働者)で生きて定年まで来てしまいました。
普通の残念なおじさんになって定年リタイアのブログを書いています。(;´・ω・)



充分準備をしてセミリタイア、アーリーリタイアした方は、私から見て羨ましい生き方をしている方が多いですよ。




一方あまり準備がなく、会社の都合や、心身の関係で、やむを得ずリタイアした方で経済的や精神的に厳しい状況のブロガーもいます。
私と同じように友達が少ない人が多いようですので、
これはこれで「がんばってね!」と心でエールを送ったりしています。



セミリタイアのブログでお気に入りに入れていたあるブログがあります。
この方のブログは、ユーモアがあって面白く、顔文字が気に入っていました。
私も顔文字を使うのを参考にしたのですが(o^―^o)ニコ



最近更新が止まって、どうしたのかな?何かあったのかな?と心配したり、と気になっていて、ときどきブログに訪問していたのですが、なかなか更新はありませんでした。




ところが3か月位して9月にリニューアルして別のブログで再開されたので、よかったなどと思ったりしたのですが、状況としてはあまり変わっていなかったようです。




しかし気を取り直して再開されたのでしょうが、人ごとながらうれしいものです。
心配していたコメントもたくさんあり、読者も多くいて、ほんのりしますね。



こういうブロガー好きですね~(^^;)
身近な人の人生を見ているようでした。
自分の周りの人など以上に親近感をおぼえます。




ここにいる定年おじさんのリタイアの場合、「老後」という言葉が頭を離れません。




前にも書きましたが、リタイアして、いつから老後なのか?
何歳からなのか?70歳?75歳?80歳なのか?
もっと先なのか?
人によって違うのか?老後になったらどうしたらいいのか?
結論は全く出ません。今は老中なのかな?




修業が足りないおじさんで、いろいろ考えていたら夜が更けてきました。



また明日考えます。



今日はこの辺で失礼します。

2016年9月22日木曜日

自分のリタイア生活について

どうも、団塊定年おじさんです。

リタイア生活などと表現しましたが、私の現在は”毎日日曜日”の本当に無職のさびしい定年おじさんです。
それでも、毎日結構忙しく日が過ぎて、定年から2年過ぎてしまいました。

そんな自分ですが、リタイアして2年、何か始めようと思ったのがこのブログです。
不器用なのと、身を入れて書いていなかったので、なかなか思ったように更新が進んでいません。
自分の、不徳の致すところです:(;゙゚''ω゚''):

今後、先ず1年間は毎日更新の気持ちで続けたいと思います。

昨日いろんなリタイア・セミリタイアの人がいると書きましたが、私の場合は、65歳定年リタイアで、且つ年金額・老後資金に余裕なし無職おじさんです。
定年リタイアの人の中ではもっとも多いタイプかなと思います。

いろいろな統計を参考にしましたが、私の場合は老後資金、年金額ともほぼ平均値かやや少ないくらいの様です。
毎月の生活は年金でなんとか賄えるが、それ以上のレジャーや、旅行などは年金だけではやや無理!
預貯金を使ってしまうと病気の時が怖いというところでしょうか?

預貯金なくなってもなんとかなるさ。(o^―^o)
とはなかなか考えにくいですね?

この状態で生活していきつつ、次にリタイアの生活、生き方などについて、また深く考えていきたいと思います。

読んでいただいてありがとうございます。

今日はこの辺で失礼します。

2016年9月21日水曜日

リタイアについて書きたいこと

どうも、団塊定年おじさんです。
改めてリタイアについて

6月からこのブログを始めて3か月になりました。
なんとか休み休みですが続けられました。
この投稿で記事(というほどのものじゃないです(;´・ω・))が50になりました。

それで今日から、改めてこのブログの表題にもしている、リタイアについていろいろ考えてみたいと思います。

改めて「リタイア」とは、大辞林で見てみますと

1 引退すること。   退職すること。
2 途中で退場・棄権すること。

となっています。
ウイキペディアでは、現役を退くこと。  引退を参照。

となっています。

マラソンなどの競技で、リタイアするという言葉はよく使われています。が、
それ以外はビジネスや、仕事(職業)などで使う場合が多いと思います。


多くのリタイア系のブログも同様に、仕事関係のようです。
私も、このブログを書く前(今でも)はたくさん読ませていただきました。

勤めていた会社をリタイアする人は、理由はいろいろだと思いますが、その内容は、

①定年になった人 
  その中でも悠々自適の人・また働かなければならない人
  働かなくてもなんとかなるが老後が心配の人
②定年を待たず充分な資産を作って悠々自適の人
③リストラされてやむをえずの人
④資産もないが、仕事(会社)がいやになった人
⑤様々な病気でやめざるを得なくなった人
⑥その他の人・・・・

また完全にリタイアするのでなく、セミリタイアの人もいますね?
資産のある人、ない人、リタイア以降少し働く人。
当たり前ですがそれぞれ、いろいろな人がいますね?

それでも、リタイア後をどのようにしたら良い人生を過ごせるか?
皆さんそれぞれ考えていると思います。
私もそれを考えつつ、今後もブログを書こうと思っています。

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

この辺で失礼します。

 ではまた。

2016年9月20日火曜日

60代後半のがんについて考えた

妹の夫の病気について書きます

こんにちは、

すみません! 10日程ご無沙汰してしまいました。(・_・;)💦
その間、このブログに訪問していただいた方にお詫びいたします。m(__)m

この間、いろいろな出来事や、思うことなどがありましたが、
また気を取り直してブログを続けたいと思います。
よろしくお願いいたします。

私には2人、妹がいまして、それぞれ20代前半に結婚して、家族がいます。

夫がそれぞれ団塊世代で、子供が40歳前位で、結婚している者(甥、姪)もいます。
外から見れば、まあ標準的な幸せな生活をしていると思います。

離れた県で暮らしていますので、冠婚葬祭がなければ、逢うのは1年に一回くらいです。

先週久々にの妹と逢ったのですが、突然、夫(私にとっては義弟)ががんで今治療中だと聞かされました。
今までの電話では何も話していなかったのでやや驚きました。
と同時に、誰にもあり得ることだと冷静に思ってしまいました。

彼女の夫は私と同じ年で、それまで全く健康で、医者にかかったことがないという健康人間?でした。
健康診断も、一般検診しか受けていなかったということでした。
タバコは吸っていましたが・・・・・。(;´・ω・)

病気の経過などを聞きますと、

今年に入ったくらいから、「疲れやすく、胃の調子がどうも悪い。」と思ってはいたが、なかなか医者に行く気にならなかったそうです。

とうとう8月になって、仕事の合間に近くの内科医院で、診察・精密検査をしてもらったところ、「がんの可能性が非常に高い」という診断結果が出て、総合病院を紹介してもらい、そこで検査、治療等のため入院。

総合病院での診断の結果、「胃がんが進んでいて、リンパ節と肝臓などに転移があり、手術ができない。」

その後退院して、自宅で抗がん剤等、手術以外の方法で治療、検査をし、様子を見つつ、3か月位ごとに治療方法を考える。
というようなことだそうです。

医師からは新しい薬がいろいろ開発されているので、手術できなくても、薬などで良くなる可能性もある。」と励ましていただいたということでした。

今現在は次の検査の10月まで、薬を飲みながら自宅療養とのことです。
仕事は8月いっぱいでやめたのですが、体力をつけるため、ウオーキングなどをしているそうです。

以前より4~5Kgやせたが、今のところあまり痛みも殆どなくてく、以前とおなじくらいの生活をしている。
ただ急に具合が悪くなるかもという不安はある。
という話をしてくれました。

確かに、がんという病気はなってない人にはわからない恐怖や不安、痛みがあると思います。

いくら身内でもどのように励ましたり、接して行けばよいかなかなかわからないものです。
「きっと奇跡があるよ。」などと根拠のない励ましをするのが精いっぱいの言葉になります。

がんになる人は日本人の半分といわれます。
それほど多い病気です。
ちょっと前までは進行がんは不治の病と思われていました。
でも、現在では希望があります。

それにしてもがんに対する恐怖・不安は誰にでもありますね?
我々のような年代になると、特に強いです。
いつなってもおかしくないですね?
体の調子が悪くて医者に行ったら、その日からがん患者となる可能性があり、検診を受けていても不安はあります。

もしがんになってしまったら、自分を信じて治す努力をしたいと思います。
そうでなかったら、あっという間に終わってしまいそうですので。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

今日はこの辺で失礼します。

ではまた。

明日も書きます。

2016年9月8日木曜日

今日の行動

午後から出かけました

午前中は、特に用事がないので、読書、パソコン、少しテレビという、相変わらずの生活です。

午後から、床屋(散髪)に行ってきました。ここは、リタイヤした2年くらい前から行っている、チェーン店の安い床屋です。安くて、まあ丁寧にしてもらって、1700円です。リタイアおじさんにとってはありがたいです。

現役の時は、普通の近所の床屋で、簡単にパッパとやって、20分くらいで、うなじも剃ってくれなくて、3500円でしたね。
今はその半額で、仕上がりも満足です。

その後、家内が、漢方内科医院に行って、終わった後、一緒にヤマダ電機に・・・・・。
外出するときは、8割がた一緒です(;´・ω・)

家内の要望でささやかな、LEDの電気スタンドを買いました。
いろいろなデザインがあって迷っていましたが、シンプルな3000円くらいのものを購入。
これをパソコンの横で使うということで、満足しているようです。

ついでに、エプソンプリンター用の純正6色パックインクカートリッジ 1箱を購入。
これが、7330円で、ついでのものの方が高い!
いつも思うのですが、プリンターのインクは高いですね~?
プリンターは、特売で1万円くらいで買ったものなのに(^^;)

帰りに、カッパ寿司で、夕食済ます。2人で2000円以内。
ぜ、このカッパ寿司に行くようになったか?と考えるに、ただカッパ寿司が近くにあったからですね。(;´・ω・)
また、気楽に食べれて良いです。

そんなことで、ご帰宅(;´・ω・)

こんな、何の変哲もないおじさんの、日常でした。

明日からも真面目に書きます。

今日はこの辺で失礼します。

2016年9月7日水曜日

政治家の2重国籍問題を指摘した八幡さん

どうも、団塊定年おじさんです。

八幡和郎氏が、8月29日にネットメディア”アゴラ”の記事で、「蓮舫にまさかの二重国籍疑惑」というもの出しました。
これがきっかけになったのか、ここにきて、急にネットや、テレビ、新聞、週刊誌などが当議員の2重国籍疑惑問題を、報じ始めました。

この政治家の2重国籍問題を語るのは、「差別だ」という人がいるるようですが、それはちょっと、違うと思います。
民族とか人種の問題ではないのです。

やはり、政治家、それも大臣経験者や、公党の代表を目指す国会議員であれば、国籍に関することはきちっとしてもらいたいと思うし、報道されるのは当然のことですね?

台湾と日本の間の国籍問題は、1972年に国交断絶した影響で、複雑なこともあるようですが、
当議員がこの問題に関して、いろいろ取材があって、答えたくないと思ったのか、実際把握していなかったのか、わかりませんが、あいまいに答えたように見えたのが問題が大きくなったようです。

日本の国益を守ってもらわなければならない政治家ですから、きちんと説明していただくのが当然だと思います。
もちろん、蓮舫議員は、「自分は日本人で日本のために働きたい」と言っているので、それは本当だと思いますが、国民にきちんと説明していただければ、よいと思います。

この記事を書いた、八幡和郎氏は、1951年滋賀県生まれ、
東大から、通産省入省、課長などを経て、1997年退官。
その後、テレビなどでコメンテーターをやっていて、
その頃、かなりユニークな発言や、話し方が印象に残っていました。お顔もよく覚えていました。

その後、大津市長選に出て2回落選をされたそうですが、最近はあまり顔を見ていませんでした。
この記事で、また注目されて、メディアやネットで、久々にお目に書かれて、昔を思い出したという感じです。(o^―^o)

現在は徳島文理大学教授だそうです。(徳島大学ではありません。)
どんな授業をやっているのかな?
その間、本はたくさん出されていますが、歴史関係の変わった?本が多いようです。あまり読んでいませんが。
これからちょっと読もうかと思っています(;´・ω・)💦

明治時代以前の歴史の考えなどは、かなりユニーク主張もあるようです。

まあ八幡氏の一見偏った?ように見える、ユニークな歴史感はおもしろいというか、自分としてはわりと好きですね。
この先生は私の数ある?一押しの注目の人物です。

個人の感想です:(;゙゚''ω゚''):

今日はこの辺で失礼します。

2016年9月5日月曜日

芸能人居島一平の魅力って?

どうも、団塊定年おじさんです。

居島一平の魅力について書きだすと、いくらでもかけそうな気がします。
箇条書きであげてみます。

邪馬台国、日本書紀、万葉集から現代史までの歴史に対する造詣が非常に深い

その歴史観が非常に鋭く、共感することが大変多い

落語(もちろん漫才も)に対する知識が深い

歴史以外でも、国内外文学、戦争、サブカルチャー、音楽、映画、テレビ、スポーツ、国際関係、あらゆる?本を読んでいて、記憶力がすごい。

知識に裏付けされた、表現力、トーク力が、お笑いだけでなく、コメントの場合でも、非常に高く、なおかつ面白い。

漫才は、米粒写経でのサンキュータツオとの掛け合いは絶妙で、表現力が高い。ただただ面白い。爆笑あり!

表現の時と場所、相手などをわきまえたトークができる。
虎ノ門ニュースのMCはいいですね? とても芸人には見えない。

相棒のサンキュータツオは、キャラクターが、居島と180度くらい違っていますが、この人も頭がよく、いい持ち味をしています。
キンキンした声で上から目線でいや!という人もいるようですが、そういうキャラもいいのですよ(o^―^o)ニコ

とにかく、両方、面白くて魅力的であります。
まず好き嫌いより、見たことがない方が殆どだと思いますが、残念です。

地上波のテレビでは、視聴者の笑いのレベルが低すぎるので、居島一平をプロデューサーが使うことをためらっているのか? それより以前に、あぶないと思って起用しないのか? 本人が出る意味をそれほど、感じていないのか?
?が多くなってしまいます。

ラジオの、「たまむすび」という番組に時々出ているようですが、ラジオは家では聞く習慣がなくて・・・・・・💦
それにしても、もったいないことです。

ライブや、寄席には出ているのですが、なかなか遠くていけないのが残念です。

YouTubeでいろいろ探してみていますが新しいものがあまりありません。
とりあえず、毎日の虎ノ門ニュース 8時入りを楽しみにしています。
このMCは最適任ですね?(^^;)

今日はこの辺で失礼します。

2016年9月4日日曜日

居島一平、一押しエンターテイナー芸人

どうも、団塊定年おじさんです。

以前に、渥美清のことを書いたときに、少し居島一平に触れました。
なお、居島と書いて”おりしま”と読みます。
「おりしま いっぺい」 さんです。

最初にその名を知ったのは、今年の春くらいです。
AbemaTVが始まって、ときどきのぞいていたら、「長谷川豊の本気論、本音論TV」という、木曜日23時からの番組を見る様になりました。

それがきっかけで、番組宣伝などで、「虎ノ門ニュース 8時入り」
も見るようになり、その司会進行をやっている、居島一平を知ったのでした。

虎ノ門ニュースは、青山繁晴、井上和彦、有本香、武田邦彦などの論客コメンテーターが曜日ごとに、直近のニュースを解説するというものです。
最近虎8と、ネット界ではよく知られてきていますね?
毎曜日の司会進行を居島一平が行っています。

最初見たときは、あまり印象がなく、あまり売れないフリーのアナウンサーかなと思っていました。
あまり、ぱっとしないようでいて、何かきらりと光るものがあり?
各コメンテーターを立てて、遠慮しつつ進行をしているという軽妙さもありました。

これも、演出なのかなと思います。
自分の見解・意見をあまり言わないようにしている様に見えたので、そのように感じたものでした。

そうするうちに、彼のことがどうも気になって、調べてみるとこれはなんなんだ?と、のけぞってしまいました。
そう、渥美清よりすごいんじゃね?この居島一平という人は!ということでした。
自分の中では、渥美清の次に現れた、エンターテイナーでした。
大発見!

個人の感想です(;^ω^)

所属は、北野プロ、サンキュータツオと組んで米粒写経という漫才コンビをやっている。
単独では、大本営八俵という芸名で傷痍軍人風、右翼風漫談をやっているそうですが、You Tubeでは、最近のものは出てないようです。

地上波テレビでは、芸風が、NGなのか、それとも本人たちが、出るのがあまり好きではないのか、あるいは、プロデューサーが彼の魅力がわからないのか、一度も見たことがなく、それまで全く知りませんでした。

ラジオでは、午後、ときどき出ているようですが。

また、次に居島一平の魅力について書きたいと思います。

尚 私のパソコンでは、居島という字が、すぐに変換できないのです。
1文字づつ、変換するか、 ”いじま” で変換します。めんどうです(;´・ω・)

おりしまでは、折島となります。この名前でも検索できますが、少ししか情報が出ません。

今日はこの辺で失礼します。

2016年9月3日土曜日

日常の息抜き

日帰り温泉に行ってきました

私の住んでいる県は、日帰り温泉がわりと多くあります。
公営のところや、いわゆるスーパー銭湯といったところもあります。
料金(入館料)は、500円位から1000円位までです。



うちの家の風呂は、舛添さんの湯河原の別荘の様に手足を伸ばせないし、後で風呂洗いもなかなか重労働なので、ときどき日帰り温泉を利用しています。
リーズナブルな料金で、リラックスできるので重宝しています。


良く行く日帰り温泉は、5軒くらいですが、気分によって行くところを選んでいます。


今日もその、良く行く日帰り温泉に行ってきました。
いつも行くと、顔見知りのおじさんが何人かいます。
私のような、リタイヤおじさんか、農業をやっているおじさんのようで、いつも、来ているのですね?

顔見知りなだけで、話をすることは、今のところないのですが、あいさつは、するようでしないような、アイコンタクトのような感じです。
話をしたことはないので、微妙なあいさつです。

車で行って、往復で4時間くらいの息抜きです。(o^―^o)

日帰り温泉に行くと、昔、昭和40年代、横浜の東横線沿線の、風呂なしのアパートに住んでいたころ、近所の銭湯に、妻と2人でよく行ったことを思い出します。実母散湯の銭湯でした。

銭湯の帰りに、いつもなじみの軽食屋さんで、生姜焼き定食をよく食べました。

”貴方は~ もう忘れたかしら~ ・・・・ ”
の南こうせつとかぐや姫の「神田川」の世界でした(;´・ω・)💦

もう40年くらい前の思い出です。
あのころから、あまり進歩していない自分がつらいよ?
昭和は遠くなりにけり ですね?

今日も読んでいただきましてありがとうございます。

2016年9月2日金曜日

1か月の生活費について

月にいくら生活費があればいいか (Ⅱ)

昨日書いた「1か月手取り15万円」 の記事について、
私がよく見させていただいているブログにも、その東洋経済オンラインの記事についての批評(感想)がありました。
ツッコミどころ満載だと言っておられます。

”消費せず働きもしない未来を歩む遊民の独白” のピノキオさん
”人は株のみで食べていけるか?” の山中 一人さん

そのほかにもあると思いますが、とりあえず2つのブログ。
(URL等は特に記載しません。 リンクしていません(;^ω^)

さて、1か月の生活費はいくらくらいあればいいか?
これは、千差万別、10人十色、人それぞれですね?
 当然(;´・ω・)

1か月手取り15万円あれば、持ち家、1人暮らしでしたら余裕で生活できると思います。

悲哀💦などという言葉は当てはまらないのでは?とおもいますが・・・。


参考のため、直近8月分のわが家の「家計の支出」を記しておきます。
なお家族分2人分です。(100円未満四捨五入します 単位:円)

2016年8月分支出



自宅住居費              21、000
税金保険料等             22、000
消耗品費                9、500
電気代                 4、800
ガス代                 4、400
水道代(2か月分)          14、200
通信費等                8、300
ガソリン代               2、200
食料品代               51、600
外食費                 8、200
医療費                 5、900
衣料費                 7、800
パーソナルケア            10、300
交際費                 3、000


合計             181、700


     
※ 固定資産税、車の保険は別途です。
    
  特別大きな支出や、旅行費用がなかった月でした。


 リタイア3年目に入りましたが、いつも、大体この位か、20万円前後です。 
1年目~2年目までは、もう少し多かったですが。

質素な生活を心がけております(;´・ω・) というわけでもないのですが、
というか、この年になってあまり買いたいものや、消費したいものがなくなってきました。
勤めていたころの半分位の消費で生活しているようです。

  大きな支出がある場合は別途計算します。
病気入院、手術等があれば、家計は苦しくなるかもしれませんが、その時はその時ですね(`・ω・´)

リタイア以降、今の車を買った時以外、預金等を使っていない生活です。

老後というのは、何歳からなのかな?
 それにしても、寿命まで何とかなる・・・・・かな?
40歳~50歳位でリタイアされた方や、まだサラリーマン等の方は老後って何歳位からと思われているのかな?

ジタバタしても、しょうがないと開き直っている今日この頃です。

表の数字の位置が少しバラバラなのですが、修正ができなくて、見にくいと思います。すみません m(__)m
              

2016年9月1日木曜日

1か月の生活費はいくらあればいいか

月にいくら生活費があればいいか (Ⅰ)




8月29日の東洋経済オンラインで、藤田和恵というジャーナリストの書いた、
「手取り15万円、持ち家でも苦しい45歳の悲哀」という記事がありました。ヤフーニュースにも出ていましたよ。




医薬品卸会社に勤める、勤続6年目の45歳の非正規男性社員の仕事,、生活を書いた記事です。


この非正規社員の方を簡単に、自分なりにまとめると、


新卒で勤めた運送会社は、不況等でリストラされた。

転職時40歳近くで、今の会社位しか採用されなかった。

会社の方針で残業がなく、月の手取りが15万円。

商品管理の仕事で、倉庫内で、走り回ることが多い。

大学を出ているのに、こんな仕事しかないと思っている

独身で一人暮らし。

給料が安くて、野菜や納豆が買えない?

築50年の自宅があり家賃ゼロ。

家・庭の手入れはあまりしていない。

自分の仕事がとてもきついと思っている。

営業職の正社員に見下されていると思っている。

会社や正社員に対して、うらみの感情がある。

ここの正社員は楽な仕事しかしない。と思っている

それでも正社員への希望はあるが、機会が与えられない。

仕事運はあまりよくなかった。

他の仕事(会社)への就職活動もしている。

貯金通帳に残高がほとんどない。

地域のお付き合いがつらい。(経済的に)

他にもあるが、この位にしときます。


手取り15万円くらいの、非正規社員や派遣労働の人は、今の時代、多いし増えているようです。ここに書かれているような人は、かなりいるのだと思います。


新卒カードを失うと、転職はかなりのスキルがなければ、より低いところしかなくなる場合が多い。(私もそうでした。)


この方は、わりと仕事(会社)運に恵まれず、今はこんな仕事をしているが、ほんとうはもっと実力があると、ずーっと思っているようです。


この医薬品卸会社の仕事がきついとありましたが、私の目から見ると、ここに書いてある仕事内容は、肉体的にも精神的にも楽とは言わないまでも、ごく普通の会社の仕事内容です。
土・日曜日はしっかり休めるだろうし。


まあ、このような境遇になると、後ろ向きにとらえてしまうのは、やむを得ないのかな?
また、筆者の考えも、文章に強く反映されている様に思います。


も、今の自分があるのは、今までの人生での、自分の選択の積み重ねがあったたからで、
今の非正規から抜け出すのは、かなり難しいと思いますが、社会や、会社、恵まれている社員をうらんでいても、なにも生まれてこないと思います。前向きに生きるしかないのかな?


いろいろな感想は、それぞれあるのですが、今日は、それは別として、


手取り月15万円という給料では、自宅があっても、本当に暮らせない金額なのかと考えてみますと・・・・・。
そんなことはないでしょうね。(`・ω・´)
ということですね。


手取り15万円というと、総収入では17~18万円くらいですかね? 
月22日働いて日給で、8000円くらいかな。
ボーナスはどうなのか、書いてないのでわからないですが、ボーナスなしで、
年収210万円、ボーナスありで250万円くらいですか?
(おおざっぱな計算ですが)



正社員としてはそのくらいの給料では、45歳としては、確かに少ないと思いますが、非正規だと年齢はあまり考慮されないので、
残業できなければ、このくらいの金額でやむを得ないのかな?


どのような生活をするのかによって大きく違いますが、1人暮らしで持ち家があれば、私のような生活でしたら、充分生活できますよ(o^―^o)ニコ

「悲哀」ということもないですな~。


次回に、我が家の生活費を書いてみようと思います。
参考になるかどうか、わかりませんが(;´・ω・)